山本昌のスカウティングレポート2025年夏(前編)
球界のレジェンド・山本昌(元・中日)が、甲子園の有望投手を徹底分析する恒例企画が帰ってきた。前編で取り上げるのは、石垣元気(健大高崎)ら3年生投手8名。
そして今回は、レジェンドが「どうしても取り上げたい」と、意外な隠し玉をピックアップしてきた。
石垣元気(健大高崎3年/180センチ・78キロ/右投両打)投げるボールが全国トップクラスなのは間違いありません。テイクバックを大きく取って、力みを感じないフォームなのに、これだけのスピードボールを投げられる。高校時代の佐々木朗希くん(ドジャース)に匹敵する球だと感じます。変化球もスライダー系の球とスプリットの精度が増していました。今大会はわずか2イニングの登板に終わりましたが、「将来の芽を摘まないために大事に使おう」という健大高崎の指導陣の信念を感じました。150キロ台中盤のスピードを投げられるということは、体への負担も大きくなります。もちろん、他にもいい投手が複数いること、石垣くんが抑えに控えている安心感という要因もあったのでしょう。欲を言えば、もうひとつ鋭い変化球を習得できるといいですね。プロで先発することを考えるなら、空振りが取れる球種をもうひとつ求めてもいいのかなと。石垣くんならできるはずです。
未来富山を初めての甲子園へと導いた江藤蓮 photo by Matsuhashi Ryuki
江藤蓮(未来富山3年/180センチ・84キロ/左投左打)甲子園では本来の力を出しきれなかったようですが、好素材であることは十分に伝わってきました。
上背があり、ボールの角度があって、手の振りが鋭いから球のキレもある。球速は140キロ台前半でも、他の投手よりもボールが走っているように見えるんです。スライダーのキレもすばらしく、高いレベルでも左打者は手を焼くはずです。高卒でプロに行けるだけの素材でしょう。まだ捕手に向かっていくラインにムラがあって、ボールがバラけるところはありますが、体ができてくれば制御できるはずです。将来的には大野雄大くん(中日)のような左腕になるイメージが湧いてきます。
初戦の鳥取城北戦で5安打完封、12奪三振の快投を見せた仙台育英・吉川陽大 photo by Matsuhashi Ryuki
吉川陽大(仙台育英3年/175センチ・73キロ/左投左打)この夏は仙台育英の試合を見る機会が何回かあって、吉川くんの投球にも注目していました。とくに目を見張ったのは、スライダーのキレです。ストレートよりも腕を強く振っているのではないかと思うほど、鋭い腕の振りが印象的でした。左打者から空振りを奪える球種でしょう。ストレートも球速があるし、プロでは中継ぎとして早めに台頭してくるイメージが湧いてきます。腕を振る際にやや腰高に見える点は気になりますが、この形だからこそ変化球がよく曲がる側面もあります。
高いレベルでも先発として長いイニングを投げるには、体がもうひとつホーム方向に入っていけるかがカギになるでしょう。ボールを前で離せるようになって、低めのボールに強さが出てくるはずです。
初戦敗退したが素材のよさをアピールした神村学園・早瀬朔 photo by Ohtomo Yoshiyuki
早瀬朔(神村学園3年/185センチ・78キロ/右投左打)粗削りですが、素材としては今大会でピカイチだと感じます。体のサイズ、体の使い方、打者に向かっていく気持ちと伝わってくるものがあります。今どき、テイクバックをこれだけ大きく取って、バランスよく投げられる投手も少ないでしょう。佐々木朗希くん(ドジャース)を意識しているのか、左足を高く上げる点も印象的でした。ストレートの走りがいい反面、質に関しては改善の余地があります。まだ体が安定していないのか、ボールが抜けたり、シュート回転が強くなるケースが見られます。とはいえ、時間をかけて体をつくったら、大化けする可能性があります。右投手の素材としては、石垣くんと双璧。ドラフト上位で指名されても不思議ではないと感じました。
昨年夏の日本一に貢献した京都国際・西村一毅 photo by Ohtomo Yoshiyuki
西村一毅(京都国際3年/177センチ・70キロ/左投左打)昨夏の甲子園で初めて西村くんのチェンジアップを見た時には、「魔球だ」と思いました。
打者はわかっていても、タイミングが取れない必殺の一球でした。今夏は体の力がついて、ストレートに強さが出た印象を受けました。相変わらずゲームメイク能力はすばらしく、全国屈指の左腕だと再認識しました。ただ、昨年と比べてチェンジアップの抜けが甘くなっていた感じもありました。昨年よりフォームがカカト重心になり、腕の振りなど微妙なバランスのズレがあったのかもしれません。とはいえ、まだ体の線は細いし、大きな伸びしろを残しているのは間違いありません。体の芯に力がついてくると、しっかりと軸足で立てるようになって、さらにボールがよくなるはず。強豪大学で
野球を続けるようですが、これからも注目していきます。
初戦の仙台育英戦で5回からマウンドに上がり4イニング無失点の好投を見せた鳥取城北・鈴木欧音 photo by Matsuhashi Ryuki
鈴木欧音(鳥取城北3年/180センチ・78キロ/右投右打)鳥取城北は鈴木くんと田中勇飛くんと2人も好素材右腕がいて、驚きました。田中くんは大勢くん(巨人)のような投手になれるかもしれませんね。鈴木くんは仙台育英戦で好リリーフを見せ、面白い素材だと感じました。目を惹いたのは、ストレートの走り。
しっかりと指にかかった時のボールは、迫力を感じました。上の世界でも十分に通用するストレートでしょう。フォームも欠点はほとんどありません。ただ、投げにいく方向、ストライクの取り方を見ると、まだ安定感がないと感じました。経験が浅いせいもあるのでしょう。おそらく、
黒田博樹くん(元・ドジャースほか)の高校時代も、こんな感じだったのではないでしょうか(黒田は上宮高で控え投手だった)。大学経由で経験を積み、ドラフト上位指名でプロに行く。そんな黒田くんの姿と重なってきます。大器晩成型の逸材として、楽しみにしています。
開幕試合となった小松大谷戦で13奪三振の快投を演じた創成館の森下翔太 photo by Ohtomo Yoshiyuki
森下翔太(創成館3年/170センチ・68キロ/右投左打)上背はありませんが、まとまりがあるタイプだと感じました。クセのないフォームに、鋭い腕の振りとストレートの走り。自分のなかで勉強し、努力してきたのだろうなと感じます。
昨秋までは、ベンチ入りすらできなかった投手だと聞きました。私も母校・日大藤沢の臨時コーチを務めていて痛感しますが、高校生は少し目を離しただけでガラッと変わることがよくあります。森下くんは、今や最速149キロまで球速を伸ばしているそうですね。大学で野球を続けるようですが、早い段階でベンチに入って、リーグ戦で投げられるだけの実力者でしょう。これから体を強くして、ストレートが安定して150キロ台に乗ってくるとプロからも注目されるはず。最近の投手は、身長はあまり関係ありませんし、楽しみです。
天理戦は投打に活躍し初戦突破の立役者となった鳴門の橋本朋来 photo by Matsuhashi Ryuki
橋本朋来(鳴門3年/167センチ・82キロ/右投右打)今夏、たまたま見た試合で「いいピッチャーだな」と目に留まった投手です。ずんぐりとした体形で、今すぐプロに進むタイプではないでしょうが、すばらしい資質を持っています。とくに秀でているのは指先感覚。リリース感覚がすごくよく、ボールに強いスピンをかけられる。球速以上にキレを感じるボールを投げ込めます。フォームはオーソドックスで派手さはありませんが、逆に言えば安定感があるということ。
再現性が高く、同じところへ続けて投げる能力があります。今後スピードが上がってくれば、いずれは平良海馬くん(西武)みたいな投手になるかもしれません。全国的な注目度はあまりないようですが、個人的にとても気になる投手でした。
後編につづく>>