猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝子が決めている?
色々な柄の猫

1.毛の色、柄はどう決まる?

猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝...の画像はこちら >>

猫の毛柄を決める主な遺伝子は9種類あるといわれています。

たとえば、B(黒色系)やO(オレンジ色・茶色系)など基本的な毛色を決める型と、S(白いまだら)やT(縞模様)といったように模様を決める型があり、これらの組み合わせで色や柄が個体によって異なってきます。

遺伝子は、親からそれぞれ半分ずつ受け継がれますが、組み合わせは多数あります。

そのため、同じ両親から生まれた兄弟でも模様がバラバラになることは珍しくありません。

2.性格も遺伝するの?

猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝子が決めている?
子猫たち

猫の性格については、生育環境や猫の両親の性格など、複数の要因によって決まると考えられています。その要素の一つが遺伝です。

フィンランドの大学が行った調査研究では、猫の性格については、活発さや攻撃性、人懐っこさなど、大きく7つの特徴に分類できると分析しています。

さらに、ロシアンブルーは最も怖がりで、ベンガルは最も活発、といったように、猫の種類によって性格の傾向に差があることも判明。

こうした行動と性格の違いは「遺伝的な背景に基づくものである」と研究チームは結論づけています。

3. 病気のなりやすさも受け継ぐ?

猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝子が決めている?
聴診器をあてられる猫

見た目や性格だけでなく、かかりやすい病気も遺伝するケースがあります。特に純血種では、以下のような遺伝性疾患が知られています。

  • ラグドール、メインクーン:肥大型心筋症(心臓の壁が厚くなって、体に血液が送られにくくなる)
  • ペルシャ、アメリカンショートヘア:多発性嚢胞腎(腎臓に多数の嚢胞ができて、腎臓の機能が落ちる)
  • スコティッシュフォールド、マンチカン:骨軟骨異形成症(骨や軟骨の形成に異常が起きる)

一方で、雑種は遺伝子が多様化するため、特定の遺伝子疾患のリスクは比較的低いといわれています。

ただし、どんな猫でも病気は起こりうるため、健康管理は怠らないよう注意が必要です。

まとめ

猫の遺伝にまつわる3つの不思議な豆知識 猫の大切な個性は遺伝子が決めている?
猫の親子

猫の見た目や性格などは、親からの遺伝が深く関わっているとされています。しかし、それだけで“その子らしさ”を語ることはできないでしょう。

子猫時代にどんなことを経験したのか、どんなふうに人や他の猫と接してきたのか――。そうした要素が、遺伝と組み合わさって、唯一無二の個性を育てていくのです。

そういったことに思いをはせながら、日ごろの何気ない仕草やくせに目を向けてみると、猫との時間がもっと楽しく、愛おしいものになっていくのではないでしょうか。

編集部おすすめ