『他の犬と上手く遊べない』犬の特徴3つ 苦手とする理由や克服するための改善策をご紹介
白いチワワの子犬

他の犬と上手く遊べない犬の特徴

『他の犬と上手く遊べない』犬の特徴3つ 苦手とする理由や克服...の画像はこちら >>

1.子犬の頃に他の犬と遊んだ経験が少ない

他の犬とうまく遊べない理由のひとつは、子犬期に他の犬と関わる経験が乏しかったことです。

  • 兄弟姉妹がいないひとりっ子だった
  • 室内で過ごす時間が長く、外に出る機会が少なかった
  • お散歩の習慣があまりなかった
  • 他の犬と接する機会がほとんどなかった

これらの要因によって、犬同士の遊び方を学ばないまま成長してしまうケースがあります。

飼い主と遊ぶことには慣れていても、犬同士の距離感や加減がわからず、どう接すればいいか戸惑ってしまうことがあります。

こうした場合は、他の犬と遊ぶ機会を少しずつ設け、無理のない範囲で社会性を育てることが大切です。

落ち着いていて、他の犬への接し方が上手な“先輩犬”と触れ合わせることで、安心して交流のステップを踏むことができます。

2. 興奮しやすく全く落ち着きがない

『他の犬と上手く遊べない』犬の特徴3つ 苦手とする理由や克服するための改善策をご紹介
茶色の犬と驚く黒の犬

他の犬と上手く遊べない犬の特徴は、興奮しやすく全く落ち着きがないということです。

遊びたい気持ちが先走ってしまい、突発的な動きやしつこい行動を取ってしまうと、相手の犬に嫌がられてしまいます。物静かな犬が相手の場合、避けられたり唸られたりすることもあります。

犬は本来、群れで暮らす動物なので、周囲の空気を読み取って行動する能力を持っています。しかし、興奮しやすい性格の場合、自分の感情をコントロールできずにトラブルを起こしてしまうことがあります。

こうした犬には、「おすわり」や「まて」などの指示を通じて、遊びの前に一度気持ちを落ち着かせる習慣をつけるとよいでしょう。

遊んでいる途中で興奮が高まった場合は、呼び戻しをして飼い主の元でクールダウンさせることが効果的です。

3.犬と遊ぶことに全く興味がない

『他の犬と上手く遊べない』犬の特徴3つ 苦手とする理由や克服するための改善策をご紹介
芝でくつろぐ白柴

犬の中には、犬同士の遊びに興味を持たない性格の子もいます。

人間と遊ぶことには積極的でも、犬との関わりにはあまり興味を示さない場合があります。これは、性格によるものだったり、過去に嫌な経験をしたことが原因だったりします。

他の犬との遊びが「楽しい」と感じられないまま成長した犬もいれば、そもそも犬と一緒に過ごすことに価値を見いだせない犬もいます。

このような場合は、性格が似ている犬や、遊び方のテンポが合う犬との接触から始めてみると、少しずつ関心が高まるかもしれません。

ただし、無理に犬同士の遊びを強制する必要はありません。人間との遊びを好むのであれば、そのスタイルを尊重しながら楽しく過ごせるようにしましょう。

まとめ

『他の犬と上手く遊べない』犬の特徴3つ 苦手とする理由や克服するための改善策をご紹介
じゃれる2匹の柴犬

他の犬と上手く遊べない犬の特徴を3つ解説しました。

  • 子犬の頃に他の犬と遊んだ経験が少ない
  • 興奮しやすく全く落ち着きがない
  • 犬と遊ぶことに全く興味がない

犬同士でなければできない遊びや学びもあるため、他の犬との関わりは、愛犬の社会性を育てるうえで有効な場合があります。

しかし、すべての犬に犬同士の遊びを求める必要はありません。人間との遊びを楽しめているのであれば、そのスタイルを大切にしてあげることもひとつの選択肢です。

無理をさせず、愛犬の個性を理解しながら、心地よい距離感で他の犬や人と接する経験を積ませてあげましょう。

編集部おすすめ