犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や誤食したときの症状まで
卵を見つめる犬

犬が食べると危険な『生モノ』5選

犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や...の画像はこちら >>

基本的に犬に生モノは与えない方がよいとされています。中でも下記に紹介する生モノは、さまざまな理由で危険が懸念されるので与えるべきではありません。

1.生卵(卵白)

生の卵白には、アビジンというタンパク質が含まれています。この成分は、ビタミンB群の一種であるビオチンの吸収を妨げ、過剰に摂取することでビオチン欠乏症を発症してしまうので危険です。

ビオチン欠乏症は、主に皮膚炎や脱毛などの症状を起こします。また、生卵は保存状態によってサルモネラ菌が発生していることもあるので、与えるべきではないでしょう。

2.生レバー

犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や誤食したときの症状まで
生レバー

生レバーの中には食中毒の原因となりうる寄生虫や細菌がいる可能性があるので、与えるべきではありません。

しかし、加熱すれば、レバーは皮膚や粘膜強化、鉄分吸収に良い食材なので、必ず茹でたり焼いたりして与えましょう。

3.生食用でない肉

レバーだけではなく、他にも生食用として販売されていない肉は、生肉のまま与えるべきではありません。生肉の中には、サルモネラ菌やカンピロバクター菌、寄生虫などが潜んでいるリスクがあるからです。

これらの菌は、しっかり熱を通すことで死滅しますが、生のまま与えてしまうと、そのまま体内へと細菌や寄生虫が送られてしまうので、嘔吐や下痢などの症状が悪化する危険があります。

4.魚介類

犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や誤食したときの症状まで
魚介類

犬に絶対に与えてはいけない危険な生モノに、魚介類が該当します。

  • イカ
  • タコ
  • エビ
  • カニ
  • 貝類

上記の食べ物は、チアミナーゼというビタミンB1を分解する酵素が含まれているため、摂取することでビタミンB1欠乏症を引き起こす危険があります。

ビタミンB1欠乏症を発症すると、嘔吐や下痢、食欲不振、さらにはふらつきや痙攣といった症状を引き起こし、重症化すると命を落とす恐れもあるので非常に危険です。

5.生魚

生魚も極力生のまま食べさせるべきではありません。先に紹介したチアミナーゼによってビタミンB1欠乏症を発症するリスクがある上に、アニサキスなどの寄生虫が潜んでいるリスクも懸念されます。

アニサキスは加熱処理することで死滅します。しかし、生のまま与えてしまうと激しい嘔吐や下痢、腹痛を引き起こし、重症化すると脱水症状に陥る危険もあるので要注意です。

犬が生モノを誤食したときの対処法

犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や誤食したときの症状まで
聴診器を当てられる子犬

犬が生モノを誤食してしまった場合、慌てて無理に吐き出させようとする飼い主さんがいますが、これは犬の体に負担をかけてしまったり、かえって症状が悪化してしまう危険があるので避けてください。

原則、危険な生モノを食べてしまったときは、何を、いつ、どのくらい食べてしまったのかを詳細に記録し、かかりつけの動物病院に相談してください。

まとめ

犬が食べると危険な『生モノ』5選 絶対与えてはいけない理由や誤食したときの症状まで
キッチンでお座りする犬たち

人間も生モノを食べるときは危険を伴うように、犬も生モノを食べてしまうとさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。今回紹介した食べ物は生のまま与えず、与える時は必ず加熱処理をしてください。

編集部おすすめ