「この美容室、タイムスリップしてる…」創業90年、お釜式ドライヤーが現役のレトロ美容室に“推し活客”が殺到している理由
「この美容室、タイムスリップしてる…」創業90年、お釜式ドライヤーが現役のレトロ美容室に“推し活客”が殺到している理由

昭和元年から数えて100年目にあたる今年、メディアではさまざまな昭和時代の特集が組まれている。そんななか、未だに“お釜式ドライヤー”が現役で使われている昭和10年創業の東京の下町・中央区人形町の『井上美容室』がある。

昭和風情残るこの店を取材すると、現代では考えられないエピソードの数々を聞くことができた。

創業90年、戦争へ突き進む時代に生まれた下町の美容室

井上美容室を1人で切り盛りするのは、昭和29年(1954)生まれの3代目店主・廣島明子さん。前髪を赤と緑に染め、パーマも当てた笑顔まぶしい女性だ。店は先代である母・井上みゆきさんから引き継ぎ、みゆきさんは師匠の茂木さんから引き継いだのだという。

創業された昭和10年(1935)は、日本が大陸への進出を強め、戦争に向かって行った時代。井上美容室もまた、激動の時代に呑まれるかのような歩みを進めていった。

「当時は“髪結い屋さん”といって、髪を切るんじゃなくて、日本髪とかを結っていたの。でも、戦時色が濃くなるにつれておしゃれもできなくなってね。お店も創業して何年かで壊さなきゃいけなくなって。この辺りは“強制疎開”といって、空襲で燃え広がらないように建物をみんな潰していたから」(廣島明子さん、以下同)

店が再開したのは終戦後で、このころに母・みゆきさんが16歳で弟子入り。みゆきさんが美容師の道を選んだのも、時代を感じさせる壮絶な経緯があったそうだ。

「私のお婆ちゃんは旦那が3人いて、母は2人目との子だったの。昔は医療が発達してないし衛生状態も悪いから、旦那が続々と死んじゃったんだけど、女は1人じゃ食べていけない時代だから何度も結婚してさ。

でも笑っちゃうのが、3人目の旦那とお婆ちゃんが京都から駆け落ちした後、母は10歳で芸者に売られちゃったのよ(笑)。当時はまだ人身売買があって、新聞に“10円で子どもを売ってください”なんて広告も出ていたような時代だったから。

母は小学校を出てから芸者置屋で下働きして、14歳ごろから女子挺身隊(※軍需工場などで働く未婚女性の組織)に行って、中島飛行機ってところで戦闘機のエンジンとかプロペラを作っていた。

終戦してまた芸者に出ようかと思ったら、芸者屋の女将さんが『これからは女は手に職つけたほうがいい』って。最初は角にある別の美容室で働いて、その後にここへ来て弟子入りしたみたい」

今では考えられない衝撃的なエピソードだが、明子さんは時折、笑顔を見せる。「でも母は超美人だったから、きっと芸者のほうが売れていたと思う(笑)。まぁ、そうすると今の私はないわけだけど」と語るその余裕からは、昭和を生きた“年の功”を感じた。

師匠から母、母から娘に受け継がれた店

みゆきさんはその後、師匠・茂木さんが亡くなった昭和26-27年(1951-52)ごろに店を引き継ぎ、昭和29年(1954)には結婚して明子さんが誕生。現在の店名に改名したという。

「両親はその辺の飲み屋で知り合ったらしくて、店の2階の3畳一間に、弟も入れた家族4人で住んでた。父は早稲田の理工学部で大学院まで出てるんだけど、小学校しか出てない母のほうが、稼ぎは全然良かった(笑)」

生まれたときから美容室の2階に住んでいれば、店を継ぐことも早くから志していたのだろうか。

「お店のお手伝いとかはしていたけど、子どもの頃はお風呂屋になりたかったの。銭湯はお客さんが勝手に脱いで入ってだから、番台に座っているだけで楽だと思って(笑)。

美容師になったのも志とかじゃなく、自然のなりゆきって感じで、高校を出たら美容学校へ行ってこの店に」

現在の店舗兼住居は2代目にあたり、建て替えたのは昭和50年(1975)。ちょうど明子さんが働き始めたころだが、自分の店になるまでは長かったという。

「母ともう1人従業員の人がいたから、私は下働きが長かったの。母が亡くなったのは18-19年前で、晩年まで店にいた。従業員さんは、昭和33年(1958)生まれの弟がおむつ履いてるころから、10年くらい前まで店にいたのよ。

お客さんも、私より2人の仕上がりほうが好きな人もいたみたいでさ。常連さんは商店街の人や料理屋の女中さんが多いんだけど、この辺りは明治座があって古典芸能の人も来るから、そういう古い髪結いは昔の人のほうが上手かったのかな。母からも『アンタの店じゃない』って言われてた(笑)」

下働きが長かった理由は、子育てにもあったという。明子さんは2人の子どもを持つが、7歳離れているために子育て期間が長く、ブランクも長くなってしまったそうだ。

ちなみに、2人の子どもからは「お母さんが黒髪だったところを見たことがない」と言われているとのこと。現在では孫にも恵まれていると、嬉しそうな顔で話してくれた。

昭和・平成・令和と駆け抜けた井上美容室の目的地は…

昭和の設備をそのままに、平成・令和と3つの時代を駆けてきた井上美容室。

気になる客層について、明子さんは「シルバー美容院よ(笑)」と教えてくれた。

「お客さんは80代とか90代とか(笑)。いや、さすがに80後半の人はもう少ないかな? でも、ついこの間まで昭和5年(1930)生まれの人が結構来てた。

あと、70代後半のお婆ちゃんが飛び込みで来たりもするね。なんでも、他所だと美容師が若くて喋ってもつまらないから、話の合う同世代がいいんだって。おしゃべり目的よね。

来るのはほとんど女性の方で、男性は着付けしかやってない。メニューは、一応カットやカラーもやっているけど、セットや着付けのほうが得意だし、そっちがメインね」

何もかもがレトロな店だが、意外にも、現代らしい需要があることも教えてくれた。

「“推し活”の常連さんが結構来てるのよ。コンサートのときに派手な髪型をしたいとか、推しの名前の刺繍が入った着物を着たいから着付けてほしいって需要があるの。歌舞伎役者のファンの常連さんもいたし、最近は矢沢永吉阿部顕嵐のファンも“推し着付け”をお願いされた」

現代らしい要素は他にもある。店内設備は古いが、新しいシステムで効率的な業務が実現しているというのだ。

「今、ホットペッパービューティーで予約の管理をしているんだけど……これがもうすごく楽で(笑)。スマホで確認できるし、飛び込みのお客さんは基本受けてないから、自分のペースに合わせられるようになった。

お釜式のドライヤーを使ったり、店は古いけど、結構新しもの好きなんだよね。今も着付けを習いに行っているし、立ち止まらずにちゃんと進化できるよう勉強してるの!」

ちなみに、この店は明子さんの代で閉めるつもりだそうだ。悲しく思いながらも、閉業までの目標を聞くと、持ち前の明るい笑顔でこう語ってくれた。

「あと20年はやりたいかな。創業110年は迎えたいね!」

取材・文/久保慎

編集部おすすめ