この記事をまとめると
■3月18~19日に「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA 2023」が開催された



■二子玉川ライズショッピングセンターの広場に国内外17ブランド20台以上のEV/BEVが集まった



■ステランティスのブースにはジープ・ラングラー・ルビコン4xe、フィアット500e、プジョーe-208の3台が展示された



休日のショッピングセンターの広場でEV展示イベント

いまどきは何ごともサイクルが早いから“ひと昔”のサイクルも変わってるのだろうけど、たとえば10年前にはこんな光景を見ることがあるとは、少なくともボクは想像すらしていなかった。都市型ショッピングコンプレックスの真ん中を貫いてる広い通路とメインとなる広場にモーター駆動のクルマばかりがズラリと並び、買い物や食事、映画鑑賞に来たと思しき人たちが展示そのものも楽しんでる。オールドスクールなクルマ好きとしては、ああ、時代は移り変わるのだな、とあらためて感じさせられたわけだ。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台...の画像はこちら >>



3月18~19日に東京・世田谷の二子玉川ライズショッピングセンターで行われた「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA 2023」は、自動車雑誌『LE VOLANT』が2021年から年に一度開催してるイベントだ。そのタイトルからも想像できるように、BEVあるいはPHEV、つまりはモーター駆動もしくはモーター駆動をメインとして走行するクルマのみを集めて展示する催しだ。



BEVもPHEVも年々車種が増えてきてはいるが、イベントホールではなく、たとえ通りすがりの人であってもクルマを間近で見ることができるような場所にそれらをズラリと並べるイベントは、ほかでは聞いたことがない。きっかけがなければショールームに行くことなどない一般の人たちのEVに対する精神的な距離感を縮めることのできる、貴重な催しといえるだろう。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA 2023」



第3回目となった今回は、国内外の17のブランドが出展。展示されるのはプロダクションモデルを中心としているが、なかには発売前のプロトタイプや導入が期待される国内未導入のクルマも並べられていて、事情通のファンたちを驚かせていた。



また、クラシックチンクエチェントや初代ビートルなどの歴史的名車をBEVにコンバートしたクルマが一角に並んでいたり、給電機能のあるBEVのバッテリーを利用しての電子ピアノのライヴが行われたり、会場に面している蔦屋家電の協力で家電製品を使ったキャンプ提案するコーナーが作られていたりと、環境意識うんぬんだけではない、EVのある明るい毎日、EVのある楽しい生活を想起させるような企画も行われていた。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA 2023」



周辺道路を走行できる試乗車も20台以上用意されていて、EVを体験してみたい人たちにとっての敷居を大幅に引き下げていた。その気になれば、それこそ1日をEVづくしで楽しめるようなイベントだった。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
「EV:LIFE FUTAKOTAMAGAWA 2023」



その会場のなかで多くの人が脚を停めていた一角が、輸入車のなかでも趣味性の高いブランドが並ぶ、ステランティスのブース。展示されていたのが、どこにでも行けそうなジープ、街でよく見かけるかわいい姿によく似たフィアット、スタイリッシュなコンパクトハッチそのもののプジョー、という3つのモデル。それぞれがはっきりとしたキャラクターを持っていて自然と目を惹きつけられるのもあるけれど、いずれもクルマそのものが過剰なEVアピールをしてない自然な雰囲気をまとっているから、「これもEVなの?」というちょっとした意外性に、気持ちが惹きつけられるところもあるのかもしれない。



ジープが展示していたのは、ラインアップのなかでもっともオフロード性能が高いラングラーのPHEVモデル、上陸したばかりのラングラー・ルビコン4xe。ラングラーのなかでももっとも悪路走破性が高いモデルにのみ与えられるルビコンのネーミングは、緻密な電子制御と抜群の相性のよさを見せるモーター駆動を新たな武器にしてのもの。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
ジープ・ラングラー・ルビコン4xeのフロントスタイリング



モーターだけで42kmの航続距離があるから、大自然が奏でる静かで美しい音だけをつれ合いに道なき道を走ることもできる。



フィアットの500eは、ブランド初の量産BEVモデル。現在はICE(=内燃エンジン)の500も併売されていて、それをベースに電気自動車化したと誤解されがちだけど、じつは1957年に誕生してイタリアの市井の人たちへ誰かと一緒に自由に移動できることの素晴らしさを分け与えた稀代の名車、ヌォーヴァ500が持つ世界観を、電動化時代を前に解釈しなおしてゼロから設計・開発したモデル。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
フィアット500eのフロントスタイリング



古くからの500ならではのさまざまな楽しさとEVだからこそ得られるメリットや味わいが綺麗に融合したモデルに仕上げられている。ちなみに500eのラインアップには、ピュアEVでは世界唯一となるオープントップのモデルも存在している。



プジョーのコーナーに佇んでいたのは、e-208。小粋な雰囲気と小気味のいい走りを併せ持った5ドアハッチバック、208シリーズの1台で、見た目もディテール以外はICE搭載モデルとほとんど変わらない。けれど持ち前のスポーティなハンドリングや乗り心地の上質さ、それに力強さは、こちらのBEVモデルのほうが一枚上手。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
プジョーe-208のフロントスタイリング



まるで208シリーズはEVモデルを基本に設計・開発されたんじゃないか? とすら思えるほどの完成度だ。そのパフォーマンスの高さとワル目立ちしないけれど洒落者ぶりでは誰にも負けないパリジャン&パリジェンヌそのものといったルックスのコンビネーションが、とても魅力的な1台だ。



ステランティス系ブランドの未来が考える未来が見えた

じつはイベント初日の会場には、それぞれのブランドを担当するステランティス・ジャパンのマーケティングマネージャーがいらしていた。せっかくなので担当ブランドの現状と近未来について、軽くコメントを頂戴することにした。



ジープ・ブランドマネージャー 新海宏樹さん



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
ジープ・ブランドマネージャーの新海宏樹さん



「レネゲード、グランドチェロキー、そしてこのラングラーと、日本でもPHEVモデルが3機種揃いました。より本格的にローエミッションヴィークルへ舵を切れるのが今年かな、と思っています。欧州ではすでにBEVモデルのアベンジャーがデビューしていて、かなり多くの受注もいただいています。そちらはおそらく来年、日本に入ってくることになるでしょう。



ジープ・ブランドも電動化戦略を進めていくことは以前から表明しているのですが、だからといってジープの本質である、乗っていて楽しいとか、オフロードでのドライバビリティに優れてるとか、4WDの性能が高いとか、そういうところは絶対に削ぎ落としてはいけない部分。オフロードの性能を最大限生かしながらも電動化を進めていく、というのがジープの電動化に向けたコンセプトです」。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
ジープ・ラングラー・ルビコン4xeの充電イメージ



「このルビコン4xeは、ラングラーらしい悪路走破性をキープしていながら、モーターだけで自然のなかを42kmも走れるモデルです。自然に寄り添いながら、自然のなかをより深くまで入っていけるクルマ。EV走行のときにはかなり静かなので、鳥の鳴き声を聞きながら自然に分け入っていくこともできるんです。エンジンのラングラーでは味わえなかったそうした新しい魅力に触れていただくことができると思いますよ」



フィアット&アバルト・ブランドマネージャー 熊崎陽子さん



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
フィアット&アバルト・ブランドマネージャーの熊崎陽子さん



「フィアット500eの大きな魅力のひとつは、まず世界一かわいい電気自動車だっていうことだと思います。

そういう声をたくさんいただいてますし、私自身、そう感じています。現状では男性のオーナーさんが多いんですが、このクルマを男性だけのものにしておくのはもったいないので、もっと女性にも乗っていただけるといいなと思っています。電気自動車のなかで、もっとも女性にフィットするクルマだと思うんですよ。



500eのラインアップには電機自動車で唯一のオープンモデルもあって、風の気持ちよさはもちろんなんですけど、静かな車内で街の音を聞きながら走ることもできて、それがまた心地いいんですね。そういうところも知っていただきたくて、今回の展示にはオープンモデルを選びました。ちなみに500eの場合、ハッチバックとオープンモデルの比率はちょうど半々ぐらいで、オープンモデルの比率がかなり高いんです。それは私たちにとって驚きでもありましたし、魅力を考えると、同時に納得できることでもありますね」



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
フィアット500eのフロントスタイリング



「おかげさまで500eの販売は好調です。発売当初はお売りできるクルマがすぐになくなっちゃってご迷惑をおかけしましたが、いまではようやく在庫を確保できる状況になりました。ぜひショールームへ足を運んでいただきたいと思っています。



もうひとつのトピックとして、このフィアット500eをベースにしたアバルト500eを、今年の秋に導入する予定です。それに合わせてイベントも企画しています。アバルトはエンジンじゃなきゃとおっしゃる方も少なくないと思うのですが、そういう認識を変えてくれるようなクルマに仕上がってると聞いています。

そちらもどうかお楽しみに」



プジョー・プロダクトマネージャー 八木亮祐さん



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
プジョー・プロダクトマネージャーの八木亮祐さん



「ステランティスはグループ全体が強力に電動化を進めていて、日本市場もそれに追従している状況です。プジョーは現状、PHEVとBEVの両方を展開していて、電動化をかなり積極的にやっているブランドです。本国の方では2030年に100%BEVのメーカーになるという発表もなされていますから、これから数年の間にプロダクトのほうも急速に変化が出てくると思います。



日本市場にもPHEVとBEVを導入していて、現在、ラインアップのなかに電動化モデルがないのは1車種だけ。同じ車種の中にICEのみのモデルとPHEVモデルがある場合でも、PHEVの価格を比較的リーズナブルな設定としていることもあって、10%から20%はPHEVが占めています。



208シリーズはICEモデルとBEVモデルですが、それでも同じような傾向ですね。イメージからするとBEVは数%しか売れないんじゃないかと思われるでしょうけど、導入当初から10%くらいはEVなんです。日本車の場合には1%とか2%であることが多いので、EVの比率が高いことはおわかりいただけるでしょう」



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
プジョーe-208のエンブレム



「e-208はパフォーマンスの面でもICEの208とくらべて高いですし、航続距離も300km程度は当たり前のように走ってくれますし、価格もBEVとしては安価で月々の支払いを計算すると手が届きやすいところにあることもあって、積極的にこちらを選ぶ方も多いです。ICEの208もかなり出来のいいクルマですけど、e-208はさらに、といってもいいくらい。ショールームで乗り較べられるところもありますので、ぜひ208とe-208の違いを体験してみていただきたいですね」



熱心なクルマ好きはともかくとして、自動車の電動化なんていう小難しそうな言葉を聞いてしまうと、自分とは縁遠い世界の話、と距離を置きがちになってしまう人も少なくないんじゃないかと思う。けれど、こうした誰もが休日に当たり前のように訪れる場所で自然に目にしたり触れたりすることのできるイベントがあって、そこにこうした個性がはっきりしていて自分のライフスタイルを鮮やかに彩ってくれそうな心惹かれるクルマが並んでいたら、関心を持つ人も増えてくるんじゃないか? ステランティスのブースで行われていたキャンペーンで手にしたノベルティを手に楽しそうに笑ってるお子さんの表情を眺めながら、そんなことを感じた1日だった。



街行く人は興味津々! 東京都内のショッピングセンターに20台以上のEV&BEVが集結した生活密着イベントの中身
フィアットのノベルティグッズ

編集部おすすめ