
犬の『無駄吠え』を直す方法5選
愛犬の吠え癖がなかなか直らずに困っているというお悩みは、いつの時代も多くの飼い主さんから寄せられます。犬の無駄吠えを直すには、どのような方法が効果的なのでしょうか。
1.まずは吠えている原因を探る
まずは吠えている原因を探ることが大事です。どのような理由で吠えているのか理解できなければ、その後、適切に対応できないだけでなく、かえって悪化させる行動をとってしまう恐れもあります。
「甘えたい」「〇〇してほしい」などの要求吠えなのか、何かに対して警戒して吠えてしまっているのか、不安やストレスが原因で発散しているのか、それぞれの理由に合った方法で対応しましょう。
2.要求吠えには反応しない
「甘えたい」「かまってほしい」「おやつが欲しい」などの要求吠えには、基本的に反応しないことがポイントです。
吠えている最中に声をかけたり要求に応えたりしてしまうと、「吠えたら要求に応えてくれる」と覚えてしまい、余計に無駄吠えがエスカレートしてしまいます。
要求吠えには反応せず、無駄吠えをやめたら褒めて、かまったり要求に応えてあげたりしましょう。
3.警戒吠えは原因を良い経験と結びつける

警戒吠えは、何らかの出来事を発端として吠え始めることが多いです。よくある事例として、インターホンの音が鳴ると吠え始めるという犬がいますが、これは縄張り意識の強さや見知らぬ人への警戒心からくる行動でしょう。
インターホンが鳴っても怖いことは起きない、知らない人が来ても怖くないことを理解させつつ、「インターホンが鳴ると良いことが起きる」と結びつけることで改善されるケースが多いです。
例えば、インターホンが鳴った時、吠える前におやつを見せて与えることで、「インターホンが鳴るとおやつがもらえる」と学習します。徐々に慣れてきたらおやつの回数を減らしていくと、最終的におやつ無しでも落ち着いて待機できるでしょう。
4.生活環境や接し方を見直す
明確な理由がわからず吠え続けている場合は、生活環境に不満があったり、飼い主からの愛情不足で吠えている可能性が考えられます。
愛犬が過ごしているスペースは狭すぎないか、綺麗にされているか、不安を煽るような物音は聞こえてこないかなど、生活環境が犬の快適な暮らしに合致しているか見直してみましょう。
また、普段から仕事で忙しい人は、家にいる間はフリーにさせて、一緒に過ごしたり触れ合ったりする時間を多めに取るなど、愛情不足を解消してあげてください。
5.吠えるのをやめたらご褒美を与える
無駄吠えを直すためには、犬が吠えるのをやめたタイミングで褒めてあげることも重要です
。「吠えるのをやめたら褒められた」「かまってもらえた」と理解することで、「吠えても良いことはない」「吠えなくても良いことが起こる」と学習します。
また、おやつを与えることで、より褒められたという実感やポジティブな感情を引き出しやすくなるので、併せて実践しましょう。
犬の無駄吠えを落ち着かせるコツは?タブー行為も紹介

吠えている犬を落ち着かせるためには、コマンド指示を出して従わせる方法が効果的です。日頃から「待て」「おすわり」など基本のコマンドを教え、習得させておきましょう。
愛犬がなかなか吠えるのをやめないときは、「おすわり」「待て」のコマンドを使い、一旦冷静さを取り戻させます。コマンドに従う習慣がついていると、興奮している最中でも指示に従い、一時的に落ち着きを取り戻すことができるので、必ずコマンドは覚えさせてください。
落ち着きを取り戻して吠えることをやめたタイミングで、「えらいね!」「すごいね!」とたくさん褒めてあげましょう。
再び吠えてしまう可能性もありますが、根気強く「吠えるのをやめたら褒める」を繰り返すことで、少しずつ吠え癖の改善へつながります。
吠え癖がついてしまうタブー行為

犬が吠えている時、うっかり以下の行動をとってしまうと、余計に吠え癖を悪化させてしまう恐れがあるので絶対にやめましょう。
- 大きな声で怒鳴り返す
- 飼い主が取り乱した様子で対応する
- 吠えている最中に要求に応えてしまう
- 吠えている愛犬に声をかけてしまう
- 吠えている最中に褒めてしまう(褒められたと捉えかねない行動もNG)
以上の対応は、余計に愛犬を不安にさせて無駄吠えを助長したり、「吠えたら要求に応えてもらえる」「かまってもらえる」と勘違いさせ、無駄吠えが悪化する可能性が懸念されます。
基本的に無駄吠えには無視で対応し、吠えることをやめたら褒めてあげたり、要求に応えてあげましょう。
まとめ

いかがでしたか。犬の無駄吠えを直すためには、原因を正しく把握して、それぞれに合った方法で改善することが近道です。また、吠えるのをやめたら、褒めたりご褒美を与えたりして、「吠えるのをやめたらご褒美がもらえた」とポジティブな学びにつなげましょう。