犬が懐かなくなる飼い主の『ダメ行動』4つ 何気ない行動が信頼関係を壊してしまうかも…
白い犬、頭を抱える人

犬が懐かなくなる飼い主のダメ行動

犬が懐かなくなる飼い主の『ダメ行動』4つ 何気ない行動が信頼...の画像はこちら >>

「うちの子、なんだか自分には懐いていない気がする…」と悩む飼い主さんは少なくありません。

もちろん犬にも性格があり、ベタベタ甘えるのが苦手な子もいます。けれど実は、飼い主さんの“何気ない行動”が原因で、犬が心を開けなくなっていることもあるのです。

ここでは、犬が懐かなくなる飼い主のダメ行動を4つご紹介します。

1.構いすぎること

構いすぎは、犬にとってストレスのもとです。「もっと懐いてほしい!」と思うあまり以下のような行動を取ると、犬にとってストレスとなり「うるさいな」「やめてほしい」と感じてしまうことがあります。

  • しつこく声をかける
  • しつこく撫で続ける
  • 無理に抱っこする

声をかけるのは一言だけにしてみましょう。反応がなければ、それ以上は無理に構わないこと。撫でるときは、犬が嬉しい部分を“数秒だけ”優しくひと撫でしてあげるくらいで十分です。

抱っこも、犬が「抱っこして?」と望んできたときにしてあげましょう。

2.叱ることが多く褒めることが少ないこと

叱ることが多く、褒めることが少ないのも犬が懐かなくなる原因です。

犬の危険な行動や悪い行動は、叱る必要があります。ただし大切なのはタイミングです。止めさせたい行動の「最中」または「直後」でなければ犬は理解できません。

叱るときは「ダメ」「いけない」と一言だけでOKです。怒鳴る必要はありません。

そして何より大切なのは「褒めること」です。

良い行動をしたときは、どんなに些細なことでも褒めてあげましょう。ご褒美におやつを使うのも効果的です。

「悪いことは悪い、良いことは良い」と伝えることが、犬にとっての安心や信頼に繋がり、懐いてくれるきっかけになります。

3.接し方に一貫性がないこと

犬が懐かなくなる飼い主の『ダメ行動』4つ 何気ない行動が信頼関係を壊してしまうかも…
ハスキー、胸に手を当てる人

接し方がその時の気分次第…というのも犬にとっては大きなストレスです。

「飼い主の機嫌が良い日は許されるけど、悪い日は怒られる」こうした対応の違いは、犬に混乱を与え、信頼関係を築きにくくしてしまいます。

ひとり暮らしなら、自分の中で“マイルール”をしっかり決めましょう。家族と一緒に暮らしている場合は、みんなで話し合ってルールを統一することが大切です。

4.乱暴な態度で接すること

乱暴な態度も、犬を遠ざけてしまう原因になります。

  • 大きな声で怒鳴る
  • 物音で驚かせる
  • 手荒な扱い(力任せのブラッシングなど)
  • 常に声や動作が大きい

犬は臆病な生き物です。こうした態度をとると「この人は怖い」と感じ、ビクビク過ごすようになってしまいます。

イタズラをしたときも、声のトーンを少し低めにして「ダメ」と一言伝えるだけで十分です。驚かせたり怒鳴ったりする必要はありません。

また、小さなお子さんの急な動きも犬にとっては怖いもの。犬と接するときは大人がしっかり見守るようにしましょう。

お世話のときは、皮膚や体を傷つけないように優しく丁寧に。普段からせっかちな方は、あえてゆっくり動くことを意識してみると安心感につながります。

まとめ

犬が懐かなくなる飼い主の『ダメ行動』4つ 何気ない行動が信頼関係を壊してしまうかも…
オテを無視する柴犬

犬が懐かなくなる飼い主のダメ行動を4つ解説しました。

  • 構いすぎること
  • 叱ることが多く褒めることが少ないこと
  • 接し方に一貫性がないこと
  • 乱暴な態度で接すること

犬が懐く人の特徴は「安心感があること」です。犬に自然と安心感を与えることができる人は、犬から懐かれやすいです。

もしもあなたが「愛犬が自分にはあまり懐いていないかも…」と感じているのであれば、犬に安心感を与える行動をすることを心がけてみましょう。

編集部おすすめ