9月9日(現地時間)、森保一監督率いるサッカー日本代表は、敵地でアメリカ代表と対戦し、2-0と力なく敗れている。3日前のメキシコ戦からメンバー総入れ替えで底上げを図ったが、空回り。
なぜ森保ジャパンはノッキングしたのか?
結論から言えば、もともとの人選と仕組みからズレているのだから、うまくいかないほうが必然なのである。
その点、日本はウイングバックに人材がいない。三笘薫も、中村敬斗も、堂安律も、伊東純也も、誰も所属クラブでウイングバックをやっていないのである。そんな彼らを選出し、ウイングバックを命ずる。そこから道理を外れていたし、適材適所の論理の逆で、"ヘンテコな発明"だった。それでもアジアレベルだったら攻め続け、粗が出なかったが......。
アメリカ戦で左ウイングバックに入った前田大然は気の毒だった。
また、森保監督は左センターバックに長友を抜擢したが、何が狙いだったのか。
E-1選手権後のJリーグでは長友のパフォーマンスは上がっていたが、それはあくまで右サイドバックとして、だった。前田の高さの不足を補えず、左利きでもないために幅も取れず、彼に何を期待したのかは謎である。もしや、本気でキャプテンシーを求めたのか。望月ヘンリー海輝へのアーリークロスはすばらしかったが、守備面で前に出るパワーはなく、3バックを停滞させていた。
【4人とも「本職」ではない4バックに】
そして後半、森保監督は4バックへと変更を加えたが、これも噛み合っていない。
まず、望月が右ウイングバックから右サイドバックに入ったが、彼は所属するFC町田ゼルビアでもウイングバックとしてプレーしているだけに、前半のほうが"らしさ"を見せていた。いわゆる適材適所だろう。技術レベルは雑だが、パワー、スピード、高さを武器に、前田へ送ったクロスなどは可能性を感じさせている。
だが、サイドバックとしては不慣れだった。前半の先制点のシーンでも、1対1で無残なまでに逆を取られて、余裕のあるクロスを上げられていた。その後も彼のディフェンス時の距離感は悪く、相手に自由を与えたことで狙い撃ちにされていた。サイドバックはビルドアップの出口となる必要があるが、そこで技術的な問題で詰まりを起こし、シャドーからサイドアタッカーになった伊東純也は"死に駒"となり、右サイドの攻撃が消えた。
そしてセンターバックのふたり、荒木隼人と関根大輝も、ふだんは3バックの一角を務めており、4バックのセンターバックではない。2失点目の守備は典型で、ふたりとも3人で守るようなスペース管理で裏に入られていた。失点そのものはクリスチャン・プリシッチを簡単に振り向かせ、バックラインの前のスペースを自由に運ばれた佐野海舟の責任が重いが、ふたりもなす術がなかった。
左サイドバックに入った瀬古歩夢は、ディフェンスの役割は果たしていたと言える。アレックス・フリーマンの突破にも冷静だったし、簡単に縦にも中にも行かせず、左サイドからの瓦解を止めた。もし守りきる展開を考えるのだったら、悪くはない選択だった。ただ、リードを許した状況で攻撃に転じた時、左足で質の高いボールの供給はできず、まるで攻撃の幅を広げられなかった。
「中央で数的優位をつくれたし、守備を整備したらプレッシャーもかけられる」
森保監督は4バック変更後をそう振り返っていたが、的が外れている。
有力な選手たちを適材適所で(少なくともクラブで力を発揮しているところで)用い、最高のコンビを組ませることが急務だろう。人選や仕組みからおかしかったら、チームが機能するはずはない。代表チームは監督の"力作"を鑑賞する場所ではないのだ。
〈弱小国を相手に、有力な選手がどうにか戦術をやりくりしてきた〉
それがこれまでの森保ジャパンの不都合な真実だろう。何度も書いてきたことだが、アジアレベルでは晒されなかっただけである。来年のワールドカップに向けて、不安は募る。