
スポーツニュースではまずはメジャーリーグが放送され、勝負はデータ頼み、やたらと「若返り」を図ろうとする風潮など、何かと時代に流され気味な日本の野球界に球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀さんが待ったをかける。
本来は精神的な支柱になるべき監督の役割について、書籍『ベンチには年寄りを入れなさい』(ワニブックス)より一部を抜粋、再構成し昭和の名監督のエピソードを基に考察する。
オヤジ監督は必ずしも高齢ではない
昔は名監督と言えばオヤジと相場が決まっていたが、実際に彼らが活躍した頃の年齢は印象と違って驚くほど若い。往年のオヤジ監督たちの初就任の年齢と退任時の年齢を挙げてみる。
藤本定義(1904年生まれ) 就任31歳 退任63歳
水原 茂(1909年生まれ) 就任41歳 退任62歳
三原 脩(1911年生まれ) 就任36歳 退任62歳
鶴岡一人(1916年生まれ) 就任30歳 退任52歳
川上哲治(1920年生まれ) 就任41歳 退任54歳
西本幸雄(1920年生まれ) 就任40歳 退任61歳
上田利治(1937年生まれ) 就任37歳 退任62歳
往時を知る人からすると、そんなに若かったのかと驚くような実年齢ではないだろうか。昔の人は、若くして威厳や貫禄を身に備えていたものだと、つくづく思う。
もちろん近年、平均寿命が大きく伸びたことで、「老人」のイメージが変わったのも大きい。
「テツ」でコンプレックス除く藤本定義監督
藤本定義さんが阪神の監督をしていた頃の姿は記憶にあるが、まさに「おじいちゃん」という風貌だった。当時まだ60歳そこそこだったことに驚く。
藤本さんは巨人の初代監督。16歳下の川上哲治さんは当時の選手。阪神監督時代は、グラウンドで巨人の川上監督を「おい、テツ!」と呼び捨てにしていた。
これを見ていた阪神の選手たちは、いつも巨人の選手を格上だと感じていたが、その劣等感がなくなった。藤本さんは、「巨人コンプレックス」を取り除くために、わざとそういう態度を取ったことが知られている。
この手法をのちの監督たちも参考にした。
ヤクルト監督時代の野村克也さんは、記者と懇談するたびに当時巨人の監督、長嶋茂雄さんの悪口ばかり言っていた。
やはり阪神監督時代の星野仙一さんも、当時巨人の監督でNHK解説者時代の後輩だった原辰徳をグラウンドで「タツノリ!」と呼び捨てにした。
実際、長い低迷期の間ずっと、阪神は巨人にまったく歯が立たなかったが、意識が変わったのか巨人に勝ち越し、リーグ優勝した。
「レジェンド親分」鶴岡一人監督
私が南海ホークスへと移籍したときは、すでに野村克也捕手兼任監督の時代だった。球団を去った鶴岡一人さんはチームから距離を取っていたが、それでも球団にいる誰もが鶴岡さんを「親分」と呼び、慕っていた。
この親分という呼び名は、「オヤジ」をさらにグレードアップさせたもの。野球よりも任侠の世界でおなじみだ。鶴岡さんがいかに尊敬を集めて、チームの皆が忠誠を誓っていたかがわかる。
一方、当時の野村監督は、のちに夫人となる野村沙知代さんに魂を持っていかれて、公私混同事件の真っただ中。その対比の中で、鶴岡さんを慕う心がより強まっていたのかもしれない。
南海OBの大沢啓二さんが、その後ロッテや日本ハムで監督を務めると、「親分」と呼ばれるようになった。
しかし、南海ОBや関係者には「親分は鶴岡さんだけ。ふたりはいらん」と言う人も多かった。
長嶋茂雄を叱りつけた川上哲治監督
怖いもの。地震、雷、火事、親父――。昔からオヤジは怖いものと決まっていた。オヤジ監督たちも内面は熱く、温かいのだが、怖い一面を隠そうとしなかった。といっても、のべつ怒りまくっていたというより、「怒らせると怖い」であった。
細かい守備フォーメーションやピックオフプレー、そして小技を使った攻撃などを駆使するドジャース戦法に学び、巨人を9年連続の日本一、いわゆるV9に導いたことで有名な川上哲治さんも「怒ると怖い人」だったと聞いた。
実はV9ジャイアンツの戦術面、技術面、チームマネジメントを支えていたのは、ドジャース戦法を徹底的に学んだ牧野茂ヘッドコーチであり、名選手だった川上さんはどちらかというと精神的支柱だった。オヤジとオフクロの役割分担といったところか。
川上さんが長嶋茂雄さんを叱りつけたという話が伝わっている。
当時、春先のベンチでは火鉢に火をおこす光景がよく見られた。巨人のベンチでは、いつも川上さんが火箸を持って炭の番をしながら暖を取っていた。
川上さんは口数も少なく、あまり感情を表情に出さないタイプだったが、ものごとが順調に進んでいるときは貧乏ゆすりをするクセがあった。
逆に不機嫌が頂天に達すると、持っていた火箸であたりを叩き、「パチーン」と大きな音を鳴らす。その音を聞くと選手たちは震え上がった。
ある試合で三振を喫した長嶋さんがベンチに戻るなり、「いやあ、あれは打てない」と言った。すると火箸のパチーンが響き渡り、「4番のお前が打てなくて、誰が打つんだ!」と一喝、ベンチは凍り付いた。
長嶋さんは次の打席でホームランを打ったという。
ベンチには年寄りを入れなさい
江本 孟紀
日本のプロ野球、本当にこのままでいいのか!?
・選手の「幼稚化」「無個性化」
・「オヤジ的監督」の減少
・「まずはメジャーリーグから」が多すぎるスポーツニュース
・勝負はデータ頼み
・やたらと「若返り」を図ろうとする風潮
など、何かと時代に流され気味な日本の野球界に、
球界のご意見番・エモやんが待ったをかける!
最近のプロ野球が何となくつまらく感じている方、
またはあらゆる「時代の流れ」に疑問を感じている方、
ぜひ手に取ってみてください。