この記事をまとめると
■道路上でのすれ違いは優先権が決まっている



■反対車線にはみ出る側のクルマが待機することが前提となっている



■山道や坂道では上り側のクルマに優先権がある



狭い道ですれ違い! どっちが避けるべき?

運転をしていると、先に行きたいという理由で割り込むクルマやなんとしても行かせないという運転をしているドライバーを見かけます。ときには一刻を争う事態で先に行きたいと思うこともあるかもしれませんが、運転するときは基本的なルールを守らなければなりません。そこで今回は行き違いなどの優先順位について改めて解説します。



道路上で起こる行き違いなどの戦い

道路上で起こる行き違いや優先順位の争いは絶えません。



たとえば、駐車車両や工事現場などの障害物がある場所で、対向車がいるにもかかわらず障害物を避け始め、対向車よりも先に行こうとするクルマを見かけることがあります。



このような場面では、どのような優先順位となるのでしょうか。対向車の進行を止めて避けるのが正解なのでしょうか。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマの...の画像はこちら >>



駐車車両などの障害物を避けるときの優先順位

駐車車両をはじめとする障害物を避けて進行しなければならない場面では、障害物を避けなければならない道路を通行しているクルマのほうが優先順位が低くなります。



つまり、対向車線に進入するクルマのほうが立場が低く、侵入しようとする車線を通行しているクルマの進行を妨げないようにしなければならないということです。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
駐車車両を避けて通行しようとする車列の様子



もし、障害物を避けるときに、対向車線を通行しているクルマがいる場合は、対向車線を通行するクルマが過ぎ去るのを待ってから障害物を避けるのが基本となります。



なお、対向車が明らかにいない場合や、対向車がいるものの障害物を避ける際に対向車を妨害しない場合は、障害物を避けて通行しても問題ありません。また、対向車がいないことを確認して障害物を避け始めたときに対向車が来てしまった場合はそのまま通行してください。



ただし、対向車がすぐ近くまで迫っていることがわかっているのにもかかわらず、無理矢理障害物を避け始めて対向車の妨害をした場合は、優先車妨害となります。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
路上駐車車両を避けて通行するクルマの様子



シチュエーションによって優先権が変わる

山道や坂道では上りが優先

山道や坂道では、基本的に上りが優先となります。上りが優先の理由は、上りのほうが発進が難しいとされているためです。そのため、坂を下るときに上がってくるクルマが見えたときは上ってくるクルマに進路を譲りましょう。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
中央線のない山道



坂を下り始めてしばらくしたときに上ってくるクルマが見えたときは速度を落とし、上ってくるクルマの様子を気にしながら、道路の左に避けるなど、その場に応じた方法で上るクルマを先に行かせましょう。



ただし、舗装されていない道や草木が生い茂る道では、道路の端がわかりにくくなっているため、左に避けるときに避けすぎて脱輪しないよう注意してください。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
脱輪したクルマの前輪



やむを得ない場合は優先順位が変わる場合がある

障害物を避けるときや坂道の通行などでは、基本的なルールがあるものの、時と場合によって優先順位が入れ替わる場合があります。



たとえば、あと少しで障害物を避け終えたり、間もなく坂を下り終えたりするという場面では、早めにもとの車線に戻ったり、先に坂を下りきって上りのクルマがスムースに通れるようにしたりしたほうがよいといえるでしょう。つまり、シーンによって臨機応変な対応が求められるのです。



そのため、基本的な(原則となる)ルールと例外は、わけて考えておく必要があります。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
山道での道路工事区間の様子



基本的なルールと例外時の対処法の両方を理解しておく

障害物を避けたり坂道での行き違いでは、基本的なルールと例外時の対応のそれぞれを理解しておくことが重要です。



「俺がちょっと先に出たんだ!」は違反の可能性あり! クルマのすれ違いの優先権とは?
坂道の通行状況



ただし、無理やり例外の状況を作り出すのは基本的なルールに反するため、先に行きたいがために例外の状況を作り出すのはNG行為となります。



そのため、原則と例外をそれぞれ正しく理解し、例外の状況が特別なシーンであることを改めて認識しておく必要があるといえるでしょう。

編集部おすすめ