9月13日(土)から21日(日)まで開催される東京2025世界陸上。果たして、世界最高峰の舞台で日本人選手たちはどんなパフォーマンスを見せるのか。
●村竹ラシッド(JAL)男子110mハードル
超人たちによる大運動会が34年ぶりに東京で開催される「東京2025世界陸上」。ホスト国となる日本は先日、全80名(男子49名・女子31名)の代表選手を発表した。出場する全アスリートに注目していただきたいが、なかでも「個人的推し選手」を紹介したい。
まずは男子選手でメダルに急接近した村竹ラシッド(JAL)だ。トーゴ出身の父を持ち、高校時代から男子110mハードルで活躍を続けてきた。順天堂大4年時に日本記録タイ(13秒04)をマークすると、昨年のパリ五輪同種目では日本人として初めて決勝に進出し5位に入っている。
今季はダイヤモンドリーグ(DL)を中心に海外レースを転戦してきた。年間王者を決めるDLファイナルはまさかの最下位に沈んだが、1台目の"失敗"を受けて、無理をしなかったかたちだ。
しかし、8月16日のAthlete Night Games in FUKUIで"近未来のレース"を見せている。
「決勝は中盤からのスピードが新感覚でした。際限なく、どんどんスピードが上がっていくような感じがあったんです。10台で終わりじゃなくて、あと2~3台ハードルがあっても同じぐらいの勢いで走れそうな感覚がありました」
速報タイムは「12.90」が表示されて、現地で取材していた筆者は目を疑った。
なおアジア記録は12秒88、世界記録は12秒80。昨年のパリ五輪の優勝記録は12秒99(-0.1)だ。
世界陸上のトラック種目で日本はまだ金メダルを獲得していない。周囲の期待は高まっているが、「プレッシャーになっていないですし、むしろ、うれしく思っています」と村竹。前々から口にしている「12秒台」と「メダル」を貪欲に狙っていく。福井でのレースを"再現"できれば、待望の瞬間が見られるかもしれない。
●福部真子(日本建設工業)女子100mハードル
日本のショートハードルは女子にも注目したい。なかでも福部真子(日本建設工業)は、ぜひ頑張っていただきたい選手だ。
福部は女子100mハードルでインターハイを3連覇した逸材。昨年は7月に自身が保持していた日本記録を12秒69まで更新すると、パリ五輪では準決勝に進出した。
今季は37度台の熱が出ることが少なくないなかで、「できることを全力でやる」という日々を過ごしてきた。シーズンインが遅れたものの、7月上旬の日本選手権で3位を確保。8月の実業団・学生対抗競技大会では12秒74に終わったが、翌週のAthlete Night Games in FUKUIで世界陸上参加標準記録にピタリ到達する12秒73(+1.4)をマークした。
「自分史上一番難しい世界陸上になるのは覚悟しています。その日、その日でベストを尽くしてきたからこそ、予選、準決勝でも、その日のベストを尽くせば何かしらついてくる。そういう世界陸上も素敵だなと思っています」
東京世界陸上では1ラウンドでも多くのレースに登場して、「日本記録(12秒69)の更新も狙いたい」という福部。彼女が活躍することで、菊池病の認知が広まり、同じ苦しみを抱える人たちの勇気になるはずだ。
●鵜澤飛羽(JAL) 男子200m
群雄割拠の男子100mと異なり、日本の同200mは22歳の鵜澤飛羽(JAL)の時代に入っている。今年はアジア選手権を連覇して、日本選手権を3連覇。両大会は自己ベストと自己タイとなる20秒12をマークするも走りの内容には不満を抱いていた。
しかし、Athlete Night Games in FUKUIで飯塚翔太(ミズノ)に並ぶ日本歴代3位タイの20秒11(+0.9)で完勝。
「狙っていた走りにちょっとだけ近づけたかな。身体の条件さえ整えば、世陸では今年一番のパフォーマンスを出せると思います」
大学1年時に左ハムストリングスを肉離れした影響で、その後は出力をコントロールしながらレースに臨んできた。本気になった鵜澤がどれだけの爆発力を発揮するのか。
個人種目の200mでは日本記録(20秒03)の更新と19秒台突入を期待せずにはいられない。そしてメダルの期待がかかる4×100mリレーはアンカーでの出場が濃厚。「自分の走りでメダルの色が変わる。全力で走って、金メダルを獲得して、会場のみんなでワイワイしたい」と意気込んでいる。
●三浦龍司(SUBARU) 男子3000m障害
中長距離種目は男子3000m障害の三浦龍司(SUBARU)が非常にホットだ。4年前の東京五輪で7位、2023年ブダペスト世界陸上で6位、昨年のパリ五輪で8位と世界大会で入賞を重ねてきた。そして今季は7月11日のDLモナコ大会で爆走を見せている。
前半は後方で落ち着いてレースを進めると、徐々に順位を上げていく。
「世界陸上の目標は表彰台、メダル獲得を掲げていますし、プラスして記録も更新していきたい。将来的にはトップを極めていくような目標を持っています」
23歳の三浦の持ち味は障害と水濠のクリアランスのうまさにある。そして昨季からポイント練習(実戦に近いスピードで行なう練習)のあとに障害を置いた状態で、400mや600mをほぼ全力で走るという独自メニューを取り入れて、終盤のキック力と障害スキルを磨いてきた。国立競技場の大声援が三浦のラストスパートに力を与えるはず。特に水濠からフィニッシュラインまでの約150mが"熱い時間"になりそうだ。