この記事をまとめると
■導入開始から20年以上が経ったETCにはお得なマイレージサービスがある



■「ETCマイレージサービス」を利用するためには登録申し込みが必要



■ポイントは道路事業者によって異なるレートで貯まって走行料金として充当できる



使えば使うだけポイント還元されるETCマイレージサービス

高速道路や有料道路を走るときに、料金所に近づくだけで料金の決済が行われ、支払い待ちによる渋滞の解消やキャッシュレス化による利便性の向上、コスト削減などの効果をもたらしたETC(Electronic Toll Collection System)が本格的に日本でスタートしてから20年以上が経過しました。



当初は後付けのETC車載器を愛車に装着したり、利用開始のための書類を書いて送ったり、新たにクレジットカード会社のETCカードを申し込んで取り寄せたりと、使えるようになるまではかなり面倒でしたが、今ではほとんどの新車にETC車載器が装備されており、ETCカードの発行もオンラインで完結するところがあるなど、すぐに使えるようになっています。



ただ使うだけじゃ大損していた! ETCには登録しないと適用さ...の画像はこちら >>



ただ、誰にも会わずに利用開始できるからこその落とし穴ともいえるのが、お得なサービスがあるのに知らずに利用し続けていること。

じつはETCにも、使えば使うほどお得になる「ETCマイレージサービス」があるのですが、ご存じでしょうか?



これは、NEXCO東/中/西日本および本州四国連絡高速道路が共同で運営しているもので、上記以外の道路公社にも、ETCマイレージサービスの対象となる道路が多数あります。首都高と阪神高速が対象外なのは残念ですが、使用しているETCカードで通行料金を支払うとポイントが付与され、還元額(無料通行分)として交換できるというサービスです。



ただし、何もせずにただETCを利用しているだけではサービスが適用されません。最初にインターネットによる登録申込みが必要で、登録が完了した日の走行からポイントが付与されます。登録は無料で、年会費も無料。これは登録しない手はないですよね。



どのようにポイントが付与されるのか、これにはいくつかの注意事項があります。まず、時間帯や季節などによって通行料金が正規の金額から割り引かれて適用された場合、割引後の支払額が対象となること。また、ポイントはすべての対象道路の合算ではなく、道路事業者ごとに貯まること。例外として、NEXCO東/中/西日本および宮城県道路公社は合算されます。



ただ使うだけじゃ大損していた! ETCには登録しないと適用されない「ポイント還元サービス」がある
東京料金所のイメージ写真



そしてポイントは、走行した翌月の20日に走行毎に付与されますが、NEXCO各社及び宮城県道路公社が実施する高速道路周遊パスのポイント追加付与キャンペーンのポイントは、走行の翌々月20日に付与されます。



付与されたポイントは永久に有効ではなく、還元額に交換できる期間が決まっています。

有効期限は、ポイントが付与された年度の翌年度末まで。たとえば2023年3月20日に付与されたポイントは、2024年3月末まで有効ということになります。また、複数のETCカードを利用している場合は、そのカードごとのポイント付与になり、合算はできませんので注意が必要です。



ポイントの還元は自動還元サービスが楽ちん

次にポイントのつき方ですが、利用した道路事業者によってレートが変わります。NEXCO各社、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路は10円につき1ポイント。愛知道路コンセッション、広島高速道路、福岡北九州高速道路は、100円につき1ポイント。ただし、月間利用額が5000円以上になると、金額に応じて加算ポイントがつきます。神戸市道路は50円につき3ポイントで、月間利用額が1万円以上で金額に応じた加算ポイントがあります。



ただ使うだけじゃ大損していた! ETCには登録しないと適用されない「ポイント還元サービス」がある
高速道路の料金所の料金表示



これらの還元額を利用した分のポイントは付与されません。還元額がある場合には、通行料金を優先的に還元額から引き、それがなくなるとETCカードからの支払いにまわります。



では、その還元額への交換ですが、4つの方法があります。いちばん便利なのは、自動還元サービス。

道路事業者が設定するポイント数に達すると、自動的に還元額に交換してくれるサービスで、うっかり忘れてしまう心配が少ないのがこの方法です。ただし、NEXCO各社、宮城県道路公社、本州四国連絡高速道路は5000ポイント(5000円分)と設定が高いので、あまり高速道路を利用しない人は5000ポイントに達する前に失効してしまう可能性もありますので、注意が必要です。そのほかの道路事業者は、1000ポイント(1000円または500円)に達すると自動還元されます。



ただ使うだけじゃ大損していた! ETCには登録しないと適用されない「ポイント還元サービス」がある
日本海東北道の料金所



ふたつ目の方法は、インターネットのマイページからの手続き。3つ目の方法は、マイレージサービス自動音声ダイヤル「050-2015-1010」からの手続き。4つ目の方法が、マイレージサービス事務局への電話での手続きです。4つ目は電話が混雑してつながりにくいことが多いそうなので、1~3のどれかでの手続きがオススメです。



そして、ETCマイレージサービスに登録すると、ポイント付与以外にもうれしいことが。それが、NEXCO東/中/西日本、本州四国連絡高速道路株式会社、および宮城県道路公社が実施している頻度型時間帯割引の「平日朝夕割引」の対象となるのです。



NEXCO東日本を例にとると、1カ月のうち平日(月曜~金曜)の朝6~9時、夕方17~20時に、5回以上9回までの利用で通行料金の約30%分が還元(最大100km相当まで)され、10回以上で約50%分が還元(最大100km相当まで)されるというサービスです。週に何回も平日に利用するという人は、この時間帯を狙っていくと平日朝夕割引の対象になるということですね。



ただ使うだけじゃ大損していた! ETCには登録しないと適用されない「ポイント還元サービス」がある
夜間の高速道路の料金所のイメージ写真



ただし、この割引が適用されるのは1日朝・夕それぞれ1回のみ。

対象時間帯に何度も乗り降りした場合には、最初の1回分しか適用されないので注意が必要です。



ということで、お得がいっぱいのETCマイレージサービス。まだ登録していない人は、いますぐ登録してポイントをもらっちゃいましょう。

編集部おすすめ