連載・日本人フィギュアスケーターの軌跡
第6回 小塚崇彦 前編(全2回)

 2026年2月のミラノ・コルティナ五輪を前に、21世紀の五輪(2002年ソルトレイクシティ大会~2022年北京大会)に出場した日本人フィギュアスケーターの活躍や苦悩を振り返る本連載。第6回は、フィギュアスケート一家に育ち、2010年バンクーバー五輪に出場した小塚崇彦の軌跡を振り返る。

前編は、悲願の五輪出場を決めるまでの道のりについて。

「父の上に行けるように」フィギュアスケート界の"サラブレッド...の画像はこちら >>

【フィギュアスケート界のサラブレッド】

 2002年の高橋大輔、2005年の織田信成に続き、2006年に日本男子3人目の世界ジュニア選手権制覇を果たした小塚崇彦。

 祖父・光彦は戦前のフィギュアスケート選手であり、戦後に愛知県スケート連盟を創設した功労者で、父・嗣彦は1968年グルノーブル五輪代表だ。さらに母・幸子もフィギュアスケート選手というスケート一家で生まれ育った。

 高い技術力と安定した滑りが持ち味である小塚は、ノービス時代には全日本ノービスBと全日本ノービスAをともに連覇している。2002−2003シーズンからジュニアへ移行し、3季目の2004−2005シーズンには初出場の全日本選手権でSP首位発進。フリーでは順位を落としたが、本田武史、中庭健介、織田信成に次ぐ総合4位に入り、資質の高さをアピールした。

 そして、翌2005−2006シーズンはジュニアGPシリーズのカナダ大会2位のあと、日本大会を優勝。ジュニアGPファイナルでは日本男子として初優勝を果たす。その後も、全日本ジュニア選手権を初制覇。世界ジュニア選手権も制して、名実ともに高橋や織田を追いかける存在になった。

 シニアに移行した2006−2007シーズンは、GPシリーズに参戦する。初戦のフランス大会は「とても緊張していました」とSP11位と出遅れ総合6位にとどまったが、2戦目のNHK杯では合計を208.34点とし、高橋と織田に次ぐ3位で初のメダルを獲得した。

 翌2007−2008シーズンは、GPシリーズ初戦が8位、2戦目も5位。得点も200点台には届かない前半戦となったが、12月の全日本選手権ではステップアップした姿を見せた。

「自分の演技を精一杯やろうと思いました」と、SPは3回転ルッツ+3回転トーループが3回転+2回転になるミスを除けば、直近まで不調だったトリプルアクセルをきっちり決めるなど、あとは完璧に滑って72.70点の2位で発進した。

 4回転ジャンプに挑戦しない構成としたフリーは、後半の3回転ループが1回転になってしまったが、課題のジャンプのミスをそれだけに抑え、ガッツポーズの演技だった。4回転トーループ2本を決めた高橋には35点以上の差をつけられたが、合計は公認の自己ベストを10点以上上回る219.34点を出して2位。2008年の世界選手権代表を決めた。

【世界の舞台で戦うなかで実感した成長】

 父・嗣彦も出場した世界選手権(1969年/13位)。親子2代にわたっての出場は日本初で、小塚は「少しでも父の上に行けるようにしたい」と話していた。

 その本番、SPでは最初の連続ジャンプの3回転ルッツの着氷が乱れて2回転トーループをつけるのにとどまったが、そのあとはきっちり滑った。持ち味のスケーティングを見せるステップシークエンスは、「とくに後半のサーペンタインステップが気持ちよかったです」と、70.91点の8位発進。自身も納得していた。

 だが、フリーは最初の3回転+3回転が3回転+1回転に。そこから、トリプルアクセルに3回転トーループをつけてリカバーしたものの、後半で疲れが出てしまい3回転サルコウと3回転ルッツで転倒という結果になった。

 それでも8位を堅持。4位の高橋とともに翌年の日本男子シングルスの世界選手権出場3枠獲得した。悔しさとともに安堵の表情も見せた小塚はこの先へ向け、「今季多かったジャンプの転倒をなくし、4回転を入れること。練習でたまに跳べるだけではなく、10回中失敗は2回くらいにしたいです」と意欲を口にしていた。

 そして「世界選手権ではハイレベルな選手たちと一緒に練習できたのがいい勉強になりました。このままではダメだと思い、振り付けも自分からアイデアを出したり、少しずつプログラムづくりにも参加しています」と小塚。

 2008−2009シーズンを迎え、GPシリーズ初戦のアメリカ大会では、ノーミスの滑りで自己ベストの80.10点をマーク。3位発進ながら、1位のエバン・ライサチェク(アメリカ)には1.20点差、2位のジョニー・ウィアー(アメリカ)に僅差の好位置につけた。

 フリーでも、最初の4回転トーループは転倒というスタートになったが、次のトリプルアクセル+3回転トーループをきっちり成功。粘り強い滑りを見せた。終盤のトリプルアクセルこそ着氷を乱し減点になったが、146.08点を獲得。合計を自己ベストの226.18点とし、ライサチェクとウィアーを逆転。

GPシリーズ初勝利をあげた。

「逆転はまったく頭のなかによぎっていなくて、とにかく4回転を入れたいという思いだけでした。それを転倒したのは悔しいですが、そのあとはうまくまとめられた。佐藤信夫先生には『4回転を失敗しても最後まで体は動くようになっているから、精神面だけは強く持って最後までちゃんと続けるんだよ』と言われて、それを守ってできたのは今回の救いだったと思います」

 こう話した小塚は、「技術的には少し進歩したくらいだと思うけれど、気持ちの面では世界選手権のあとからはすごく進歩できたと思います」と笑みを浮かべて話していた。

 その後、フランス大会では合計230.78点で2位。シリーズポイントではパトリック・チャン(カナダ)に次ぐ2位で、初のGPファイナル進出を決めた。

 このシーズンは、高橋大がケガで全休。織田も前季を全休し、GPシリーズはNHK杯の1試合のみの出場だった。日本勢の女子は浅田真央ら3人が出場したが、男子は小塚のみとさみしいGPファイナルになった。

【滑り込みで手にした五輪代表】

 そのGPファイナルSPは、「足が震えるくらい緊張した」と言うが、「ジャンプを跳んだら気持ちがラクになった」と、自己ベストの83.90点を出す。2位に5点以上の差をつけて首位発進した。

「演技が進むにつれてだんだん気持ちが落ちつき、後半の2種類のステップも今まで以上に踏めたのではないかと思います。

自分の演技をできた人が1位になると思うので、また新しい気持ちで(フリーで)自分の演技に集中していきたいです」

 こう話して臨んだフリーは最終滑走だった。最初の4回転トーループは回転不足ながら着氷し、次のトリプルアクセル+3回転トーループもきれいに決めて流れに乗った。だが、終盤になって3回転ループとトリプルアクセルを続けて転倒。苦笑いを浮かべての演技終了後となった。合計は224.63点。ジェレミー・アボット(アメリカ)に次ぐ2位に終わった。

「4回転をこらえられたことでプレッシャーが出てきて、いつもはやっていないことをやり始めるような迷いもありました。1位になれなくて悔しいというよりも、今までできていた後半のジャンプでミスをしてしまったのが残念でした」

 初のGPファイナルは勝つことの難しさを味わう大会になった。以降も、全日本選手権は織田に次ぐ2位。四大陸選手権では3位に終わった。ただその時の演技後には、「シーズンが始まってから一番やせている状態。この大会に向けて急ピッチで仕上げてきましたが、アメリカ大会の頃の身体に戻ってきて、いい感じで世界選手権に臨めそうです」と明るい表情を見せていた。

 その世界選手権は翌2010年のバンクーバー五輪出場枠がかかる、日本勢にとっても重要な大会。小塚のSPは、3回転+3回転とトリプルアクセルを確実に決める滑り出し。最後の3回転フリップは軸が傾いてGOE(出来ばえ点)加点は0点だったものの、大きなミスはなく滑りきった。しかし、演技構成点が伸びず、79・35点の5位の滑り出しになってしまった。

 それでも、点差はわずかで上位を伺うチャンスはあった。そうしたなか、小塚はフリーで4回転ジャンプを控えて安全策を選択した。というのも、日本勢は他に無良崇人がSP13位、織田が同7位。「3枠」の五輪出場枠獲得がぎりぎりの状態にあって、これまでにないプレッシャーがかかるなか、小塚はその最低限の仕事を優先したのだ。

 織田が7位以内を確定させた状況で迎えた小塚のフリー。冒頭の4回転トーループをダブルアクセルに変更する構成だったが、2本目の連続ジャンプでトリプルアクセルが両足着氷になってしまい、3回転トーループをつけられないスタート。後半の5本のジャンプも細かいミスでGOEは2本が減点され、他は0点という評価となった。

 決して満足できる演技ではなかったが、小塚は最後まで粘りの滑りを見せて合計222.18点。

総合6位となって、五輪出場3枠をギリギリで確保した。その結果に小塚は安堵の表情は見せたが、悔しさもあった。

「今回はきれいな着氷がなかったので何とも言えませんが、何とか転倒せずに済んだ。去年はふらついていたり転倒したりしたけれど、そこは成長したと思います。最終グループは逃げたい気分になりましたが、それを乗り越えた時には本当にすごい演技ができるのかなと、今回実感できました」

 苦しい戦いのなかで、小塚は挑む壁をハッキリ意識した。

 シニア移行4季目で初めて経験する五輪シーズンは、GPシリーズ初戦のロシア大会ではエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)に圧倒的な力の差を見せつけられながらも2位に入った。しかし、続くNHK杯では総合7位と惨敗を喫した。SPで練習では失敗していなかったトリプルアクセルで転倒。フリーではジャンプの回転不足を連発し、転倒もあった。五輪シーズンに臨む難しさを実感する大会となった。

 GPファイナル2位の織田が早々に五輪内定を決め、残り2枠を争う戦いとなった全日本選手権。SP2位発進の小塚は、フリーで4回転を控えたが、後半の3回転フリップが2回転になり、トリプルアクセルがシングルになるミスが出た。

「自分のなかでは練習して体力もつけたつもりでしたが、五輪がかかった試合だったので今までとは違う緊張感がありました」

 それでも、合計236.13点を獲得した小塚。高橋、織田に次いで3位となり、国際大会での成績も加味されて3枠目の五輪代表を手にしたのだった。

後編につづく

<プロフィール>
小塚崇彦 こづか・たかひこ/1989年、名古屋市生まれ。2005−2006シーズン、初出場のジュニアGPファイナルで日本人男子初優勝。世界ジュニア選手権でも優勝を果たす。シニアデビューの2006−2007シーズンにNHK杯で初の表彰台に上がる。2010年バンクーバー五輪に出場し、8位入賞。2010−2011シーズンにはGPファイナル3位、全日本選手権初優勝、世界選手権2位と躍進。ケガの時期を経て、2014−2015年シーズンの全日本選手権3位。2016年に現役引退。現在は、全国各地でスケート教室を開催するなどスポーツの普及活動に取り組む。中京大学大学院体育学研究科体育学専攻博士前期課程修了。

編集部おすすめ