愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見られたら、おやすみモードかも?
キッチンでごはんを食べる猫

1.ごはんを食べる

愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見ら...の画像はこちら >>

寝る前に食事!?と、人間ならびっくりしてしまいますが、ごはんを食べてから寝るという猫は意外と多いのです。

食後、満腹になって眠くなるのは猫も同じなのでしょう。夜でなくても、ごはんを食べた後に寝ることがよくあります。

特に室内で飼われている猫は危険もないので、食後のリラックスした状態が長く続き、よく眠れるのだとか。

夜中に猫に起こされて困るという飼い主さんは、就寝前に夜食を少し食べさせるのがオススメです。ただし、摂取カロリーには気をつけましょう。

2.寝床を整える

愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見られたら、おやすみモードかも?
布団の上の猫

猫は正確な体内時計を持っていると言われています。そのため、就寝時間もしっかり決まっているようです。夜行性のイメージが強い猫ですが、飼い主さんの生活リズムに合わせて、夜は一緒に寝るという猫も少なくありません。

飼い主さんがなかなかベッドに入らないと、早く寝ようとばかりに鳴いて訴えたり、先にベッドに行って待ち伏せしているなんてこともありますね。

そして、ベッドに入ったら、砂を掘るようにホリホリして自分が寝る場所を整えます。布団を寝心地のよい状態にしてから寝たいのでしょう。

3.グルーミング

愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見られたら、おやすみモードかも?
自分の足を舐める猫

猫が寝る前に毛づくろいをしているのを見たことがあるかと思います。きれい好きな猫は、1日に何度もグルーミングをしますが、寝る前にも体を清潔にしておきたいのでしょう。

猫のグルーミングには、他にも体温調節や血行促進、気持ちを落ち着かせるなどの意味があります。毛づくろいをすることでリラックス効果もあり、より眠りやすくなるのかもしれませんね。

猫がグルーミングを始めたら、そっとしておいてあげましょう。

4.フミフミする

愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見られたら、おやすみモードかも?
フミフミする猫

眠くなるとフミフミするという猫も多いもの。布団などのやわらかいものに前足を交互に押し出して、一生懸命フミフミしている姿は、とても微笑ましいですね。

フミフミはもともと、子猫が母猫のお乳を飲む際の行動です。フミフミすることで乳腺が刺激され、母乳が出やすくなると言われています。

成猫になっても、甘えているときやリラックスしているときにフミフミをすることがあるのです。子猫の気分になっているのかもしれませんね。

まとめ

愛猫が寝る前に見せる『ナイトルーティン』4選 こんな姿が見られたら、おやすみモードかも?
布団の上で眠る猫

猫を観察していると、寝る前に決まって行うルーティンがあることに気がつくかと思います。多くの猫が、これらのルーティンの後で眠りにつくようです。

愛猫が就寝前のルーティンを始めたら、無理に構わずそっとしておいてあげましょう。明かりを落とし、静かな環境にして、ゆっくり眠れるようにしてあげてくださいね。

編集部おすすめ