
現代よりも女性にずっと強い貞操意識が求められた昭和の時代。そんな中、自身の母の不貞などは男にとって絶対に目の当たりにしたくないことだった。
『松本清張の女たち』 (新潮社)より、一部抜粋、再構成してお届けする。
本書には、松本清張作品のストーリーやトリック、犯人等が記されている箇所があります。ご了承の上、お読みください。
負けじ魂を自身に重ねた?
両親共に他界した後に清張が「婦人公論臨時増刊『人生特集』」(昭和三十七年四月)に発表したエッセイ「実感的人生論」には、女性誌ということもあり、母についての記述も多い。
そこには、
「私はこの母からかなり性格を受継いでいると思う」
とあった。
父のせいで、多くの苦労を重ねた母。生活が苦しい時は、隣家で女中として働くという屈辱にも耐えた。しかしどんな貧乏の中でも母は、清張の着物と、自分の外出着だけは、あらゆる倹約をして作っていたのだそう。
「その外出着一枚を持っているということがいつも母に人間的な矜持を持たせ、そのことによって転落して行きそうな自分を抑止していたのではないかと思う」
と、清張は書く。
母はまた、気が強い人であった。読み書きができないからこそ馬鹿にされないようにしていたという面もあれど、その負けん気を発揮するのは、他人から理不尽なことをされた時だった、とも。
清張もまた、負けじ魂の強い人である。清張作品の中には、大学教授の世界の欺瞞を描く小説がしばしば見られるが、それは高等小学校卒という学歴のせいで、会社勤めをしていた時代も理不尽な思いを重ねた清張が、大学という権威に放つ矢のようなものだったのではないか。
「婦人公論臨時増刊『人生読本』」(昭和三十三年九月)に寄せたエッセイ「学歴の克服」には、大卒でないことへの劣等感や、学歴がない故に受けた差別待遇について書かれている。
しかし学歴はその後の勉強次第でどうとでもなるのであり、
「人生には卒業学校名の記入欄はないのである」
とこのエッセイが締めくくられる。
考古学や語学等、清張が独学で勉強を重ねたのは、まさに学歴を克服するためでもあったのだろう。その時に清張は、読み書きができないながらも、ふりかかった火の粉を振り払いつつ相手に果敢に立ち向かう母の姿を、自らに重ねてはいなかったか。
清張は、男性作家がしばしば書く、母への手放しの賞賛や愛を、エッセイには書いていない。清張が母への愛を記しているのは、むしろ小説においてである。
清張が芥川賞を受賞した最初期の短編「或る『小倉日記』伝」は、実話に基づいた、不遇の母と息子の物語である。
身体に障害を持つ息子の才能を信じ、献身的に彼の研究を支え続ける母の美しくも悲しい姿が、そこには描かれる。しかしいかにも清張らしい母親像は、むしろ同年に書かれた短編「火の記憶」に現れているように私は思う。
繰り返し書かれた「母の不貞」
「火の記憶」は、母の不貞の物語である。天涯孤独の身である泰雄という青年が結婚し、自身の両親についての秘密を新妻に話し出す。
泰雄は子供の頃、父親ではない男と母と三人で、闇の中で火が燃えている景色を見た記憶を持っている。男はしばしば家にも出入りしており、その時に父は家にいなかった。
ある時、ひょんなことからわかったのは、闇の中の火を見た時に一緒にいたのは、筑豊に住む河田という男だということ。泰雄の記憶に残っていたのは、筑豊のボタ山で燃える火だった。
河田と母が不倫関係にあったため、父は行方をくらませたのではないか、と泰雄は思う。しかし新妻の兄の考えは、違った。
かつて警察に勤めていた、河田。泰雄の家にしょっちゅう顔を出していたのは、何らかの罪を犯して姿をくらましていた泰雄の父の様子を探るための、張込みだったに違いない。泰雄の母は、夫を救うために河田に「体当たり」をして関係を持ち、そのことがばれて河田は筑豊へ。その後も関係が切れずに、母は泰雄をつれて筑豊へ行き、その時に見たのがボタ山の火ではないか……と推理するのだ。
小説としての出来が特に良いわけではない、この物語。しかし「少年の記憶の中にある母の不貞」というモチーフは、その後の清張の小説の中でも何度か見られるものであり、この小説はそれらの小説群の端緒となっている。
「少年の記憶の中にある母の不貞」を描く作品の中でも名作として知られるのは、昭和34年(1959)に書かれた短編「天城越え」であろう。
舞台は大正末の、伊豆・天城山。下田に住む十六歳の少年が、母親から叱られて家を飛び出し、静岡に向けて歩いていた。伊豆半島中央部にそびえる天城山のトンネルを抜けると、他の国に来たかのようで、少年は急に心細くなる。結局、静岡に行く意欲を失って下田に戻ろうとした時、少年は美しい女と道連れになった。
女と少年はしばらく一緒に歩いたが、流れ者の土工の姿を認めると、少年と別れて土工の方へと行ってしまった女。少年はつまらない気持ちになって、一人で歩き出した。
土工はしばらくして、他殺死体となって発見される。女が容疑者となって逮捕されるも、証拠が揃わず無罪に。一体、犯人は誰なのか……?
時は流れて、30数年後。「刑事捜査参考資料」という本の印刷を警察から頼まれた静岡の印刷業者が、その本を見て衝撃を受けていた。印刷業の男こそ、30数年前に16歳だった少年。
犯人逮捕に至らなかったその事件は、既に時効になっていた。本の印刷を頼んだのは、当時事件を担当していた老刑事。本を引き取りに来た刑事と元少年は、事件について話し始めるのだが、老刑事は土工を殺した犯人が元少年であることを確信している。
しかし老刑事がどうしてもわからなかったのは、少年の動機である。なぜ少年は、土工を殺さなくてはならなかったのか。
あの時の美しい女は、修善寺の娼婦だった。金に困っていた女は、ゆきずりの土工に、商売をもちかけた。合意した二人は、藪の中で事に至り、女の後を追ってきた少年は、その様子を目撃する。
そこで少年の脳裏に浮かんだのは、母の姿である。彼が小さかった頃、父ではない男と母親が同じような行為をしていたのを、彼は見たことがあった。そして少年は、「自分の女が土工に奪われたような」気持ちになって、土工を殺したのだ。
一個の人間として捉えた母
母親が、実の父以外の男と関係を持つ現場を、息子が目の当たりにするというシーンは、物語を生む。清張は、「文芸誌を開くと、一番に三島を探して読んだ」と前掲『松本清張の残像』にあるが、三島由紀夫の代表作である『金閣寺』(昭和三十一年、一九五六刊)においても、放火犯の溝口は、父ではない男と母との行為を、一つ蚊帳の中で見ていた。
昭和38年(1963)に書かれた『午後の曳航』でもまた、母と、父ではない男の行為を息子が見ている。少年たちの「目撃」は、何かが起こる予兆なのだ。
清張の短編「潜在光景」もまた、母の不貞を間近に見た少年の物語である。ある男が、夫に先立たれたシングルマザーと肉体関係を持つのだが、その家の6歳の息子が自分に悪意を抱いていると思い、恐怖のあまりその子を殺してしまう。
大の大人が、なぜそのように子供を恐れたのかと警察に問われた男は、自分が子供の頃の経験を語りだす。シングルマザーだった自分の母親のところにも、かつて男が通っていた。
少年だった彼は、母が不潔になってしまいそうな気がして、相手の男を海に落として殺害していたのであり、だから自分もあの子供に殺されそうで怖かったのだ、と。
これらの小説に登場する少年たちは、父親が母以外の女と同衾する姿を見ても、その女を殺そうとはしないだろう。母親が異性だからこそ、少年は母に対して「自分の女」という感覚を、そして相手の男には敵意を抱くのだ。
清張にしても三島にしても、自身の母親の不貞シーンを、実際に目撃したわけではあるまい。
しかし現代よりも女性に強い貞操意識が求められた昭和の時代、「自分の女」である母の不貞は、全ての息子たちが決して目にしたくない事態だった。
昭和の母親というと、貧しさや苦難に負けず、個を殺して家族を守る存在として美化されがちである。しかし「少年の記憶の中にある母の不貞」を描く清張の作品群に登場する母親たちは、その手の聖性を帯びていない。彼女たちは、弱くて脆い、一人の女なのだ。
そんな母親像は、母という立場にいる女性もまた一人の人間であるという清張の視線を示していよう。
清張は、母の強さも愛も十分に知っていたと同時に、母の「狷介」さや「悲観的」な性格も、見抜いていた。
どんな相手のことも、性別や肩書きにとらわれず一人の人間として見る清張は、自身の母親のこともまた、「自分の女」だからといって特別視しなかったのであり、そんな感覚が、清張の母もの小説には溢れている気がしてならない。
文/酒井順子
『松本清張の女たち』(新潮社)
酒井 順子
雑誌の個性に合わせて作品を書き分けた松本清張が、アウェイの女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを、お嬢さん探偵、黒と白の「オールドミス」、母の不貞、不倫の機会均等といったキーワードを軸に考察し、昭和に生きた女たちの変遷を映し出すと同時に、読者の欲望に応え続けた作家の内面に迫る。