犬のしつけで怒る必要はない!怒ることで学習は進まずむしろ逆効果になることを知ろう
怯える犬

怒ると叱るは犬にとってはどちらも嫌悪刺激である

犬のしつけで怒る必要はない!怒ることで学習は進まずむしろ逆効...の画像はこちら >>

怒ると叱るというのはどちらも犬にとって嫌悪刺激です。

怒るのは感情にまかせて怒鳴ることですが、叱るは相手のことを思って伝えること、というような区別の話をよく聞きますがそんなことは関係ありません。

人間でも怒るだろうと叱るだろうとそのときネガティブな反応が脳や心では起こります。

ただそれを人間の場合は「これは私のことを想ってくれてるからこその叱咤なのだ」と自分に言い聞かすことができるため、叱ると怒るの区別というものがあるでしょう。

ですがそれも人間が生きていく経験のなかでそうした区別を自分で意識的にするようになっただけのことであって、叱られようと怒られようと「いやだな、早くこの状況どうにかならないかな」という気持ちは変わりません。

それが犬ともなればなおのこと叱るでも怒るでも関係はないことがわかるでしょう。

嫌悪刺激に対して犬の脳は防御反応が優位に働く

犬のしつけで怒る必要はない!怒ることで学習は進まずむしろ逆効果になることを知ろう
上目遣いの犬

嫌悪刺激に対して学習よりも防御システムの方が脳では優位に働くことがわかっています。

つまり、何かを学習してほしいというのであれば学習システムが優位に働かなくては学習効率は下がるということです。

しかし、叱るや怒るということをすることによって犬はただただ恐怖や不安を抱き、それを回避するための反応を示すようになります。

また、そうした反応を犬が見せることで人間は「反省している」と解釈するため更に認識にすれ違いが起こり、しつけのために厳しくすればわかってくれるとなるのも非常に危険な現象です。

犬に学習してほしいならポジティブな方法を選択しよう

犬のしつけで怒る必要はない!怒ることで学習は進まずむしろ逆効果になることを知ろう
餌を前に笑顔の柴犬

ではどうすれば犬に学習を効率よく進めてもらうことができるのか?

そのためにはポジティブな方法かつ犬にとってわかりやすい方法を選択し提供することです。

例えば「人がいるときにおすわりという反応をするとおやつがもらえた」という経験を繰り返すと、犬は人がいるときにおすわりをするという行動を繰り返すようになります。

この行動が現れるようにするために怒る・叱るということは一切必要なく、ただただ犬がそうしたメリットを得られることを知れば学習してくれるのです。

怒ること叱ることというのは逆効果になったり新たな問題を生み出す要因のひとつになってしまいますが、ポジティブな方法であればそのようなこともなくむしろ思いもよらない状況で犬が考えて行動してくれるようにもなります。

まとめ

犬のしつけで怒る必要はない!怒ることで学習は進まずむしろ逆効果になることを知ろう
芝生の上でお手をする犬

犬のしつけで怒ってしまうことというのは誰にでもあると思います。

ですが怒るや叱るという方法では犬の学習は進みませんし、むしろ妨げになってしまうため教えるために選択してはいけません。

大切なのは犬にわかりやすいポジティブで優しい方法を選択し、犬がメリットだと感じてもらえるような結果を提示することでその行動を増やしていくことです。

どうか手段が犬を怯えさせる方法にならないよう注意しながら取り組んでいってください。

編集部おすすめ