「高校では文武両道を目指す」斎藤佑樹はなぜあの夏、伝説のヒーローとなったのか…敗北が導いた“ハンカチ王子”前夜の出来事
「高校では文武両道を目指す」斎藤佑樹はなぜあの夏、伝説のヒーローとなったのか…敗北が導いた“ハンカチ王子”前夜の出来事

“甲子園の名勝負”と尋ねれば、2006年大会の早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦を挙げる高校野球ファンは多い。この大熱戦の主役が“ハンカチ王子”として一躍時の人となった斎藤佑樹だ。

大会前までそこまで注目を集めていなかった彼が、なぜこれほどの伝説をつくるにいたったのか。

 

野球著作家であるゴジキ氏が著した『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)より、斎藤佑樹の成長物語について一部抜粋、再構成してお届けする。

日本一への試行錯誤。「ハンカチ」旋風で日本一に

斎藤佑樹(2006年、早稲田実業)

甲子園でポテンシャルを開花させた選手の代表例が斎藤佑樹(元・北海道日本ハムファイターズ)だ。
2006年夏、早稲田実業のエースとして「ハンカチ王子」ブームを起こし、駒大苫小牧の夏3連覇を阻み全国制覇を成し遂げ、いまでは『熱闘甲子園』(朝日放送テレビ・テレビ朝日)などのキャスターとして活躍する甲子園のスターである。

斎藤の中学時代は、太田市立生品中学校の軟式野球部に所属し、群馬県大会で準優勝、関東大会でベスト8進出を果たすなど、着実に実力を伸ばしていった。
高校進学にあたり、「野球も勉強もトップレベルの高校で文武両道を目指す」との理由から、東京都の早稲田実業に推薦入試で進学。

1年生からベンチ入りを果たし、2年生の夏には背番号1を背負い、エースとしてチームを牽引。しかし、西東京大会準決勝で日大三に敗れ、甲子園出場はならずに終わる。

「自分が今までどういうボールで抑えてきたのか。右バッターを追い込んでからの外角スライダー、左バッターならインコースのまっすぐで詰まらせている……そうやって、抑えてきたボールと打たれたボールを書き出したんです。どれは使えて、どれは使えないのかをハッキリさせました」

この敗戦後、自らの投球を見つめなおした斎藤は2年生の秋には副キャプテンに就任し、都大会準決勝でライバルの日大三を完封するなど、チームを24年ぶりの優勝に導く。



「大会に入るまでは、2、3段階のレベルアップが必要だと思っていたんですけど、大会に入ってからは、今、持っているものでどうにかしようと考えるようになりました。日大三を抑えるためには、アウトコースを遠く見せなくちゃいけない。そうすればフルスイングされることはない。だから練習してきたインコースを攻めたんです」と話すように日大三打線を抑えることだけを意識した結果だった。

明治神宮野球大会では、準決勝で駒大苫小牧に敗れたが、夏の甲子園の決勝で顔を合わせるライバル田中将大投手と初めて投げ合う。
このときの両投手の実力差は歴然としていたが斎藤も資質の高さを見せていた。

センバツ時点で見せていた異常なタフネス

翌年のセンバツでは、初戦の北海道栄戦で4安打完封で甲子園デビューを果たす。
2回戦ではダース・ローマシュ匡(元・北海道日本ハムファイターズ)を擁する関西と対戦。延長15回引き分け再試合の死闘の末勝利し、ベスト8に進出した。

夏の甲子園のイメージが強いが、この大会でも231球、103球を投げておりタフさを見せたのだ。
しかし、準々決勝では斎藤は優勝校の横浜相手に力尽きる。疲労困憊の斎藤はいきなり初回から失点し、終始横浜ペースで敗れた。

斎藤はこの敗戦から「日本一」になるために試行錯誤した。

そこで生まれたのが右膝を曲げるフォームである。その結果、みるみるスピードが上がっていったのだ。
センバツまでは143㎞/hがマックスだったが、都大会のあとの九州遠征で147㎞/hが出る。その後も、早実グラウンドでの岩手の高校との練習試合では149㎞/hが出たそうだ。
結果的にはフォームを変えてから10日くらいでスピードが上がった。

球速のアベレージは136~137㎞/hで力を入れると140㎞/hを超えるくらいの感じだったが、フォーム変更後はアベレージが140㎞/hを超えるようになったという。
ここから世間が知る「斎藤佑樹」が誕生したのだ。

夏の大会では西東京大会からタフさと真価を発揮する。
西東京大会の準決勝、春季関東大会に出場した日大鶴ヶ丘戦では最後まで粘り、サヨナラ勝ち。関東大会で優勝をしている日大三との決勝では、延長11回までもつれる試合を競り勝つ形で、甲子園を決めた。

日大三監督の小倉全由氏は決勝について、「普通、夏の予選の場合はイニングを追うごとに投手の球速は落ちてきてしまうのですが、斎藤君は違いました。イニングを追っても球速は落ちないどころか、維持、もしくはそれ以上になるのです。

延長に入ってウチが有利かなと思っていたのですが、延長10回表にウチが1点勝ち越したものの、その裏に早実に追いつかれ、11回裏にサヨナラ負けを喫してしまいました。斎藤君を連投させていたのは、暑い夏の大会を乗り切るためのスタミナ作りだったんだなと、後になって気づいたのです」と振り返り、斎藤のスタミナに驚いていた。

あの夏に“ハンカチ王子”が見せた投球

10年ぶりの夏となった早稲田実業の初戦の鶴岡工戦は、投打で圧倒。初回からソツのない攻撃をして、18安打13得点を記録するなど順調に勝ち進む。
2回戦の大阪桐蔭戦で、斎藤は前年の甲子園を沸かせた中田に対して3三振を奪うなど、センバツ優勝校の横浜を圧倒した大阪桐蔭打線から合計12奪三振で完投。この試合で、斎藤はさらに注目を浴びて、この大会を通して主人公のような存在になっていった。

早稲田実業は、順調に勝ち上がったが、決勝戦の球場の雰囲気は、駒大苫小牧に味方していた過去2年とは打って変わり、「ハンカチ王子」と呼ばれた斎藤に声援が飛び交う。

決勝はお互い譲らない展開で延長15回まで決着はつかなかった。斎藤のピッチングを見ても、駒大苫小牧打線を圧倒していたように見えた。
センバツの関西戦と同様に15回を一人で投げ抜いたが、7回まで被安打1、最終的には16奪三振・1失点とこの上ないピッチングを見せた。

とくに、延長11回は一死満塁のピンチでスクイズを落ちる変化球で空振りさせるなど冷静さも保っていた。なんと言っても四球も4つとコントロールのよさも見せたのだ。
ストレートも最後まで球威が落ちないのを見ると、駒大苫小牧側からすると不気味な存在だっただろう。



翌日の再試合では初回から早稲田実業が先制。ビハインドになった直後に、駒大苫小牧先発の菊地は降板し、田中がマウンドに上がる。
それでも終盤になると田中に疲れが見えはじめ、追加点を許し8回終わって1対4と、早稲田実業がリードを奪った。
9回になると駒大苫小牧は意地を見せ、中沢が1点差に迫る2ランホームランを放つが、最後は斎藤が田中を三振に斬ってとって早稲田実業が頂点に立った。

斎藤がほぼ一人で投げ抜いて優勝投手になったことは、いまの高校野球においては賛否が分かれる。
一発勝負の甲子園では一番実力のある投手が投げ続けることで勝率を上げることにつながることは確かだが、一人の投手を投げさせ続けることは、その選手やチームの将来にも多大な影響を与えてしまう。この起用法の是非については正解がないとしか言いようがない。

ただ、一つ言えるのはこのときの斎藤は、高校野球の魅力を最大限に表現できたということだ。
このときの斎藤は「頭は冷静に、心は熱く」を体現していた。140㎞/h後半のストレートやフォーク、スライダーを上手く活かし、打者の様子を冷静に見られる高校生離れしたクレバーなピッチングは、すぐにプロ入りしていれば活躍できた可能性もあるだろう。

プロでも活躍できるほどの実力だったからこそ、大学入学後すぐに活躍できたのだろう。

『データで読む甲子園の怪物たち』

ゴジキ
「高校では文武両道を目指す」斎藤佑樹はなぜあの夏、伝説のヒーローとなったのか…敗北が導いた“ハンカチ王子”前夜の出来事
『データで読む甲子園の怪物たち』
2025年7月17日発売1,056円(税込)256ページISBN: 978-4-08-721371-3

甲子園を沸かせてきた高校野球の「怪物」たち。

高校生の時点で球史に名を残した選手たちは、プロ野球選手として大成功した者もいれば、高校時代ほどの成績を残せず引退した者、プロ野球の世界に入れなかった者もいる。

甲子園で伝説を残した選手のターニングポイントはどこにあるのか? そしてプロでも活躍する選手たちが持っている力とはなにか?
名選手たちの甲子園の成績や飛躍のきっかけになった出来事の分析を通して、高校野球における「怪物」の条件と、変わりゆくスター選手像、球児たちのキャリアを考える。

編集部おすすめ