日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も

ホンダと日産自動車の経営統合がとん挫した。実現すれば、世界第3位の自動車グループが誕生する見通しだったが、協議開始から1カ月半あまりで振り出しに戻った。

今回の破談劇はスケールの点で別格とはいえ、実は、買収や経営統合で基本合意しながら、最終的に条件が折り合わず、M&Aを中止するケースは決して少なくない(一覧表参照)。

日産、ホンダによる子会社案に反発

ホンダと日産は2月13日、経営統合の協議を打ち切ったと正式に発表した。業績不振に陥っている日産の事業再生(ターンアラウンド)計画の進捗や、統合方式などをめぐって両社の意見の隔たりが大きく、溝が埋まらなかったのが主因だ。

両社が経営統合に向けた協議入りで合意したのは昨年12月下旬。共同持ち株会社を2026年8月に設立し、その下にホンダと日産が事業会社としてぶらさがる形を想定。ただ、持ち株会社のトップと取締役の過半数はホンダが指名することが前提で、ホンダ主導が鮮明になっていた。

日産は当初、1月末をめどに人員や生産規模の削減を柱とする事業再生計画の具体案を策定することにしていたが、取りまとめが難航。ホンダは日産を傘下に置く子会社化を提案したが、「対等の関係」を主張する日産が強く反発し、今年6月の最終契約を目指す統合協議に赤信号が点滅していた。

2024年の販売台数はホンダが380万台、日産が334万台で世界7位、同8位に位置する。経営統合で合計台数は700万台を超え、韓国の現代自動車・起亜にほぼ並ぶ世界3位グループに浮上する見通しだったが、画餅に帰した形だ。

SBG、富士フイルムのケースは

日本企業がかかわるM&Aで過去最大の破談劇として記憶に新しいのはソフトバンクグループ(SBG)による半導体設計子会社・英国アームの売却案件。

SBGは2020年9月、米半導体大手のエヌビディアに4.2兆円で売却することを発表した。しかし、半導体市場での寡占などを懸念する各国競争当局の審査が難航したことなどを理由に1年半後の2022年2月に売却を白紙に戻した。

SBGは売却断念に伴い、アームの株式上場(2023年9月に米ナスダックに新規上場)に方向転換することで資金化を図った。

日米を揺るがす1年半にわたる騒動の末、富士フイルムホールディングスが事務機器大手の米国ゼロックスの買収断念を発表したのは2019年11月のことだ。富士フイルムは事務機世界トップに立つ構想だったが、想定外の事態に翻弄された。

ゼロックスは富士フイルムによる買収に合意しながら、大株主の反発を受けて一方的に合意を破棄したことから、法廷闘争にまで発展した。

日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も
富士フイルムホールディングスの本社(東京・六本木)

日鉄、USスチール買収の山場に

日米間では目下、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収の帰趨に注目が集まっている。日鉄が約2兆円を投じるUSスチールの買収を発表したのは2023年12月。当初は2024年7~9月期までの買収完了を見込んでいたが、米大統領選の争点の一つになり、バイデン前大統領が今年1月早々、買収阻止を命じた。日鉄側は命令の取り消しを求めて提訴中。

先の日米首脳会談後の記者会見で、トランプ大統領は「買収ではなく、多額の投資で合意した」としたが、そのスキームなど具体的な内容は判然としていない。近く行われるトランプ大統領と日鉄幹部との協議が最大の山場となる見通しだ。

国内の上場企業同士のM&A破談も散発的に起きている。荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)を傘下に置くフィデアホールディングスと東北銀行(盛岡市)は2021年7月、2022年10月に経営統合することで合意したが、半年後に中止となった。

また、保育大手のグローバルキッズCOMPANYと、さくらさくプラスが2022年7月、統合の基本合意から3カ月に撤回した。

“選択肢”が限られる自動車業界

その昔、三菱銀行と第一銀行の合併合意が白紙に戻ったことがある。

1969年にさかのぼる。読売新聞は元旦付1面トップで両行の合併を報じたが、第一銀行側で合併に対する行内の意思統一が得られず、結果的に幻の大スクープに終わった。

当の第一銀行は2年後の1971年、同じく中位都銀の日本勧業銀行と合併し、第一勧業銀行(現在のみずほフィナンシャルグループ)となった。当時、都銀同士の合併は戦後初。合併破談が新たな合併を呼ぶ原動力にもなった。そのころ、都銀は10数行がひしめき、ある意味、合併相手に困ることはなかった。

今回のホンダ、日産の一件が日本のM&A史に残る破談であることは間違いない。では、統合相手として別の候補が存在するのかといえば、甚だ疑問だ。

現在、国内乗用車メーカーは8社を数えるが、トヨタ自動車はダイハツ工業を子会社とし、スズキ、SUBARU、マツダとは資本関係を持ち、「トヨタ連合」ができ上がっている。日産は三菱自動車の筆頭株主。こうした中、唯一、資本面での独立を守ってきたのがホンダだった。

◎主なM&Aの中止案件(HCはホールディングスの略)

日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も

文:M&A Online

『ダイヤモンドMOOK M&A年鑑2025』を100名様にプレゼント
発売にあたり、2025年2月28日までにご応募いただいた方を対象に抽選で100名様に『ダイヤモンドMOOK M&A年鑑2025』をプレゼント。

下記のバナーをクリックすると応募できます。SNSキャンペーンからも応募可能ですので、ぜひ皆様、ご参加ください!

日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も
編集部おすすめ