この記事をまとめると
ホンダコレクションホールが2024年3月1日にリニューアルオープンした



■展示方法を変更し、数を絞ってよりホンダの歴史が感じ取れる演出となっている



■展示フロアの各所に音声ストーリーガイドを聞くことができる設備を導入した



世界一のホンダ専門ミュージアムが生まれ変わった!

栃木県芳賀郡にある「モビリティリゾートもてぎ(旧名:ツインリンクもてぎ)」は、1997年にホンダによってつくられたモビリティテーマパーク。国際レベルのレースが開催されるサーキットである「ロードコース」のほか、カートなどを楽しめるショートコースや交通教育センターもあり、ホテルやキャンプ場などさまざまな施設があることで知られている。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変...の画像はこちら >>



自然を活かした「ハローウッズの森」や、森感覚アスレチック「DOKIDOKI」、室内型の巨大ネットの森「SUMIKA」などは子ども連れのファミリーレジャーに人気。

2024年3月8日には、新たに「空のアスレチックひろば KONOMI」がオープンするなど、モータースポーツ以外にも楽しめるのが、いまの「モビリティリゾートもてぎ」というわけだ。



そんなモビリティリゾートもてぎにおいて、開業直後の1998年に、ホンダの創立50周年を記念してつくられたのが『ホンダコレクションホール』である。名前のとおり、過去のホンダ車がところ狭しと並んでいる様子は、まさにコレクターの保存庫に紛れ込んだような雰囲気。ホンダファンにはよく知られたマニア心を刺激する空間だった。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホール



「だった」と、過去形で書いたのはワケがある。2年以上の構想を経て、ホンダコレクションホールが大変身を遂げたからだ。2024年3月1日にリニューアルオープンした、新生ホンダコレクションホールは、ホンダの夢と挑戦の歴史を肌で感じることのできる空間へと変身した。開館から25年を経て、収蔵庫からミュージアムに進化を遂げたともいえる。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



そのコンセプトは、『創業から現代、そして未来へ広がり続けるHondaの紡いできた“夢と挑戦の物語”を通して普遍のフィロソフィーを伝承する施設』というもの。フロアごとに時代を区切り、そこに厳選した車両や製品を並べたホンダのミュージアムといえる展示になったと表現するとイメージが湧くだろうか。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホール



あらためて、新生ホンダコレクションホールに入ると、まずはホンダの創業者である本田宗一郎氏による「夢」という文字が出迎えてくれる。その奥に見えるのはホンダの原点といえるレーシングマシン(初期のF1)や最初の乗用車であるホンダスポーツなど、その奥には2023年のジャパンモビリティショーで長蛇の列を作ったホンダジェットエリートIIの実物大モックアップが置かれ、そのキャビンを体験することができる。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの入口



貴重なマシンがいままで以上に間近に見られる!

ホンダの夢と挑戦の物語を示す展示フロアは2階からはじまる。



2階南フロアは「創業~1970年代」、2階北フロアは「1970年代~1985年前後」、3階南フロアは「1985年前後~2000年前後」、そして3回北フロアが「2000年前後から未来」といった風に明確に時系列で区切られている。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



非常に多岐にわたった展示となっているが、独断と偏見で注目の展示車両をピックアップすると、2階南フロアでは最初の四輪車であるT360、2階北フロアではマクラーレンやロータスといった第二期F1マシン群、3階南フロアではNSX-RやNRといった伝説の市販車、そして3階北フロアでは人型ロボットASIMOとそのルーツになるプロトタイプたちだろうか。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



いずれにしても、展示車両や製品を厳選することでゆったりとした展示になっているのはリニューアル前との大きな違いだ。従来のホンダコレクションホールでは、お目当てのバイクやクルマに一直線で向かっていくという見方もあったかもしれないが、リニューアル後は、2階から時系列で見ていくことをおすすめしたい。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



ちなみに、2階南フロアを入ったところには、本田宗一郎氏が最初に作ったエンジン付き自転車の燃料タンクとして流用された「湯たんぽ」が飾られている。そして3階北フロアの最後のエリアは、座ったまま動くことのできる次世代モビリティ「UNI-ONE」の試乗体験スペースとなっている。まさに、ホンダの夢と挑戦を一気通貫で見て楽しむことができる展示となっているのだ。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



新しくなったホンダコレクションホールを見てまわったのちに、コレクションホールという名前からイメージできないほど学びのある展示になっていることをリニューアルの担当者に伝えたところ、「あまりに従来と展示内容が変わるので、ホンダミュージアムへ改名しようかという意見もあったほどです」というくらい。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



ホンダのヒストリーとスピリットを体感する施設に生まれ変わった。子ども向けの電動カート組立体験なども用意されているので、親子で楽しむこともできるのはうれしい。



なお、展示フロアの各所に音声ストーリーガイドをスマートフォンで楽しむためのQRコードが用意されている。

周囲の迷惑にならないよう、ヘッドフォンやイヤホンを用意していくことはマストだ。



お初の人も経験者もホンダファンなら行かねばならぬ! 生まれ変わったホンダ・コレクションホールの充実っぷりがヤバい
ホンダコレクションホールの内部



また、スタッフによる60分程度のガイドツアー(午前午後1回・毎日開催)も用意されているので、そちらへの参加もおすすめしたい。

編集部おすすめ