雨上がり決死隊解散から3年半「最近やっと1人に慣れてきました」蛍原が吉本興業からもらった“270円”の記憶
雨上がり決死隊解散から3年半「最近やっと1人に慣れてきました」蛍原が吉本興業からもらった“270円”の記憶

お笑いコンビ・雨上がり決死隊の解散から3年半。ピン芸人になってからもコンビの冠番組だった『アメトーーク!』(テレビ朝日系)を1人で守り続けている“ホトちゃん”こと蛍原徹さん。

そんな彼に最近の心境を聞くと「落ち着いてきたって思えるようになってきたかな」と表情を緩めた。(前後編の後編) 

「やっと1人に慣れてきました」

「(元相方の宮迫博之とは)30年一緒にやってきましたから。なかなかね。最近やっと1人に慣れてきました」

芸歴36年。最初にお笑い芸人を志したのは小学生のときだった。

「僕ら世代の大阪の小学生は、土曜日の授業が終わったら速攻、家に帰って昼ごはんの焼きそばを食べながら吉本新喜劇を見るんですよ(笑)。みんな絶対に見てました。もうお笑いが生活の一部だった。そこから僕が中学1年生の頃に、ツービート、島田紳助・松本竜介、B&Bなんかの漫才ブームがきて…『漫才っていいな』『こんな世界に入りたいな』と漠然と思っていました」

だが、「自分にはお笑い芸人になることは無理や!」となかなか一歩踏み出せなかったという。

「高校卒業して2年間くらいバイトとかしながらふらふらして『そろそろなんかやらなあかんな』と思ってたときに、ダメ元で吉本のNSC(吉本総合芸能学院)に入ったんです」

ダメ元とはいうものの、入学後3年が経つ頃にはバイトを辞めなければいけないほど芸人として忙しくなっていた。しかし「全然食えていたわけではないんです!」と苦笑いをする蛍原。

「毎日のように舞台があって、その稽古があって、打ち合わせがあって…。忙しすぎてバイトする時間が全然ない。

でも舞台のギャラって1回270円とか。忙しいのに全然お金がない。だけど、毎日が楽しい! そんな時期でした」

当時の話を懐かしげに話すが、そんな過酷な状況をいったいどうやって乗り越えたんだろうか?

「実はね、1度お笑いをやめようって考えたこともあるんですよ。めっちゃ楽しいけど、このままじゃ一生バイトして暮らすことになるなって。バイトしながらでも芸人を続けるか、就職して安定した生活をとるか。悩んだときもあったんですよね」

そう当時を振り返り、少し間をおいて力強くいった。

「でも、お笑いがやっぱり好きだったから『一生バイトしながらでもお笑いがやりたい!』と振り切ったんです」

そこから雨上がり決死隊、ナインティナイン、FUJIWARAらを中心とした吉本の若手芸人で結成された人気ユニット『吉本印天然素材』(天素)を結成。「一部女子高生にはウケてて、チヤホヤされていましたね」と少しはにかむように笑った。

「吉本興業でよかった」

「28歳の頃かな? 吉本印天然素材を脱退して、上京しましたが、仕事が全然なかった。大変だったのは、天素のときに少し収入があって、いい暮らしをしてしまったから、また生活水準を下げるのが正直かなりきつかった」

一度上げるとなかなか下げることのできない金銭感覚。上京したての頃は本当に苦労したと笑いながら話すが、大阪に帰るという選択肢は「一切なかった」と言い切る。

「東京に行って勝負して、ダメならもう芸人をやめる。その覚悟を持っての上京だったから。

しんどかったけど『いま踏ん張らなあかん』と借金してまでも必死に頑張りました」

収入の乱高下、なかなか東京では売れないもどかしさ。大阪芸人として“東京の壁”を感じていたが、徐々にテレビ番組への出演を増やしていく。同じ吉本印天然素材で、先んじて東京進出し、成功していたナインティナインに追いつくように、雨上がり決死隊は芸人として頭角を表す。

『エブナイ』(フジテレビ系、後の『ワンナイR&R』)で飛躍の足がかりをつかみ、初の全国ネットの冠番組『雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーク!』(テレビ朝日系)を持つことに。同番組は20年以上続く長寿番組となり、現在の地位を築いた蛍原。

「今は絶対に吉本がいいですよ。制度がいろいろ変わって芸人にも優しい環境づくりができている。僕はずっと吉本にいてよかった。270円で舞台出ていた頃は、ぶっちゃけ『吉本どうなん?!』って思ってましたけど(笑)。

今になって、270円もらえているだけ、僕たちはありがたかったんだなって。吉本は全国に劇場があって、楽屋にはいつもたくさんの芸人仲間たちがいる。こんな最高の環境は他にはないですよ」

全員に見せ場がいくように

人気芸人の登竜門ともいえる『アメトーーク!』は今年で22年目を迎える。

そんな番組のおもしろさを聞いてみると「それはゲストのおもしろさ」だと語る。MCを務める自身ではなく、あくまで「主役はゲスト」と謙遜するが、過去にオードリーの若林正恭は自身のトーク番組で蛍原の話を引き出す力がすごいと評している。

「え…! そんな! それはないです。ゲストの皆さんが面白い話をいつもしてくれている。本当にゲストのトークとスタッフのおかげで成り立っている番組だと思っています」

「自分は何もしていない」と話しながらも、「アメトーーク!」の収録中に心掛けていることとは…。

「たとえばゲストが7人いて、あまり話せていない2人がいたら、その芸人に話を振って収録時間内にバランスよくトークができるようにはしてるかな。全員に見せ場がいくようにしたいけど、オンエアされるかどうかを判断するのは番組を仕上げてくれているスタッフさんなので。

だから、せめて収録中は全員が平等に打席に立てるようにするというのが僕の役割かな、と思っています。

3割打者もいれば1割打者もいる。でもいきなり1割打者がホームランを打つこともある。誰もが自分のエピソードを話せるように気を配ることを意識してます…と言いつつも、収録中はいつも何があるかわからなくて、おもしろいんですよね(笑)」

楽しみながら収録に臨む蛍原。そんな彼に、自身は何芸人か?と尋ねてみると、にっこり笑って「野球大好き芸人だし、ゴルフ大好き芸人。

それに競馬大好き芸人!」と答えた。続けて「今日お話を聞いてて思ったのですが、もしかして『アメトーーク!』大好き芸人ですか?」と尋ねると、満面の笑みを浮かべながら

「そりゃもちろん『アメトーーク!』大好き芸人ですよ! いつまでも続けていけたらいいな」

(前編はこちら) 

取材・文/吉沢さりぃ 撮影/佐藤靖彦 

編集部おすすめ