
昭和歌謡やシティポップが流行し、世界的にもアナログレコードブームが訪れている昨今。『ラブリー』『今夜はブギー・バック』などの代表曲で知られるシンガーソングライターの小沢健二(1968年4月14日生まれ)が語ったレコードや音楽の記憶とは……。
小沢健二をいつも不思議な気持ちにさせた出来事
1968年生まれの小沢健二は、ドイツ文学者の父、心理学者の母をもち、クラシックのレコードと並んでビートルズのボックスがある、そんな音楽環境の家庭に育った。
父親の仕事の都合で、日本からドイツに引っ越したのは、生まれて間もない頃のことだった。だから家ではクリスマスやイースターになると、ドイツ語のキリスト教音楽のレコードが流れていた。
ドイツで数年間を過ごした幼少期を経て、日本に戻ってきてからも、両親はそれらのレコードを、ときおり家でかけていた。それを聴くと、小沢健二はいつも不思議な気持ちになったという。
そのことを大学時代のゼミの恩師である翻訳家、柴田元幸氏の質問に答える形の対話で、2011年にこう述べている。
「なんでこの音楽を聴くと、どこか違う時と場所にいるような気持ちになるんだろう?」と、まあ、そんな風に言葉にはならないのですが、そんな驚きを繰り返し経験したのをよく憶えています。今考えると、アナログ・レコードは大きいし、紙のジャケットの匂いも強いから、それも関係しているかもしれません。どこの国のレコードジャケットも、その国の匂いがする気がしませんか?
アナログ・レコードで育った人なら体験した人も多いだろうが、アメリカやイギリスから輸入されたレコードからは、日本製には感じられない、独特の匂いがほのかに漂ってきたものだ。それはインクや紙、コーティング剤の入り混じった匂いだったのだろう。
しかもどういうわけかレコードの匂いは、郷愁を誘うものであった。海外から輸入されてきたレコードの匂いが、どうして知らない土地の郷愁を感じさせたのか? 確かにそれは、不思議なことだった。
「当たり前ですが、匂いはないですよね、ダウンロードすると」
どこかで音楽というものがもっている力、あるいは音楽だけが起こせるマジックにつながっているのかもしれない。
そう考えていくと日本のレコードも、日本ならではの匂いをきっと持っていたのだろう。日本にいたのでは決して気がつくことのない匂いについて、小沢健二はニューヨークに住んでいた自分の体験を話している。
今は国外で暮しているので、日本製のレコードジャケットの匂いに気がつきます。その匂いは日本にいると、ちょうど自分の家の匂いに気がつかないように、気がつかない気がします。日本製のレコードジャケットの匂いは、やはり和紙っぽい匂いがします。
音楽がデジタル化されて手軽で便利になったぶんだけ、失われたものもが確かにあることが分かってくる。CDはレコードに比べると紙が小さいからか、アナログほどは匂わないという。
アフリカで買ったCDなどをニューヨークに帰ってきて開封すると、しぶとくアフリカの匂いが漂ってくる気がします。日本のCDも、清潔な駅ビルのような匂いがほのかにするかもしれません。当たり前ですが、匂いはないですよね、ダウンロードすると。
アナログ・レコードならではの大きなジャケットという魅力には、目に見える情報量や手に取った質感だけでなく、使われている紙やインクの匂いまでも含んでいた。音楽は耳で聴くだけではないという事実を、あらためて気づかされる。
柴田元幸氏との一問一答のなかで印象的だったのは、「音楽を聴いていない、演奏していないときでも、頭のなかで音楽が鳴っていますか」という質問に対する答えである。
例えば、曲を聴くとその曲にまつわる記憶が甦ったりします。頭の中で、音ではないのかもしれないけれど、何かが鳴る。過去の記憶だけではなくて、未来も鳴っていることがあります。
例えば、アーティストが素晴らしい新曲を演奏しているのを聴いて、その曲の未来の絵が見えて高揚する、という経験をしたことのある人はきっといると思います。
〈略〉
だから、頭の中で鳴っている音楽というのは、証明のしようがないのに、僕らは確かにその存在を知っている、幽霊みたいなものかもしれませんし、もっと言うと、音楽そのものなのかもしれません。
確かに、音楽を受けとめる人の頭の中では、いつだってその人の音楽が現在形で鳴っている。
そして小沢健二は、恩師の「音楽の力とか、文学(文章)の力というものはあると思われますか? あるとしたら、それはいったいどんなものでしょうか」という質問にも、こう明言していた。
あると思います。念力のように、何かを動かす力だと思います。
代表曲の『愛し愛されて生きるのさ』で、そのことを確かめてみたい気持ちになった。
文/佐藤剛 編集/TAP the POP サムネイル/『飛行する君と僕のために / 運命、というかUFOに(ドゥイ、ドゥイ)【完全生産限定盤】』(2021年12月22日発売、UNIVERSAL MUSIC)
引用
柴田元幸編『モンキービジネス 2011 Summer vol.14 いま必要なもの号 「音楽と生活 小沢健二』ヴィレッジプレス