
野菜や魚など身近なモノをモティーフとして、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出してきた宮脇綾子の生誕120年を記念する展覧会が、2025年1月25日(土)から3月16日(日)まで、東京駅舎内に所在する東京ステーションギャラリーで開催される。
1905年に東京で生まれた宮脇綾子は、22歳で名古屋在住の洋画家・宮脇晴と結婚。

《ひなげし》1969年、豊田市美術館
今回の展覧会では、その宮脇の作品と資料が、造形的な特徴や素材の用い方に基づいて分類・構成されている。例えば、対象を徹底的に観察したがゆえに優れた写実性を有している作品群や、果実や野菜などの美しい断面を大胆に表した作品、あるいは魚や鶏などを裏や表など様々な角度から描いた作品など。また素材にこだわった宮脇は、貴重な古裂だけでなく、レースやプリント生地をはじめ、あらゆる素材に目を向けており、用いた布の様々な柄や模様の面白さをそのまま活かした作品や、同じモティーフの反復や異なるモティーフの羅列によって、大胆な造形性が目を引く作品も生み出してきた。
予想外の面白さをもった独自の作品世界を創出してきた宮脇はまた、自然を観察し、そこから本質的な形を汲み出して、それをある秩序に従って配置していくという点で、優れてデザイン的な作家でもある。その作品約150点が並ぶ同展は、従来はアプリケやコラージュ、手芸などに分類されてきた作品を美術史の言葉によって分析することで、造形作家としての宮脇綾子の芸術性に新たな光を当てる興味深い試みともなっている。

《ねぎ》1964年、個人蔵
<開催概要>
『生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った』
会期:2025年1月25日(土)~3月16日(日)
会場:東京ステーションギャラリー
時間:10:00~18:00、金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(2月24日、3月10日は開館)、2月25日(火)
料金:一般1,300円、大高1,100円
公式サイト:
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/