舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着
舞台『Take Me Out』2025の稽古場より(「ルーキーチーム」)

舞台『Take Me Out』2025が、2025年5月17日(土) に東京・有楽町よみうりホールで開幕する。



本作は、2002年初演のリチャード・グリーンバーグによる戯曲。

メジャーリーグを舞台に同性愛者であることを告白した名選手とそのチームを描き、人種差別問題や性的マイノリティ、階級、スポーツにおける男らしさといったテーマを基に、メジャーリーグの華やかな選手たちの関係を捉えながら、そこに渦巻く閉鎖性によって浮き彫りになる社会的マイノリティに深く切り込む。2003年に第57回トニー賞(演劇作品賞)を受賞、2022年の第75回トニー賞では演劇リバイバル作品賞を受賞した。2016年の日本初演では、第51回紀伊國屋演劇賞団体賞対象作品となり、2018年に再演が行われた。



今回は「また挑戦したいと常々願っていた戯曲」と語る藤田俊太郎が、初めて2チーム体制でそれぞれ違った演出を行うという新たな試みに挑む。2018年の再演を支えたオリジナルメンバーに新メンバーを加えた経験豊かな「レジェンドチーム」、そして新たな試みとして、一般公募計330人の中からオーディションを勝ち抜いてきた実力の持ち主である12人の新メンバーのみで構成する「ルーキーチーム」の2チームを結成。野球経験の豊富なキャストや、今回が舞台初出演となるキャストなど多様な俳優が集まっており、試合さながらふたつのチームによる熱い公演が繰り広げられる。このたび「ルーキーチーム」の稽古場写真とレポートが到着した。



2018年から7年の時を経て新演出、しかも「レジェンドチーム」と「ルーキーチーム」の2チームによって上演される『Take Me Out』。この作品の魅力、そして作品が形作られる過程を知ってもらうべく5月5日、都内某所で「ルーキーチーム」の稽古場見学会が開催された。



多くの応募があったため、見学会は2回に分けて実施。見学者が稽古場に入ると、キャストから快活な挨拶の言葉が飛ぶ。そして演出の藤田俊太郎から趣旨説明があったのち、1幕途中までの通し稽古が始まった。



舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着

舞台に現れ、ボールを宙に放っては手のひらに落とすメイソン役の富岡晃一郎。そこにキッピー役の八木将康が登場。さらにMLBの愛唱歌「Take Me Out to the Ball Game」の一節を織り交ぜたアッパーな楽曲に合わせて、ユニホーム姿のキャストたちによるステージングが始まった。野球の動きを取り入れた躍動感あふれるダンス。キャストの力強いかけ声が稽古場に響く。



場面は動から静へ。チームの中心選手であるダレンが、自身がゲイであると告白したことが、すべての騒動の始まりだったこと。投手陣の一角を担っていた日本人投手カワバタの不調。そのため二軍から昇格してきた投手シェーンが起こした波紋……。すべてを知っている冷静さと諦念を感じさせる八木の語り。それを受けるダレン役の野村祐希の言葉には、淡々とした中に静かな決意が漂い、これから起こる事態への興味をかき立てる。



舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着

舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着

場面転換で舞台上はロッカールームに。

レゲエ調の楽曲とともに出自や個性を反映した衣裳をまとったチームメートが登場。中でもヒスパニック系の選手マルティネス、ロドリゲスを演じる島田隆誠、岩崎MARK雄大が、印象的な衣裳にふさわしい存在感を放っていた。



騒動について話すキッピーとダレン。監督のスキッパーは、ダレンが告白してもチームはなにも変わらないと断言する。その揺るがぬ信条を体現するのはKENTARO。そして八木はキッピーの誠実さをまっすぐに表現している。それに対して野村は、本心をはっきり言わないダレンをオフビートに演じてみせる。噛み合わないふたりの会話。その端々に反応して笑いを誘うトッディやカワバタ。そして安楽信顕が演じるジェイソンの空回りは善意の第三者、その言動の安易さを描き出す。



試合後のロッカールームで、ダレンを苛立たせる行動を取る近藤頌利のトッディ。近藤の演技はロッカールームに渦巻くマッチョイズムを象徴し、チームメートたちが守ろうとしているのが、同じ「男」としてのダレンであることを明らかにする。

ダレンに誠実であろうとするキッピーもそこから逃れられず、ダレンが苛立つ真の理由には気づけない。



舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着

それはダレンと仲がいい他チームの選手、デイビーも同様だ。宮下涼太が演じるデイビーは疑うことなく自分の幸せ──家族についてダレンに語る。「普通」ゆえの鈍感さと残酷さ。デイビーの言葉に口ごもり、当たり障りのない返事をするダレン。その姿には、マイノリティの痛みと孤独が影を落とす。



続いてメイソンとダレンとの出会いのシーン。富と名誉に肯定的で、積極的にアプローチしてくるメイソンに、ダレンは丁寧に受け答えをしながら一線を引く。そして負け始めるチームをカワバタ役の坂井友秋、そして再浮上するチームをシェーン役の小山うぃるが、ピッチングの演技で表現。こうした演者の身体性を活かした演出も「ルーキーチーム」の魅力といえる。



メイソンが野球は民主主義のメタファーであり、そこでは思想や信条と関係なく、必ず敗者が生まれることを語る。富岡はメイソンの台詞を通じて、さりげなく人生の苦さに触れる。

ここで1回目の稽古場見学会は終了。カーテンコールの練習では、見学者から惜しみない拍手が送られた。最後に藤田が「レジェンドチーム」と「ルーキーチーム」には、同じ演出のシーンは一つもなく、キャストの個性に合わせてすべて変えることが明かされ、見学者を驚かせた。



2回目の稽古場見学会までの間には、藤田とキャストたちが車座になり、修正点についての確認が。ロッカールームでの細かな動きや、ダレンに対するトッディの絡み方やチームメイトたちの反応、デイビーの居住まいなどについて、藤田から演出指示が伝えられた。



それを踏まえた2回目の稽古場見学会では、大筋の流れは変わらないものの、ダレンを軸にした人物間の関係性がよりクリアに。ダレンと周囲のディスコミュニケーションからは、無意識のうちにコミュニティに安住し、自分とは異なる他者が存在することを想像しない、マジョリティの怠惰さ、それを思い知らされてきたマイノリティの諦念が浮き彫りになっていた。



アメリカ社会の多様性、個人の主義信条、そして偏見が絡み合い、形作られていくロッカールームの群像。それはたゆまず続く藤田の綿密な演出でブラッシュアップされ、さらに密度を高め、心揺さぶるものとなって本番初日を迎えるに違いない。



果たして物語はこのあとどう展開するのか。そしてダレン、チームメイト、そして観客はどこへ連れ出されるのか。ぜひ「ルーキーチーム」と「レジェンドチーム」の両方を観て、確かめていただきたい。



舞台『Take Me Out』2025、オーディションを勝ち抜いた精鋭たちによる「ルーキーチーム」の稽古場レポートが到着

<公演情報>
舞台『Take Me Out』2025



作:リチャード・グリーンバーグ
翻訳:小川絵梨子
演出:藤田俊太郎



【出演】
レジェンドチーム:玉置玲央、三浦涼介、章平、原嘉孝、小柳心、渡辺大、陳内将、加藤良輔、辛源、玲央バルトナー、田中茂弘
ルーキーチーム:富岡晃一郎、八木将康、野村祐希、坂井友秋、安楽信顕、近藤頌利、島田隆誠、岩崎MARK雄大、宮下涼太、小山うぃる、KENTARO
ベンチ入り(スウィング):本間健太(レジェンドチーム)、大平祐輝(ルーキーチーム)



【東京公演】
2025年5月17日(土)~6月8日(日)
会場:有楽町よみうりホール
※全30公演(レジェンドチーム20回、ルーキーチーム10回)



【愛知(名古屋)公演】
2025年6月14日(土)・15日(日)
会場:Niterra日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール
※全3公演(レジェンドチーム3回、デイビー・バトル役は宮下涼太が出演)



【岡山公演】
2025年6月20日(金)・21日(土)
会場:岡山芸術創造劇場ハレノワ 中劇場
※全3公演(レジェンドチーム3回、デイビー・バトル役は宮下涼太が出演)



【兵庫公演】
2025年6月27日(金)~29日(日)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
※全4公演(レジェンドチーム4回、デイビー・バトル役は宮下涼太が出演)



チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2557300(https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2557300&afid=P66)



公式サイト:
https://takemeout.jp/

編集部おすすめ