学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざま部活動の楽しさや面白さは、今も昔も変わらない。

 この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、今に生きていることを聞く──。部活やろうぜ!

連載「部活やろうぜ!」
【サッカー】岡野雅行インタビュー/第1回(全4回)

「高校に入ったらサッカー部がなかったっていう話で大丈夫?」 ...の画像はこちら >>
 僕の部活にまつわる最も印象深い思い出は、高校に入ったらサッカー部がなかったっていう話。「部活やろうぜ!」がテーマなのに、それで大丈夫なのかな? そもそも。

 僕がサッカーを始めたのは、小学校1年生のとき。サッカーを始めて何がよかったかって言ったら、友だちがいっぱいできたことです。友だち作りのためにサッカーをやっていたというか、みんなで一緒に練習したり、遊んだりするのが楽しくて、もうやめられなくなりました。横浜市の大会で優勝できたことも、すごくうれしかったです。

 なので、小学生の頃は部活というイメージではなく、僕にとっての部活は中学に入ってから。朝練があって、とにかく走らされる。理不尽=部活って感じです。練習中にグラウンドの周りで「ファイトー!」って声出しをしていたら、「おまえら、暇そうだから、ずっと走っとけ」とかね。

 なかでも、絶対に忘れられないのは、ふたつ上の中3の先輩たちが最後の大会で負けたときに、なぜか下級生の僕らが「明日までに坊主にしてこい!」って言われたこと。

しかも、もう夜になっていたので「どこで髪を切ればいいんだよ」って感じで......。今考えても、全然意味がわからない。

 もう絵に描いたような理不尽さで、それだけで漫画になるんじゃないかというくらいですよね。

 だから、僕らが3年生になったときには、もうそういうことはやめようよと、めちゃくちゃなことはやらなくなりました。もしそんなことをする同級生がいても、「カッコ悪いからやめろ!」って怒っていましたから。

 ただ、中学生になってからは、全然勝てませんでしたね。小学生のときのチームで一緒に優勝したメンバーもいたので、うまい子はうまかったんですけど、サッカーをやめていく子も多かった。

 当時はまだJリーグもなく、先生に「サッカーをやっていても食っていけない」って言われるような時代でしたし。ちょうどバンドブームだったので、それに憧れてバンドに流れていく子も多かったですね。

 それでも、僕自身はサッカーが好きだったし、高校に入ってもサッカーをやりたかった。だって、選手権(全国高校サッカー選手権大会)には出てみたいじゃないですか。まだプロがなかった時代に、サッカーをやっていて夢は何かと聞かれれば、もう選手権しかなかったんですから。

 だから、強い高校に行きたかったけど、僕は神奈川県の強豪校には入れなかった。

 それならばと、サッカー留学でブラジルに行きたいなと考えたりもしたけれど、僕はひとりっ子だったので、両親が「おまえがブラジルなんかに行って、絶対にひとりで生きていけるわけがない」と猛反対。

 そんなとき、たまたま親戚の叔父さんが「島根県にすばらしい高校があるよ」と教えてくれたんです。全寮制の高校だから、ひとりでも心配ないし、何より島根県は神奈川県と比べて高校の数が少ないから、たぶん選手権にも出やすいはずだ、と。

 寮生活なら、掃除や洗濯なども自分でやらなければいけないし、ブラジルへ行くにしても、そういう経験をしてからでもいいんじゃないか、と両親も納得してくれました。

 そうして僕が行くことになったのが、松江日本大学高校(現・立正大学淞南高校)でした。

 ところが、実際に高校に入ってみたら、サッカー部がない!

 それどころか、生徒はヤンキーだらけ。今は真っ当な高校なんですが、当時は明らかに普通の学校とは様子が違って......。それというのも、うちの高校は、漫画『魁‼男塾』(作者:宮下あきら/集英社)のモデルだと言われるくらいで、全国から選りすぐりのヤンキーが集まる"超エリート校"だったんです。

 単行本『魁‼男塾』の第1巻を見てみてください。そこに男塾の校則が出てくるんですけど、あれ、まさにうちの高校のルールですからね。英語禁止とか。

 年度のはじめに何人ぐらいの生徒が入るのかわかりませんけど、もう半分以上はやめていきます。夜中に寮から脱走するんですよ。

 親戚の叔父さんが「すばらしい学校」だと言っていたのは、うちの高校がそうしたヤンキーたちを更生させる学校だったから。生徒が道を歩いているときに、一般の自動車に向かって「おはようございます!」って言いながら、3秒くらい頭を下げる(それが学校の規則でした)のを見たからなんです。

 でも、素行は超悪い。

 僕は入学式に行って、すぐに「ヤバッ! なんだ、ここは?」と怖くなりました。

(つづく)◆岡野雅行が啞然とした高校初の練習試合>>

岡野雅行(おかの・まさゆき)
1972年7月25日生まれ。神奈川県出身。松江日大高を卒業後、日本大学に進学。1994年、大学を中退し浦和レッズ入り。快速FWとして1年目から活躍。1995年には日本代表に選出され、1997年のW杯予選アジア第3代表決定戦ではVゴールを決めて日本を初のW杯出場に導いた。

1998年フランスW杯では第2戦のクロアチア戦で途中出場。その後も浦和で奮闘し、2001年にヴィッセル神戸に期限付き移籍。2002年に完全移籍したあと、2004年には完全移籍で浦和に復帰。2009年2月には香港リーグの天水圍飛馬に移籍し、同年8月には当時JFLのガイナーレ鳥取に移籍した。2013シーズンを最後に現役引退。以降、同クラブのゼネラルマネジャー、代表取締役GMなどを歴任し、2024年12月に南葛SC事業本部長に就任。2025年1月には古巣・浦和のブランドアンバサダーにも就任した。

編集部おすすめ