犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあなたを頼りにしている?頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣まで
飼い主の横で寝そべる犬

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあな...の画像はこちら >>

犬と過ごしている中で、愛犬の仕草や行動から「頼りにされているな」と感じることはありませんか。ここでは犬からの『信頼度』を測るためのチェック項目をまとめているので、愛犬にどれほど頼りにされているのか確認してみましょう。

1.目の前でリラックスした様子を見せる

犬は野生動物として生きていた頃の習性や本能が残っているため、元々は警戒心の強い動物です。しかし、飼い主や家族に対して深い信頼を寄せている場合は、警戒心を見せることなく部屋の中でリラックスした様子を見せるようになります。

また、仰向けになりお腹を見せるように寝転がってみたり、だら~んと足を投げ出して脱力した様子で寝転がったりと、無防備な様子を見せている場合は、飼い主が頼りになるから安心できると感じている証でしょう。

2.背中を向けて体をくっつけてくる

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあなたを頼りにしている?頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣まで
女性にお尻をくっつけて座る犬

飼い主の隣にやってきたと思いきや、なぜか背中を向けてお尻をくっつけてくることはありませんか。隣にやってきたのに、なぜわざわざ背を向けるのだろうと疑問に思う方もいるでしょう。

しかし、これは犬にとって「あなたのことは信頼しているので、自分の背中は任せましたよ」という意思表示です。どこから敵が襲ってきても自分が見ていない方向は飼い主がしっかり見張っていてくれると信頼しているからこそ、背中を向けることができます。

3.愛犬を見ると視線が合う頻度が多い

ふと愛犬の方へ視線を送ると、高い頻度で目が合うと感じませんか。飼い主が愛犬を見るたびに視線が合うということは、それだけ多くの時間、犬が飼い主のことを注視しているということです。

さまざまな理由が考えられますが、相手が飼い主である場合、いつ指示を出されてもすぐに対応できるように準備している可能性が考えられます。頼りになるリーダー的存在だと思っているからこそ、いつでも指示に従おうという姿勢を見せているのでしょう。

4.呼びかけや指示に正確に反応する

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあなたを頼りにしている?頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣まで
見上げるダックスフンド

愛犬の名前を呼ぶと、必ず反応して振り返ったり近寄ってきてくれる、という態度は、愛犬があなたのことを信頼している証です。

また、コマンド指示などを出すとき、きちんとアイコンタクトを取り指示に耳を傾け、なおかつ出された指示に正確に従える犬は、飼い主が頼りになるからこそ「しっかり指示に従おう」と思っているのだと考えられます。

5.飼い主の姿が見えない時でも落ち着いている

犬が飼い主を信頼している場合、飼い主の姿が見えなくなっても「必ず自分のところに戻ってくる」という確信があるため、慌てず落ち着いた態度で飼い主の帰りを待つことができます。

留守番の時、慌てたように吠えたり走り回ったりすると、それだけ飼い主に対する愛情が深いと思われがちですが、その反面、戻ってくるかわからない不安に駆られているということなので注意しましょう。

愛犬から頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあなたを頼りにしている?頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣まで
笑顔でハイタッチする犬

愛犬から頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらうためには、まず愛犬の前では常に落ち着いた態度で接することが大切です。その上で、一度教えたルール(やっていいこととダメなこと、コマンド指示、トレーニングなど)は必ず貫き通すことを徹底してください。

また、信頼できる飼い主だと思ってもらうためには、日頃からコミュニケーションを通して愛情を注ぐことも大切です。

スキンシップや遊びはもちろん、愛犬のボディランゲージから気持ちを正しく汲み取り、適切な行動で対応したり、トレーニングや日々の行動の中で喜ばしい行動には積極的に褒めるなど、愛犬が嬉しいと感じるような接し方を心がけてください。

まとめ

犬からの『信頼度』を測るチェック項目5つ 愛犬はどれだけあなたを頼りにしている?頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらう秘訣まで
飼い主に頭を擦り付ける犬

今回は犬からの信頼度を測るためのチェック項目を5つご用意しました。チェック項目に当てはまる要素が多ければ多いほど頼りにされている証拠です。今後も愛犬に頼り甲斐のある飼い主だと思ってもらえるよう、日々のコミュニケーションを通してしっかり向き合いましょう。

編集部おすすめ