
職場では「花」、家庭では「太陽」のような存在でいることを期待されていた昭和の女性たち。当時の彼女たちにとって性に関わることやLGBTQなどはとんでもなく遠い存在だった。
『松本清張の女たち』 (新潮社)より、一部抜粋、再構成してお届けする。
本書には、松本清張作品のストーリーやトリック、犯人等が記されている箇所があります。ご了承の上、お読みください。
女と性欲をモチーフにした「鬼畜」
清張は常に、人々が抱く黒い欲望や妄想の半歩先を、小説の中で描いている。
「死ねばいいのに」と思っている相手を、殺したならば。情欲を抱いた相手と、いちいち「して」みたら。会社の金を奪ってみたら。……等々、実際には行わないながらも多くの人がチラと夢想する行為の数々が、清張の小説の中では具現化されている。
「歯止め」にしても、同様である。高度経済成長期、父親が仕事にかかりきりになって母と子供が家に残される中、息子に対して、性的にも力になってやることができれば、と思った母親は存在したことだろう。
AV業界では、今も母子相姦ものが人気であることを考えると、母子の性的密着は、まんざらありえない話ではないのだ。
欲望の半歩先を描くことによって多くの読者を得た清張だが、特に金、地位、そして性に対する欲望は、作品の中で頻繁にクローズアップされている。
それらは、もともと男性にとっては「抱いて当然」の欲望だったが、そのような時代に男と同等もしくはそれ以上の欲望を女にも抱かせたところが、清張作品の特徴である。
性欲についても、ただ男性の欲望を受け止め、従うだけでなく、自身の性欲を躊躇なく溢れさせる女性が、清張作品にはしばしば登場する。
初期の作品から、女と性欲というモチーフは登場する。たとえばそれは、昭和32年(1957)に発表された悪女ものの名作「鬼畜」。
印刷店を営む、宗吉とお梅の夫婦。宗吉は外に女を囲って三人の子を産ませていたが、店の経営が傾くと、女は三人の子を宗吉のところに置き去りにし、いなくなってしまった。
激怒したお梅は、他人の子を育てるつもりはない、と子供たちを邪険に扱う。のみならず、子供をどうにか始末するよう、宗吉に指示するのだ。
一人は病気を放置し、衰弱死。もう一人は東京に連れていって置き去りに……と、子供が一人ずついなくなる度に、お梅は宗吉に、夜の行為を激しく求めるのだった。
夫婦は「共通に無意識の罪悪を感じていた。その暗さが、いっそうに陶酔を駆りたてた」。
お梅は行為のさなか、「身体を執拗に宗吉に持ってきた」。かつて見られなかった能動的なお梅の動きには、罪の意識だけでなく、嫉妬や一種の達成感によって昂じたねばつく性欲がこめられていよう。
1960年代になると、女の性欲に注目した作品は、目立って増加する。この時代、医師の謝国権が書いた『性生活の知恵』が、ミリオンセラーに。
今読むと、夫婦に向けた性に関する真面目な指南書なのだが、当時の日本人は、この本に大興奮。10年にわたって200万部以上が売れ続け、映画化までされている。この本に刺激され、奈良林祥、ドクトル・チエコといったセックス評論家たちが登場して大量の性のハウツー本が刊行されるようになり、週刊誌にも、セックス記事が溢れるようになる。
若者の世界においても、「平凡パンチ」などの雑誌によって、セックスに関する情報が供給されるように。既婚者だけでなく、独身者にも性情報がもたらされるようになったのだ。
すなわち1960年代は、セックスについての話題がカジュアル化した時代だった。セックスは後ろ暗い秘め事ではなく、誰もがするレジャーのような行為として認識されるようになる。
女の体を吹き抜けた一陣の「突風」
読者の欲望に敏感な清張の筆もまた、セックスブームをしっかりと捉えた。たとえば、昭和36年(1961)から「婦人公論」にて始まった連作短編の一つである「突風」。
主人公は、平凡な主婦・明子。40歳を過ぎた夫が、20代の水商売の女と浮気をしていることを知って、穏やかな日々がかき乱される。
明子が女のアパートへ行ってみると相手は留守で、ヒモの若い男がいるだけ。二度目にアパートを訪れると男は、
「奥さんのような女性がいっしょにいてくれたら、どんなに仕合せか分らないと思っています」
と告白めいたことを言い始め、その瞬間に明子は、身体に突風が吹きつけてきたような衝撃を受けるのだった。
それというのも明子は、独身時代に全く男性経験を持っておらず、見合いで結婚した夫しか異性を知らない。そんなおぼこい奥さんがいきなり、若い男から告白めいたことを言われ、「思わず顔が赧(あか)くなり、胸の中が震え出した」のだ。
結局明子は、「いけませんわ」などと言いつつも、自分の夫の愛人のヒモと、「して」しまう……。
やがて、夫と愛人の関係は解消された。その後は、夫の女性問題で悩んでいる友人に対して、
「気長に黙って待ってらっしゃれば、必ず御主人は奥さまのところにお戻りになりますわ……旦那さまの浮気なんて、家庭の突風みたいなものですわ。少し待っていればおさまります」
と、余裕を見せつつアドバイスをするようになった明子。
彼女は、自分の中で吹いた「突風」の感触を、死ぬまで反芻しながら生きていくのだろう、と思わせるラストなのであり、「婦人公論」の読者もまた、突風を感じながら読んだに違いない。
同時期の「婦人公論」には、「中年女性の愛の渇き」といった記事を見ることができる。
「突風」はまさに、清張がそんな時代の空気を摑んでいたからこそ書くことができた小説だった。
同性愛への注目を取り入れた「指」
昭和44年(1969)に発表された「指」もまた、女性の性欲と時代の関係性を色濃く写しだした短編である。
仕事帰りに夜の喫茶店で知り合った、バー勤めの26歳の弓子と、35歳の銀座のバーの美人ママ・恒子。その後、恒子が弓子を自分のマンションに連れていき、「今夜、泊ってゆかない?」と、弓子を誘う。
ベッドに並んで横になった二人。やがて恒子の足先が弓子の脚の上に乗ると、二人はそのまま「行為」へと入っていく。
初めてこのシーンを読んだ時は、「清張さん、そちらの方面まで!」と驚いたものだった。男女の性について書くことに躊躇しない清張ではあるが、同性同士、それも女同士の性愛についても書いていたとは、何という守備範囲の広さなのか、と。
しかしさらに読み進めていくと、謎が解ける。弓子はその後、恒子との肉体関係を続けていくものの、やがて男性と結婚。恒子との過去が夫にばれないようにと、ある犯罪に手を染めてしまう。
捜査を進める警察は、弓子が頻繁に恒子のマンションへ泊まりに行っていたという情報をキャッチ。
「近ごろの雑誌小説にその種のものが多いことからも見当がつく」
ということで、二人は「猥褻な」関係にあった、と判断するのだ。
当時、「その種の小説」つまりはレズビアンものの小説が、戸川昌子や梶山季之といった売れっ子の作家たちによって、しばしば発表されていた。清張はそれらの小説を読むことによって、レズビアンに注目が集まっていることを知ったのだろう。
小説だけではない。1960年代には「婦人公論」でもしばしばセックス関連の特集が組まれているが、そこではレズビアンについて言及されることもあった。たとえば昭和44年(1969)四月号の「変革期の性」という特集の中には、「大人のためのレスビアニズム(原文ママ)」との寄稿が。
レズビアンの作品も書いた作家の青柳友子によるこの文章は、一言で言うなら「レズ行為のすすめ」。大人の女を満足させることができる男など、存在しない。だったら女同士で愉しもうではないか。女との行為は、男とのそれよりもずっと素晴らしいのだから……と、この記事にはある。
まずは男を体験し、男の退屈さがわかったら是非、レズの世界へ。そのためには、早めに結婚・出産を済ませ、まだ美しいうちにこちらの世界へ来ればいい、とも書かれているこの文章を読んで理解できるのは、筆者が誘うのは、精神的な部分でのレズビアンの世界と言うより、レズビアンの肉体的な「行為」なのだ、ということ。
昭和45年(1970)に創刊した女性誌「an・an」でも、昭和46年(1971)一月二十日号に、
「ことしはレズビアンを体験してみることに決めました」
という、読者を気軽にレズビアンへと誘う特集が組まれている。
既成概念にとらわれずタブーに挑戦、といったヒッピームーブメントの影響を感じさせる初期「an・an」ならではの特集だが、この「体験」という言葉から見ても、レズビアンを「行為」として捉えている感覚を見てとることができよう。
文/酒井順子
『松本清張の女たち』(新潮社)
酒井 順子
雑誌の個性に合わせて作品を書き分けた松本清張が、アウェイの女性誌で書いた小説群に着目。そこに登場する女性主人公たちを、お嬢さん探偵、黒と白の「オールドミス」、母の不貞、不倫の機会均等といったキーワードを軸に考察し、昭和に生きた女たちの変遷を映し出すと同時に、読者の欲望に応え続けた作家の内面に迫る。