ストライク<6196>は11月20日、VC(ベンチャーキャピタル)の集積拠点である「Tokyo Venture Capital Hub」(東京都港区)でスタートアップと事業会社の提携促進を目的としたイベント「第32回 Conference of S venture Lab.」を開いた。当日は「異業種M&Aとその先の事業戦略」をテーマにしたトークセッションや、スタートアップによるピッチ、名刺交換会が行われた。
NOT A HOTEL、その特異なビジネスモデル
第一部では、まず、NOT A HOTEL 2nd CEOの江藤大宗氏が自社のビジネスモデルを説明した。世界的な建築家やクリエイターが手がけるデザイン性と、IoT などのテクノロジーによる快適性を両立した、ハイエンドな別荘の開発・販売を行うNOT A HOTEL。その所有権の二次流通取引プラットフォームの構築を目指すのがNOT A HOTEL 2ndだ。別荘兼ホテルをシェア購入という形で提供する同社は、不動産のプロが1人もいない状態で創業。以降、独自のビジネスモデルを展開している。
NOT A HOTELは従来の不動産開発とは異なり、建物(実物)を建てる前に、精巧なCCパースを作りオンラインで物件を販売している。購入者からある程度資金を集めてから建築を開始する手法を採用することにより、大規模な初期投資なしでも不動産事業への参入を可能にした。
現在は約700名のオーナーにサービスを提供し、物件の竣工前に9割以上が売れる状況を実現している。オーナーは、1つの物件の所有権を複数名とシェア購入することで、全国にある他のNOT A HOTELの拠点も利用できる「相互利用システム」を導入していることも特徴の一つだ。また、同社の革新的な点は、従来の概念を覆し、1室360泊分を、最小年間10泊単位で区切るという、日数単位で施設の稼働を区切る発想だ。
また、注目すべきは、日本全国にある素晴らしい風景を持ちながらも未開拓である土地を探し、そこに唯一無二の建築を建てるという、新たな価値を創造する戦略だ。今後は海外展開や新規事業領域への進出を計画しており、M&Aを戦略的に活用しながら事業を拡大する。
目指すは資産の所有と利用の新しい形を提案する、プラットフォーマー
次いで、ABAKAM代表取締役 松本直人氏を交えた江藤氏とのトークセッションが開かれた。いずれも松本氏からの問いに江藤氏が答える形で実施された。
立地選定に関する松本氏からの質問には、「人工物が見えない、景観の良い場所を重視し、有名なリゾートエリアから少し外れた場所など、アクセス面でいえば決して良くはないエリアを選んでいる」(江藤氏)。これらの場所を、建物とサービスの力で価値を創造する新しい観光地として確立させようとしている。
また、事業の特徴に関する問いには、従来のホテル運営とは異なり、「オーナーは資産価値を保持しながら、必要に応じて権利を売買できる仕組みを構築できる。将来的には、この仕組みをホテル以外の領域(レストラン予約やコンサートチケットなど)にも展開することを目指している」(江藤氏)。
現在は主に富裕層向けのサービスとして展開しているが、これは最も厳しい市場で磨かれたサービスを、将来的により広い層に展開するための戦略だという。M&Aについては、既存事業との親和性が高い領域から段階的に展開し、年輪のように同心円状に事業を拡大していく方針だ。
資金調達について聞かれると、「オーナーからの資金に加え、累計100億円以上の投資を受け入れている」(江藤氏)。これは新規事業展開やM&Aのための資金として活用しつつ、オーナーへの安全性担保としても機能している。
同社の目指す方向性は、「単なるホテル事業の枠を超え、資産の所有と利用の新しい形を提案する、プラットフォーマーとしての成長」(江藤氏)だ。
スタートアップ2社がピッチ
第二部のスタートアップ各社によるピッチでは、訪日外国人観光客向けのレストラン予約コンシェルジュサービス「JPNEAZY」を運営するFesbase、生成AIの活用により社員のスキルや経験を自動で可視化し、適切な人材と機会をマッチングすることで企業の人的資本を最大限に活用するためのソリューション提供を行うBeatrustが自社のビジネスモデルを説明した。
第33回のConference of S venture Lab.は12月18日、業種・業界・地域の壁を越えたイノベーションの創出を支援する「NEXs Tokyo」(東京都千代田区)を会場として、リバースピッチ形式(事業会社がスタートアップ企業に自社の課題や協業ニーズを提示する形式)で開催する。登壇事業会社は、松竹ベンチャーズ、Z Venture Capital、エイチ・アイ・エス、ロッテベンチャーズ・ジャパン、積水ハウス イノベーション&コミュニケーションを予定している。お申し込みはこちら。

【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック