学校での部活を取り巻く環境が変化し、部員数減少も課題と言われる現在の日本社会。それでも、さまざま部活動の楽しさや面白さは、今も昔も変わらない。
この連載では、学生時代に部活に打ち込んだトップアスリートや著名人に、部活の思い出、部活を通して得たこと、そして、今に生きていることを聞く――。部活やろうぜ!
連載「部活やろうぜ!」
【サッカー】乾貴士インタビュー 中編(全3回)
>>前編「乾貴士が野洲高優勝時の伝説のゴールを語る」
【困難に直面した全国優勝後】
2005年度(第84回大会)全国高校サッカー選手権大会で優勝を果たした、滋賀県立野洲高校。中心選手だった乾貴士(現・清水エスパルス)は翌年、3年生として迎えたシーズンで、予想もしなかった困難に直面することになる。
「常に誰かが見てるじゃないですか。練習会場、試合会場って。それがめっちゃ嫌でしたね」
前年度の大会でセンセーショナルな攻撃サッカーを披露し日本一になったことで、野洲の名前は全国区になった。練習には取材陣が訪れ、試合会場には多くの観客が詰めかけた。そのすべてが、当時17歳の乾にとって重圧だった。
「だから俺は『1個上の人らと同じタイミングで卒業したかった』って、ずっと言ってるんです(笑)。自分以外にもうひとり、ふたりプロ入りが決まっていたら、注目も分散されていたと思うんですけど、そういうのがなかったんで」
乾と同じ学年からはのちに4名がプロになるが、いずれも大学卒業後。高卒からのプロ入りは乾ただひとりだった。
日に日に高まる周囲からのプレッシャーに、感情がささくれだっていく。ある日、信頼していた岩谷篤人コーチともめごとを起こしてしまう。
「ほんまにしょうもないことなんですけどね。俺がガキんちょだったけで」
きっかけは些細なことだった。
「俺は岩谷さんに見てもらうために野洲高に来てるのに、練習中にこっちを見ずにマネージャーと喋ったりしてて。今となれば、なんでそんなんで怒ったんやろうって思うんですけど」
中学時代の恩師・岩谷コーチを慕って野洲に来た。しかし当のコーチが練習中、他の人と話している――。それだけのことで、乾は激しく反発した。
「子どもが拗ねてるみたいな。『なんなん?』みたいになって、キレたらキレ返されたんで。もうええわ!って」
追い打ちをかけるように、11月には飛び級でU-21日本代表に選出された。高校3年生でオリンピックを目指すチームの代表入り。それは栄誉であると同時に、さらなる重圧を意味していた。
加えて「野洲」というブランドが独り歩きし、周囲はいやが上にも前年見せた、テクニカルな攻撃サッカーを期待する。
「最悪、俺だけでも違うプレーを見せなきゃみたいに思いながらやってました。そんなんでうまくいくわけないですよね。サッカーって、ひとりじゃできないから」
【自主練で家に着くのが夜の23時、24時】
周囲の視線やプレッシャーを跳ね除けるために、乾はより一層、練習に打ち込んだ。野洲高時代、こんな噂を聞いたことがある。
乾貴士は1日7時間、練習している――。
本人にぶつけると、恥ずかしそうに笑みを湛えながら言った。
「ああ、してたかもしれないっす」
そしてこう続ける。
「高校の時が一番練習してましたね。休みの日は朝からひとりでグラウンドに行って練習して、お昼ご飯はコンビニで買って食べて、グラウンドに戻って、また練習して。ひとりでずっとやってました」
休日はもちろんのこと、通常の練習がある日も、終わった後に自主練習を続けた。
「普通の練習の日も3時間くらい練習した後、自主練でまた3時間、4時間とか。家に帰るのめっちゃ遅かったですもん。
睡眠時間を削っても、練習を止めることはなかった。なぜ、そこまでして練習を続けたのか。
「1年の時に、全然試合に出られなかったんです。試合に出るためには、練習するしかないと思って。そう考えるようになってからは、先輩とか試合に出ている人が練習が終わって帰ったら、チャンスやと思っていました」
高校1年生の時、インターハイの滋賀県予選ではベスト16で敗退。そのチームにおいて途中出場はあったが、スタメンではなかった。その時から乾は危機感を覚えていた。
「予選で負けた時に、あれ? これどうやってプロになるんやろう。こんなところで負けてたら、誰にも見てもらわれへんやん。全国に行って活躍せな、プロになるなんて無理やんって。このままじゃあかんなって思ったのを覚えています」
プロになるためには、全国大会で活躍しなければならない。
「その時は試合に出られてなかったので、余計に危機感を覚えて。やばいやばいってなって、練習し始めた感じでしたね」
【ひとりで練習する時間が好きだった】
ひとりで練習をするのは性に合っていた。乾は「その時間が好きだった」と懐かしそうに話す。
「その時間、俺だけがうまくなっていると思えたんですよね。それに、なんでかわからないんですけど、これをやらな気が済まんみたいに思ってて」
他の選手が帰った後、グラウンドに残って練習する。その時間こそが、乾にとって特別な時間だった。周りが休んでいる時に練習することで、差をつけられる。そう信じていた。
「なんかそう思っていましたね。でも、みんなと残ってワイワイしてる時もありましたよ。
そんな乾の高校生活は、サッカー一色だった。
「ほんまにサッカー以外、何かをした思い出がないんです」
彼女はいた。同じ中学の子で、高校2年の時に付き合い始めた。しかし、あくまで生活の中心はサッカー、サッカー、サッカーだった。
「高校の時に練習を休んだ記憶がほとんどなくて。一日だけ。覚えてるのは一日だけですね」
練習を休んだのは学校で粗相をし、「部活に出るな!」と言われた時だけ。しかし運がいいことに、その日は雨で練習も軽いメニューだった。
「雨で大した練習できんかったからよかったんですけど(笑)。その日だけ休んだような気がします。みんなで遊びに行った記憶もほんまになくて。野洲駅の(学校とは)反対側に、100円でたこ焼きが食べられるところがあって、そこに行ったのは覚えてますけど、それぐらいですね」
ケガもした。
極めつけのエピソードがある。高校2年の時、選手権の滋賀県大会決勝で勝ち、悲願の全国大会出場の切符を手に入れた直後のことだ。
優勝に喜ぶチームメイトを横目に、決勝戦終了後、乾は野洲高のグラウンドにいた。
「優勝はしたけど、自分のプレーに納得がいかなくて。このままじゃあかんと思って、ひとりで練習しに行きましたね」
このマインドが"永遠のサッカー小僧"である、乾貴士の真骨頂だ。
「俺ってチャラチャラしてるというか、適当な感じに見られがちなんです。だから『高校時代は練習ばかりしていた』と言うと、意外って言われるんですけど、ほんまにそんな感じでした。中学時代はそこまでやっていなかったんですけど、野洲高時代のチームメイトは、俺のイメージというと『練習ばかりしているやつ』だと思います」
全国大会出場が決まっても、満足できない。もっとうまくなりたい。その想いが、乾を突き動かしていた。高校3年生になると、周囲の期待に応えるためにという想いが加わり、自主練は熱を帯びていった。
ひとりで、黙々と、ひたすらに――。その孤独な戦いが、のちの乾貴士を形作ることになる。
>>後編「乾貴士が語る高校サッカー部のよさ」につづく
乾貴士(いぬい・たかし)
1988年6月2日生まれ。滋賀県近江八幡市出身。野洲高校では2年時に全国高校サッカー選手権大会優勝を経験。卒業後、横浜F・マリノスに入団。セレッソ大阪を経て2011年に欧州へ。ボーフム、フランクフルト(以上ドイツ)、エイバル、ベティス、アラベス(以上スペイン)でプレーし、2021年にC大阪へ戻る。2022年からは清水エスパルスでプレーしている。日本代表では2018年ロシアW杯に出場し活躍。