この記事をまとめると
■1980年代の走り屋に愛された「ワンダーシビック」と「AE86 レビン/トレノ」



■どちらも安価で購入でき、軽量コンパクトなボディでストリートを中心に愛された



■レースシーンでも活躍した2台は、それぞれ甲乙つけがたい個性的な魅力を備えていた



1980年代の若者を沸かせた走りのマシン

クルマ好きが集えば、「フェラーリとランボ、どっちが好き?」とか、「ライトウェイトか大排気量どちらが有利か?」などなど、喧々囂々(けんけんごうごう)とやっていると夜も明けてしまうほど話題には事欠きません。



そんなテーマのひとつのなかに「ワンダーシビックか、それともハチロクか?」という昭和のクルマ好きなら一度は頭に浮かんだものがあります。FFホットハッチ(この呼び方も昭和感マシマシw)か、ドリフト好き御用達の伝説的FRマシンなのか、1980年代当時の若者をワクワクさせたのはいったいどちらだったのでしょう。



ワンダーシビック(シビックSi AT型:1984)とハチロク(レビン/トレノ AE86型:1983)ともに1980年代の若者にとって忘れがたい存在。そればかりか、マンガやアニメにたびたび登場してきたことで、昭和どころか令和の若者にすら有名なモデルとなっていること、ご承知のとおりかと。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミ...の画像はこちら >>



かたやFFのコンパクトなハッチバックモデルに、F1直系のエンジニアリングをこれでもかと投入し、最速ホットハッチの名をほしいままに。こなたは優秀なFRシャシーとレスポンスに優れたツインカムエンジンを搭載し、峠はもちろん、のちにはドリフト族のトップランナーに君臨。



むろん、マンガやアニメ、はたまたゲームに登場する際もそれぞれのパフォーマンスやキャラクターが存分に描き出されただけでなく、フィクションらしく「おいおい、そんなにすごかったっけ!?」と目を丸くするようなシーンまであったかと。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミレスで語り尽くせた80年代の名ライバル車
頭文字Dに登場するAE86スプリンタートレノ



たとえば、ワンダーシビックは実際にも環状線の「ルーレット族」なる呼び名まで頂戴していましたが、その走りは車線と車線をあたかも瞬間移動しているかのような俊敏さ。



加えて、ラテラルロッドをビームアクスルで連携させるという凝りまくったリヤサスの追従性の素晴らしさといったら、フィクションを通り越してもはや神話レベルに達するもの(笑)。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミレスで語り尽くせた80年代の名ライバル車
ワンダーシビックのフロントスタイリング



ハチロクについても同様で、パワーに劣るぶんだけ下りの峠で勝負するとか、前後バランスのよさ、すなわちコントロール性に優れたアドバンテージを活かしたアクロバティックな走りは筆者自身も胸が高まった記憶あり。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミレスで語り尽くせた80年代の名ライバル車
雨の中を走行するAE86トレノ



また、ツインカムエンジンのチューニングについてもこと細かに伝えられ、ポート研磨だの、摺動部品のバランス取りなんて言葉を覚えたのも豆腐屋のクルマだったような(笑)。



レースシーンでも大活躍

ちなみに、両車とも一般道での痛快な走りが印象的かと思いますが、じつはレースシーンでの活躍も伝説的。ワンダーシビックは1985年の全日本ツーリングカー選手権において、中嶋 悟/中子 修が駆る無限シビックSiが、2クラス上のハルトゲBMW635CSiを追いかけまわし、ついに第4戦の鈴鹿では総合優勝を飾るという快挙。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミレスで語り尽くせた80年代の名ライバル車
ワンダーシビックのグループA仕様レースカー
※中嶋/中子号とは別のマシン



このグループAシビックがレギュレーションぎりぎりの800kgという車重だったのに対し、同カテゴリーに出場していたAE86は840kgほどで、いくらかのビハインドはあったものの、やっぱりトムスやTRDの威力は絶大で、開幕戦で優勝するという信じがたい活躍。



いずれも1.6リッターの最小クラスにもかかわらず、ですから、いかにハイチューンでレースに勝てるシャシーだったのかと思い知らされるエピソードに違いありません。



ハチロクだろ! いやワンダーだよ! 昭和オヤジが朝までファミレスで語り尽くせた80年代の名ライバル車
AE86レビンのグループA仕様レースカー



こうなると、ワンダーシビックとハチロク、どちらが当時の若者を熱くしたのかという議論に果てはなさそうです。あえて軍配の上を見つめてみると、軽くて強力なエンジンで俊敏な走りを楽しむ派がシビック、パッケージのよさとコントロール性から派手な走りを見せつける86派、といった感じでご勘弁いただきたいところ。



ちなみに、これを読んで胸ときめかせた方はぜひ中古車のチェックをしてみてはいかがでしょう。例によって、人気の旧車ですから高値安定はお約束とはいえ、ワンダーシビックが450万円、トレノハッチバックについては800万円弱という最高値! 荒くなった鼻息を一気に鎮めるには刺激の強い値付けです(笑)。

編集部おすすめ