『猫吸い』をたしなむ際に守るべき3つのこと 猫のストレスや病気感染のリスクも
拒否る猫

1.猫の意思を最大限に尊重する

『猫吸い』をたしなむ際に守るべき3つのこと 猫のストレスや病...の画像はこちら >>

猫吸いは、あくまでも飼い主が主体のお楽しみです。猫が自ら「猫吸いやって」と望んでいるわけではないことを念頭に、いかなるときも猫の意思を最大限に尊重するようにしましょう。

猫がスヤスヤと寝ているときや、猫が食中・食後のタイミングでは避けるようにしてください。

愛猫が、リラックスしているときに、突然、猫吸いをはじめたら猫も嫌な気持ちになってしまいます。

できれば、猫が自分から甘えてきたときや、ブラッシングなどでいい気持ちになったときに、楽しませてもらいましょう。

また、途中で耳が倒れたり、しっぽをブンブン振ったりしはじめたら、いったんストップして距離を置きましょう。飼い主の強引な態度は、猫のストレスになるだけでなく信頼関係を失ってしまうかもしれません。

2.猫吸い前の身だしなみ

『猫吸い』をたしなむ際に守るべき3つのこと 猫のストレスや病気感染のリスクも
デニム女性にキスされるキジネコ

猫吸いをするときは、猫に接するので不快感を与えないような「身だしなみ」が必要です。

たとえば、メイクや口元の油分(口紅やリップクリーム)、あるいは飲食後のニオイなどが猫の被毛に付くと、「猫吸い」による猫のストレス度が高くなる可能性があります。

猫は嗅覚が優れているだけではなく、自分自身についているニオイには比較的神経質になりやすい傾向にあります。また、毛づくろいをしてキレイにした被毛に、異物が付着するのも嫌います。猫吸いをしたときに、猫がその部分をベロベロなめはじめたら、要注意です。

また、猫を撫でてあげる手も同様です。これからの季節は、ハンドクリームを塗ることが増えるでしょう。油分の付着にはご注意ください。

3.健康面での配慮を怠らない

『猫吸い』をたしなむ際に守るべき3つのこと 猫のストレスや病気感染のリスクも
後頭部を吸われるペルシャ猫

健康面のリスクについては、猫も飼い主もどちらにも必要です。特に猫の体調が悪いときの猫吸いは絶対に避けましょう。

猫に病気がある状態で猫吸いのように過剰な接触をすると、猫にとって大きなストレスになる可能性があります。

また、「人畜共通感染症」にも注意が必要です。猫から人に感染する可能性があるのは、真菌が皮膚に感染する「白癬」や、猫の排泄物経由で感染する「トキソプラズマ症」、猫の口内にいる常在菌が原因の「パスツレラ症」などです。

白癬菌やトキソプラズマは、室内飼いの猫からの感染は稀ですが、パスツレラ菌は、ほぼすべての猫が持っているため、どの猫からも感染する可能性があります。

パスツレラ菌は猫には無害ですが、人が感染すると腫れや痛み、発熱を起こし、免疫が弱い人は重症化する危険があります。

さらに、猫吸いには人畜共通感染症だけでなく、アレルギーのリスクもあります。猫アレルギーを持つ人が猫吸いをすると、症状が悪化する可能性があるため、できるだけ控えるほうが無難です。

まとめ

『猫吸い』をたしなむ際に守るべき3つのこと 猫のストレスや病気感染のリスクも
猫吸い男

愛猫とのふれあいは、猫の気持ちを最優先にすることが大切です。そのため「猫吸い」も、飼い主の楽しみだけではなく、猫にとっても快適な時間であるべきです。

そのため、猫の体調やタイミングにも配慮して、猫も飼い主も楽しい時間を過ごせるように心がけることが必要です。また、衛生面にも意識する必要があります。愛猫を「かわいい」という気持ちと「責任」をうまくバランスさせるようにしましょう。

また、過剰なスキンシップによるリスクについても十分に理解しておくことが必要です。特に猫アレルギーを持つ飼い主さんは、十分にご注意ください。

編集部おすすめ