この記事をまとめると
■ホンダは2026年よりアストンマーティンと組んでF1に復帰する■1964年以来断続的ながらもF1の舞台で戦い続けてきたホンダの軌跡を振り返る
■2026年より導入される新規定も相まって勢力図が大きく変わる可能性も見込まれる
ホンダのF1参戦の軌跡をプレイバック
3月14~16日のオーストラリアGPで2025年のF1が開幕することから、多くのファンがワクワクしていると思うが、筆者の関心は、すでに2026年のシーズンに向いている。なぜなら、2026年よりホンダがパワーユニットのマニュファクチャラーとして正式にF1へ復帰。アストンマーティンF1チームとのタッグで、世界最高峰シリーズに戻ってくるからだ。
ご存じのとおり、もともと二輪メーカーのホンダが四輪車の発売を開始したのが1963年で、その翌年の1964年8月に開催されたドイツGPでF1にデビュー。まさに無謀ともいえるチャレンジだったが、参戦2年目となる1965年のメキシコGPでは、エンジンはもちろん、シャシーもオリジナルのマシンで初優勝を獲得している。
その後、1967年のイタリアGPで2勝目をマークしたが、F1参戦の初期のターゲットである“四輪車の技術習得”は達成できたという判断から、ホンダは1968年を最後にF1での第1期の活動を終了した。

再びホンダがF1に帰ってきたのは1983年のイギリスGPだ。イギリスのスピリット・レーシングへエンジンの供給を開始することで、15年ぶりにF1参戦を開始した。同年の最終戦となる南アフリカGPには、おなじくイギリスのウィリアムズにもエンジンを供給している。さらに1984年のダラスGPでは、ウィリアムズ・ホンダのケケ・ロズベルグが市街地コースを攻略し、復帰10戦目にして、ホンダとしては3勝目、2期目の活動としては初優勝を獲得した。

その勢いは1985年も健在で、ウィリアムス・ホンダが4勝を挙げたほか、1986年には同チームのナイジェル・マンセルが5勝、ネルソン・ピケが4勝をマークしており、計9勝を獲得したウィリアムズ・ホンダがコンストラクターズ部門でチャンピオンを獲得した。
1987年にはウィリアムズに加えて、ロータスにエンジンを供給したホンダは計11勝をマーク。3勝をマークしたウィリアムズ・ホンダのネルソン・ピケがドライバーズ部門でチャンピオンに輝いたほか、ウイリアムズ・ホンダがコンストラクターズ部門で2連覇するなど2冠を達成した。

さらに、ロータスに加えてマクラーレンにエンジンを供給した1988年にはホンダ勢が計15勝を挙げたほか、アイルトン・セナがドライバーズチャンピオン、マクラーレン・ホンダがコンストラクターズ部門を制覇。
このホンダのパフォーマンスは、ターボが廃止され、NAエンジンへとレギュレーションが変更された1989年になっても衰えることはなく、計11勝を挙げ、アラン・プロスト/マクラーレン・ホンダがチャンピオンに輝いた。

1990年も6勝をマークしたセナ/マクラーレン・ホンダがタイトルを獲得したほか、1991年も7勝を挙げたセナ、8勝を挙げたマクラーレン・ホンダが2連覇を達成するなど、ホンダの黄金期は続いた。
しかし、1992年に入るとホンダ勢は苦戦の展開。セナ/ゲルハルト・ベルガーらが計4勝をマークしたが、タイトル獲得には至らず。さらに世界各国でクルマの販売不振が続いていたことから、ホンダは同年をもって第2期F1活動を休止した。
苦境に喘いだ時期も長かった
ホンダが3度目のF1参戦を開始したのは2000年に入ってからで、新興チームのBAR(ブリティッシュ・アメリカン・レーシング)へエンジンの供給を開始した。しかし、ライバルチームの後塵を浴び続け、未勝利状態が続いた。

2006年にBARの全株式を取得したことで、ホンダは1968年以来となるフルワークス体制のホンダ・レーシングF1チームとしてF1へチャレンジしており、第13戦のハンガリーGPでジェンソン・バトンが第3期のF1活動で初優勝を獲得したが、2007年以降も未勝利の状態が続くこととなった。
そして、2008年12月、世界的な金融危機で業績が悪化したことから、9年間にわたるホンダ3期目のF1での活動は、わずか1勝というリザルトを残して幕を閉じることになったのである。

このように、またしてもF1からの撤退を決めたホンダだったが、2015年、マクラーレンをパートナーにF1での活動を再開した。ホンダにとって7年ぶりのF1だったが、マシンのパワー不足は否めず、目立った成績を残せないままシーズンが終了した。

2016年もポディウムフィニッシュを果たせず、2017年もトラブルの続出で下位リザルトに低迷。その結果、2017年を最後にマクラーレンとのパートナーシップが終了したが、それに変わって2018年よりスクーデリア・トロロッソにエンジンを供給。
2018年も苦しい戦いが続いていたが、着実にパフォーマンスアップを重ねたことが評価されたのだろう。2019年はトロロッソに加えてレッドブル・レーシングもホンダ製のパワーユニットを採用しており、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが第9戦のオーストリアGPを制覇し、第4期目の活動で初優勝を獲得。さらにフェルスタッペンは、第11戦のドイツGP、第20戦のブラジルGPを制するなどホンダ勢は3勝をマークした。

2020年もホンダはレッドブル・レーシング、スクーデリア・アルファタウリの2チームにパワーユニットを供給。フェルスタッペンが第5戦の70周年記念GPおよび第17戦のアブダビGPを制するなど2勝をマークしたほか、2021年にはフェルスタッペンが計11勝をマークし、ドライバーズ部門でチャンピオンに輝くなど素晴らしい躍進をはたしたが、カーボンニュートラル実現に向けて経営資源を集中させるべく、同年をもってF1から撤退。こうして4期目のF1での活動も終了することになった。
とはいえ、2022年以降もHRCがレッドブルレーシングおよびスクーデリア・アルファタウリへパワーユニットを供給するレッドブル・パワートレインへ技術協力を行うなど、テクニカルパートナーとして活動を継続。そして、冒頭でも紹介したように、ホンダはアストンマーティンF1チームとタッグを組み、2026年のF1にエンジンコンストラクターとして正式に復帰する。

2026年のF1は引き続き1.6リッターのV6直噴ターボエンジンが搭載される予定だが、100%持続可能な燃料の使用が義務付けられたほか、燃料流量を制限することでエンジンから得られるパワーを縮小すると同時にモーター出力を拡大。
この結果、これまでの最高出力は約80%がエンジン、20%がモーターという配分となっていたが、2026年のパワーユニットはエンジンとモーターがともに50%という配分になるようだ。これに加えてMGU-Hが廃止され、ブレーキング時に回生できるエネルギー量を増やすなど、大きな規定変更が行われるだけに、開発次第では勢力争いの構図が変わる可能性が高い。

ちなみに2026年のF1はエンジンだけでなく、シャシーに関しても軽量化かつコンパクト化が推し進められており、前後のウイングなど空力デバイスに関してもアクティブなシステムが採用される予定で、より激しいバトルが展開されることだろう。

この新時代の幕開けに合わせて復帰を果たすホンダパワーが、2026年のF1でどのような活躍を見せるのか? 開幕までまだ1年以上の時があるが、テストシーンを含めてその動向に注目したい。