【MLB日本人選手列伝】石井一久:確かな足跡を残したサウスポ...の画像はこちら >>

MLBのサムライたち~大谷翔平につながる道
連載11:石井一久

届かぬ世界と思われていたメジャーリーグに飛び込み、既成概念を打ち破ってきたサムライたち。果敢なチャレンジの軌跡は今もなお、脈々と受け継がれている。

MLBの歴史に確かな足跡を残した日本人メジャーリーガーを綴る今連載。第11回は、2002年から3年間、ドジャースの先発として活躍した石井一久を紹介する。

【衝撃のデビュー戦、頭部への被死球】

 2002年4月6日、ドジャー・スタジアム。

 石井一久のメジャーデビュー戦の登板の日は、いまだに忘れがたい。

 5回3分の2を投げて打たれたヒット2本、失点ゼロ、奪った三振は10個。初先発初勝利を挙げ、堂々たるデビューを飾った。

 ただし、ロサンゼルス・ドジャースに入団するまでには紆余曲折があった。その前年、2001年9月11日にはアメリカで同時多発テロが発生、生活の安全性に疑問を抱かざるを得ず、一度は渡米をあきらめた。

「一度はそう発表しましたけど、世界一を狙うチームでプレーしたい気持ちが抑えられなくなったんですよね」

 そして、ドジャースへ。当時、ドジャースはスプリングトレーニングをフロリダ州のベロビーチで行なっていた。春とは思えない凶暴な日差しの下で、黙々とトレーニングをする石井の姿が忘れられない。

 石井はデビューから6連勝を飾り、6月8日には10勝に到達した。前半戦は、ローテーションの柱となっていた。

当時の取材で、いくつか忘れられない言葉がある。

「メジャーの公式球、確かに革は滑りやすいです。でも、滑るほうが変化球は曲がりやすいし、いいんじゃないかと思います」

 気になりそうなことを、ポジティブな要素へと変換できてしまうところに石井流の頼もしさがあった。

 しかし、9月8日のヒューストン・アストロズ戦で打球を頭部に受けてしまい、突如、石井のシーズンは終わる。そのときの衝撃を石井はこう話した。

「急にコンセントを抜かれた感じで、目の前が真っ暗になりました」

 病院で診察を受けると、頭蓋骨に"hair line fracture"、髪の毛のような細い亀裂が見つかった。それだけ、衝撃が大きかったということだ。それでも、気持ちはいつでも復帰できるように備えていた。

「入院中、点滴は必ず右腕にしてもらってました。左腕は仕事道具ですから」

 1年目のシーズンは、14勝10敗で終え、回復に努めた。そして翌年の復帰戦。場所はサンディエゴだったが、この試合にも筆者は駆けつけた。

敗戦投手とはなったが、メジャーのマウンドに戻ってきたことが喜ばしかった。

 石井は2003年に9勝、2004年はメジャー最多となる172.0イニングを投げ、13勝を挙げた。振り返ってみると、30歳のこのシーズンがベストだったかもしれない。

 翌年、石井はスプリングトレーニング期間中にニューヨーク・メッツへと移籍することになり、筆者は貴重な体験をした。トレードが決まったのは3月20日。4月に入ってニューヨークへ取材に行ったときに、一緒に不動産物件を見て回ることになったのだ。ニューヨークのアパートメント事情を知る貴重な機会になった。

 メッツでは3勝9敗と不本意な結果に終わり、球団からリリースされ、日本球界復帰が決まった。

【メジャー移籍時には自分のピークは過ぎていた】

 アメリカでの4年間での体験を石井は、こう振り返る。

「僕がメジャーリーグに移籍した時点では、投手としてのピークは過ぎていたと思います。それでもなんとか通用するくらいのレベルでした。でも、中4日で登板するのはたいへんでしたね。

シーズンが進んでいくと、自分の体の内部の"充電池"自体が減っていく感じで、とても100パーセントまでは回復しない。80、90パーセントだったとしても、先発として試合を作るのが仕事でした」

 当時、「先発は終わってからも、すぐに次回登板に向けて仕事が始まります」と話していたのが印象的で、強制的に体に回復を促すため、アイシングを欠かさず、ステーショナリーバイクを漕いだり、電気治療に取り組んでいた。

 できる限りのメンテナンスをしなければ、強打者との対戦への準備が間に合わなかった。

「当時、メジャーリーグはパワー全盛時代でした。バリー・ボンズやサミー・ソーサとの対戦は忘れられないですね。ボンズは侍みたいな感じで。彼の場合は敬遠も多かったので、なかなか勝負してもらえなかった。だから、ストライクが来たら一撃で仕留める気合いが凄いんですよ。それが侍っぽい。ソーサは、ネクストバッターズ・サークルから打席までのわずかな距離から、気合いがすごくて。なんだか闘牛と対戦するような感じがしました」

 石井と筆者は、2014年、2015年とメジャーリーグのハイライト番組で週に一度は顔を合わせることになったが、さまざまな知見があふれ、勉強になった。

「投手が投げる球の角度と、打者がスイングするバット。

接触可能な角度が少なければ少ないほど、投手有利」
「みなさん、二盗を狙う一塁走者は二塁ベース寄りの右足に重心をかけてリードをすると思うじゃないですか。反対なんです。一塁ベース寄りの左足に重心をかけます。なぜなら、二塁を狙うならば、左足を踏ん張ってスタートするからです。逆に右足に体重をかけるのは、帰塁しやすいようにしてるんです」

 鷹揚な性格からは想像できないかもしれないが、石井一久は野球に対しては繊細で、自分の力を客観視できる人だった。

【Profile】いしい・かずひさ/1973年9月9日生まれ、千葉県出身。東京学館浦安高(千葉)。1991年NPBドラフト1位(ヤクルト)。2002年1月にポスティングシステムによりドジャースと契約。2006年1月に東京ヤクルトと契約し、日本球界に復帰。2013年いっぱいで現役を引退したあと、楽天で取締役GMや監督を歴任し、現在は同チームの取締役GMを務める。
●NPB所属歴(18年):ヤクルト(1992~2001)―東京ヤクルト(2006~07)―埼玉西武(2008~13)
●NPB通算成績:143勝103敗1セーブ4ホールド4ホールドポイント(419試合)/防御率3.63/投球回2153.1/奪三振2115
●MLB所属歴(4年):ロサンゼルス・ドジャース(2002~04)−ニューヨーク・メッツ(05) すべてナショナル・リーグ
●MLB通算成績:39勝34敗(105試合)/防御率4.44/投球回564.0/奪三振435

編集部おすすめ