堀江貴文氏が金融サービス事業などのGFAを新規保有 2025年2月の大量保有報告書

M&A Onlineが大量保有データベースで2025年2月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、モーター大手のニデックがTOB(株式公開買い付け)による子会社化を表明している工作機械メーカー牧野フライス製作所の株式を、野村証券が5.17%を新規保有する一方、三井住友トラスト・アセットマネジメントは2度売却(2.6%分)し、保有割合を6.21%に引き下げたことが分かった。

ニデックは2024年12月27日に、事前協議を行わずに、牧野フライスに対するTOBを2025年4月4日に開始するとの意向表明書を公表した。

その後、牧野フライスが特別委員会を立ち上げ、要望書や質問状をニデックに送付し、ニデックが要望書や質問状に回答書を提出するとともに、牧野フライス経営陣との面談を要請していた。

2025年2月21日に、牧野フライス経営陣がニデックに対して、2025年3月上旬での面談を要請したことで、両社の経営陣による交渉が始まる見通しとなっている。

大黒屋ホールディングス株を小川氏が1.55%売却

このほか2月は、実業家で、投資やタレント活動なども行う堀江貴文氏が、ファイナンシャル・アドバイザリー事業や投融資事業などの金融サービス事業をはじめサイバーセキュリティ事業、空間プロデュース事業、ゲーム事業、運送事業などを手がけるGFAの株式を、純投資を目的に10.11%を新規保有し、その後保有割合を2.63%引き下げ、7.48%とした。

さらに堀江氏は、ウェブメディア支援事業を展開するINCLUSIVE株について、保有割合が0.05%下がり、5.43%となった。INCLUSIVE株に関しては2021年3月に、取引関係の強化を目的に6.99%を新規保有した後、2023年3月に1.51%引き下げ5.48%としていた。

また、2025年1月に九州筑豊ラーメン「山小屋」を展開するワイエスフードの株式の19.89%を新規保有したあと、1.43%売却し保有割合を18.46%としていた英国の金融会社キャンター フィッツジェラルド ヨーロッパが、ワイエスフード株をさらに1.63%売却し保有割合を16.83%とした。

ワイエスフードは2025年4月に海外展開に乗り出すのを機に、キャンター フィッツジェラルド ヨーロッパが海外の機関投資家にワイエスフード株を売却することで合意している。

中古ブランド品買い取りの大黒屋ホールディングスの代表取締役社長の小川浩平氏が、大黒屋ホールディングス株を2度売却(1.55%)し、保有割合を38.87%とした。小川氏は2024年12月に同社株を22.87%買い増し、保有割合を40.42%に高めていた。

2025年2月の大量保有報告などの提出件数は1023件で、このうち保有割合を増やしたのは248件、新規保有は159件、保有割合を減らしたのは546件、契約の変更などは70件だった。

文:M&A Online記者 松本亮一


【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック

編集部おすすめ