〈9月1日・子どもの自殺が最多〉子どもと大人の心は「一緒に動く」…大人の欲求不満が子どもに影響する統計データ
〈9月1日・子どもの自殺が最多〉子どもと大人の心は「一緒に動く」…大人の欲求不満が子どもに影響する統計データ

多くの学校で新学期が始まる9月1日は、1年の中で子どもの自殺がもっとも多い日だといわれている。学校が始まることに対して不安を抱えている子どもたちが、また頑張らなければならないことに絶望し、その苦しみを大人に打ち明けられないまま自殺を選ぶことが多いからだと考えられている。

子どもがどのように苦しんでいるのか、9月1日を迎える前に親として知っておきたい知識を、精神保健福祉士の植原亮太さんに解説してもらった。

子どもの自殺は、いつも大人の目線で考えられる

夏休みが終わり、新学期が始まる9月1日は、1年の中で子どもの自殺がもっとも多い日だといわれています。文部科学省の調査を引用すると、18歳以下の日別自殺者数はこの日に突出して高くなっているのがわかります。

子どもの自殺を考えるときに必ず議論にあがる話題が二つあります。

まずは「自分たち(専門家)が子どものころと比較して、この社会がどうなったか」という時代性です。

これに関しては、SNSの発展で容易に害のある情報を入手できるようになったことが、子どもの自殺増加の要因として考えられている節もあるようです。

もちろん否定するつもりはないのですが、人の心を考えていくと、社会が移ろいでも絶えず変わることなく継承されている本質的なものがあります。それが二つ目の親子関係についてです。

私たちは生まれつき「わかってもらいたい」「関心を向けてもらいたい」という気持ちを持っています。幼少期のこの気持ちは通常、親(養育者)に対して向けられ、幼児に備わっている本能的なものです。お母さんにくっつく、気持ちをわかってもらって安心したい、などの欲求を指します(J・ボウルビイの「愛着理論」に基づく欲求)。

なぜ親子の愛着を話題に出したのかというと、私たちがいかにこの欲求に対して忠実に生き、そして影響されているのかを知ることが、自殺まで追い込まれてしまう子どもの心の問題を理解する上では大切だと考えているからです。

わかってもらえないと感じたときに、人は死にたくなる

幼少期に虐待を受けて育ったある男性は、幼少期のことを次のように振り返りました。

「小学校低学年のころから自分の葬式を想像していました。

両親が参列して、大泣きしているんです。そこで、ぼくは愛されていたのだなと思って天国へ行くんです」

しかし現実世界では両親が振り向いてくれることはなく、彼は中学生のときに飛び降り自殺を図りました。今でも麻痺の残る右足をさすりながら、上記のようなことを話したのでした。

言うまでもなく児童虐待は、はなから愛着の欲求が実現せず、かつ親の手によって踏み潰されてしまうものだと想像することができると思います。事実、幼少期の虐待が自殺念慮につながりやすいという研究は複数あり、それを疑う人はいないと思います。

虐待という極端な状態までいかなくても、子の「わかってもらいたい」気持ちに制限がかかってしまい、それが苦しみとなる場合もあります。

筆者はかつて、両親ともに高学歴で社会的にも地位の高い職業に就いている子の心の問題に携わったことがあります。優等生だったその子は小学校高学年から死にたいと思うようになり、そして高校生くらいに家庭内暴力や非行を繰り返したのち、自殺未遂をおこしました。

「親と同じ職業に就くように言われることに疲れた」のだそうです。

両親は子の心配をしていないとは言いませんが、どこか思い通りにならない子への苛立ちを隠しきれませんでした。

のちに自身の欲求不満の解決のために子を従わせていたのだと親が気づき、この家族の問題は徐々に収束していきましたが、いかに子が親にわかってほしいと思うのかがわかると思います。

厚生労働省による「令和6年度自殺対策白書」によると、子どもの自殺の要因に関する推定は「親からの躾(しつけ)・叱責」「親子関係の不和」が高い値になっています。

これまでに述べてきたような事情が含まれているのでしょう。

大人と子ども、心は「一緒に動く」

教員とのトラブルや子ども同士のイジメなど、学校側の問題が自殺の原因になる場合も愛着の欲求に関する問題が含まれていると私は考えています。

普段、筆者は小さなカウンセリングルームを営んでいます。ここに来る大人のほとんどは多かれ少なかれ愛着に関係する問題を抱えています。大きく括ってその根本をたどると「わかってもらえない不満」で苦しんでいるのです。

実は心の健康は重篤な脳機能疾患(統合失調症、双極症1型、自閉スペクトラム症、認知症など)を除くと、ほとんどは愛着の欲求が充足されない悩みによって生じています。

うつ病なども「わかってもらえない」ストレスが関係しているのです。

繰り返しますが、人は「わかってもらいたい」生き物です。

この愛着の欲求を充足できないストレスが強いと、他人の気持ちを聞くことができません。自分のストレス解消を優先するのが本能だからです。

お子さんを持つ親であれば、心の余裕がないときに限って子どもが問題を起こす、話しかけられても構ってやれないなど、思い当たる節があるのではないでしょうか。

大人と子ども、心は「一緒に動く」のです。

子どもの心の健康は大人のそれにかなり左右されるということです。

では「親―子ども」の関係をもう少し広げて、「教員—子ども」の関係にも目を向けてみます。ここで述べたように、大人に心の余裕がなければ子どもの話は聞けないはずです。すなわち、教員の精神状況が子どもへ直に影響しているのではないかという仮説が成り立ちます。

近年、教職員の精神疾患による休職が増えていると報道されています。

教員の精神疾患による休職者数と、子どもの自殺者数の推移を現時点で公表されている数値と比較可能な部分を重ねて、グラフにしたものが次です。

それぞれの線が「一緒に動く」ように見え、折れ線の動きも近似的です。

文部科学省の調査によれば、精神疾患によって1か月以上休職する教員は平成21年度の5,458人から令和5年度の7,119人へと増加しました。

いっぽうで厚生労働省の統計によると、小中高生の自殺者数も同じ期間に増加傾向を示しています。この二つのデータを比較すると、両者には強い相関(ピアソン相関係数 r=0.74)が見られます。

ただし、因果関係を直接示すものではなく、共通の社会的要因が影響している可能性も高いと考えられます。それが何かはここで断言できませんが「一方が増えるとき、もう一方も増える関係」は明らかです。

つまり、現場の教員が疲弊すれば子どもの心のサインが見落とされるリスクが高まることを示唆しています。

ただし、令和2年だけは例外的なグラフの動きをしています。教員の休職は減り、子どもの自殺がこれまでにないくらいに増えたのです。これに関してはおそらくはコロナ禍が関係しています。休校で業務量が減った先生の休職も減ったのですが、家庭に閉じ込められて行き場をなくした子どもの自殺は増えてしまったと考えられます。

このことから、いかに学校が大切な場所なのかがわかります。家族問題を抱えている子どもであれば、尚更でしょう。

家庭でできること

では、家庭では何ができるのか。

9月1日からの新学期が始まる前に、まずは親自身のことを振り返ってみるとよいでしょう。仕事に追われて子どもとの会話が減っていなかったか、子どもが話しかけてきても「後でね!」と言ったままにはなっていなかったか……。

これらが悪いというわけではありません。ただ、親も目先のことに一生懸命だったということです。不満足を埋めようと頑張ってきた代償です。



これに気づいてから、子どもの様子を見てみましょう。新学期の始まりが近づくにつれて、食欲は減っていないか、眠れていない様子はないか、学校のことを話すのを嫌がらないか。それらがあるならSOSのサインです。何が嫌なのかをしっかりと聞き遂げてやるといいでしょう。

その際、提案や助言をしてはいけません。親の意向に沿おうとしてしまい、子が余計に苦しくなるかもしれないからです。問題をいったん保留にし、大人も子どもも目先の頑張りから離れて、当面はそこそこに生きていければよいのです。

筆者が子どもの相談に訪れた親に対して行う働きかけは、これです。

子どもの心が充足されるには何が必要なのかという原理・原則に立ち返ると、まずは大人がのびのびと生きて心身ともに健康になる必要があります。さもなければ、その恩恵が次世代に伝わることはないような気がします。

 文/植原亮太

編集部おすすめ