「リクルート」のニュース (5,329件)
-
2005年度以降で賃料が最高額!住宅価格高騰で後悔しないための賃貸選び
【今週の住活トピック】「2024年度賃貸契約書動向調査(首都圏)」を発表/リクルート2024年度は家賃も管理費・共益費も最高額に上昇した調査結果を見ると、契約した住まいの家賃は、平均9万6082円。前...
-
「ゲームは1日1時間まで」と決めるより明快…「子供がずっとスマホを触ってる」を防止する"シンプルなルール"
子どものスマホ利用を制限する方法はあるのか。麗澤大学工学部教授の宗健さんは「スマホは人間関係を支える重要な社会インフラであり、使わないわけにはいかない。子どもに規制をするなら、親子共通のルールをつくっ...
-
NEW
海苔を一枚食べればそのスゴさに気付く…東京ステーションホテル総料理長が朝食にかける"圧倒的な熱量"
東京駅丸の内駅舎内にある東京ステーションホテルの朝食ブッフェは、高い評価を得ている。いったいどんな料理が並んでいるのか。上阪徹さんの著書『東京ステーションホテル100年先のおもてなしへ』(河出書房新社...
-
「どれだけフリーズドライごはんを食べたか」永谷園"カップ茶づけ"1200万食…40年の思い背負った43歳課長の執念
永谷園「カップ入りお茶づけ海苔」と「カップ入りさけ茶づけ」が好評だ。発売1年で1200万食を出荷する商品はどのようにして生まれたのか。同社マーケティング本部の栗原紘明さんは「“ちょっとしたこと”を極め...
-
社内に海苔、抹茶、鮭、あられの達人がいる…「売上目標3倍超」カップ茶づけでも"永谷園の味"作ったプロの意地
永谷園の新商品「カップ入りお茶づけ海苔」と「カップ入りさけ茶づけ」の発売日が決まった。その後発売1カ月で220万食突破という数字は、計画比369%に達したという。さらに1年あまりで1200万食を記録。...
-
NEW
凡人でもこの3つをコツコツ続ければお金持ちになれる…多くの人がやらない着実に「資産1億円つくる」方法
若い時代は給料が安くて生活が苦しい。どうにか楽して稼げる方法はないものか。作家の橘玲さんは「大谷翔平選手のように天才的才能を持つ成功者タイプでない人が、お金持ちになる方法は3つしかない。しかも、みんな...
-
「この資料の完成度、高いね」は二流…部下のやる気を一気に爆上げする"デキる上司"のほめことば
部下のやる気を上げるにはどのようなほめ方がよいか。編集者の藤吉豊さん、小川真理子さんが書いた『「リーダーシップのベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)から紹介しよう――。...
-
スタッフの制服を見ればすぐにわかる…「東京ステーションホテル」のリピーター率が驚異の40%のワケ
日本交通公社の調査内容によれば、一般的なホテルのリピーター率は10%~30%だ。だが、東京駅の丸の内駅舎内にある東京ステーションホテルは、40%ほどに及ぶことも(2012年再開業後)。なぜこれほどゲス...
-
「戸建ての値段」を見れば一発でわかる…京大教授が予測「タワマンバブル」崩壊は"東京"でも避けられないワケ
東京や大阪など大都市圏ではマンション価格が記録的な水準に達している。タワマン人気は依然として根強い。京都大学経済研究所教授で都市経済学を専門とする森知也氏は「現状のマンション価格はバブル的側面が強い。...
-
「孤立が寿命を縮める」とは言うけれど…米スタンフォード大教授が指摘する「本当に必要な友達の数」とは
老後を健康に過ごすためには、どうすればいいのか。スタンフォード大学心理学部のローラ・L・カーステンセン教授は「長生きするためには、“友達の多さ”や“一人暮らしかどうか”は重要ではない。本当にリスクが高...
-
反抗期がない「いい子」はどこかで必ず壊れる…内田樹が「仲良し親子の距離感」に覚えた強烈な違和感
適切な親子の距離感とはどのようなものか。思想家の内田樹さんは「今は親と子の関係が近すぎるのではないか。親が子どもの人生に過剰に干渉しているように見える」という。『謎ルール』(時事通信出版局)より、内田...
-
夜ごはんに"ひと切れ"食べるだけ…酷暑にたまった「秋の疲労」を吹き飛ばす"スーパーフード"の名前
秋になると「気分が沈む」「やる気が出ない」「眠りが浅い」と感じる人が増えている。検査では異常がなくても、心と体のバランスが崩れているケースが少なくない。順天堂大学の齋田瑞恵准教授は「寒暖差による自律神...
-
「年収2000万円の窓際族、サイコー」と話す慶應生を生んだのは誰か…福沢諭吉が泣いている大学の著しい劣化
日本の教育にはどのような問題があるのか。教育思想家の高部大問さんは「国からの補助金なくしては経営が立ち行かない大学が増加傾向にある。建学の精神を忘れてただ生き延びるだけで精一杯という状態は、手段が目的...
-
【今日の一冊】「就職氷河期世代論」のウソ
1993年から2004年に卒業し、就職に大きな割を食ったとされる「氷河期世代」。本書はその実像に迫り、マスコミが作り上げた虚像を打ち破る熱い一冊である。著者は、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏だ。リク...
-
Amazon「プライム感謝祭」、ネットスーパーでも10月7日~10日にセール開催 ポイント還元キャンペーンも
Amazonは、10月7日0時から10月10日23時59分まで初の4日間にわたり開催される「プライム感謝祭」において、Amazonネットスーパーの各ストアでも、Amazonプライム会員を対象にしたセー...
-
【今日の一冊】株で儲けたきゃ「社長」を見ろ!
株を買うとき、決算書やIR資料にばかり目を向けてはいないだろうか。もちろん数字の分析は必須だが、それだけでは未来を予測するには不十分である。本書によると、見るべきは「社長」だ。著者の田端信太郎氏は、N...
-
人材サービス大手で「非公開化」の動きがじわり、今年はテクノプロHDとトライトの2社が続く
人材サービス大手の間で、非公開化の動きが広がっている。昨年、アウトソーシング(現BREXAHoldings)が株式市場から「退出」した。これに続き今年はトライト、テクノプロ・ホールディングスが非公開化...
-
サントリー食品インターナショナル、飲料メーカーが豪州で酒類「-196」を製造販売 ナチュラルエナジードリンクにも期待感
サントリー食品インターナショナル(SBF)は、コーヒー・ティー・エナジードリンク・RTD(アルコール飲料)をグローバル展開の戦略カテゴリーと位置づける。このうちRTDカテゴリーについてはオーストラリア...
-
「ホントの秋葉原の住み方」を同人誌『秋葉に住む』を21年書き続ける達人に聞く
自作PC好きから秋葉原住まいへ前人未踏、『秋葉に住む』を21年発行し続け、そして大部分の記事を執筆しているのが、しげのさん。そもそもなぜ秋葉原に住んだのか。しげの「もともと自作PCが好きで秋葉原に愛着...
-
日本を代表するスポーツカンパニーへの飛躍を目指す「スポーツフィールド」その道筋は
体育会学生やアスリート(競技者)ら向け就職・転職支援サイト「スポナビ」を運営するスポーツフィールド<7080>は、2027年12月期に100億円の売り上げを目指し、このうち半分近い45億円をM&Aで積...
-
宮城「住みたい街ランキング2025」、1位は仙台駅・仙台市青葉区! 穴場・注目の街は多賀城市・名取市
最新結果発表!宮城県全体、仙台市居住者が選ぶ「住みたい街(駅)」と「住みたい自治体ランキング」「SUUMO住みたい街ランキング2025宮城県版/仙台市版」は、宮城県在住の20歳~49歳の男女を対象に行...
-
【1989(平成元)年7月23日】参院選で日本社会党大勝
1989(平成元)年7月23日参院選で日本社会党大勝 1989年7月23日、参議院選挙で、野党第一党の日本社会党が歴史的な大勝を収めました。一方、自由民主党は結党以来初めて参院で過半数割れを喫し、日本...
-
ファストリ、INPEX、王子HD、リクルートHD、配当利回り4~5%の割安株はどれ?
成長株・割安株の違いを、実在の企業を例として、クイズを解きながら学んでいただきます。最後に、高配当利回りの買い推奨銘柄を二つ紹介します。今日のクイズ今日は、株価指標で割安な銘柄を当てるクイズを出します...
-
【今日の一冊】組織と働き方の本質
雇用・労働界には「出羽守(でわのかみ)」が跋扈している。「アメリカでは……」「欧州では……」と、外国を引き合いに出して、日本の現状を憂い、外国出自の仕組みや制度の導入をもくろむ人たちだ。最近では、ジョ...
-
企業383社の人材マネジメントの実態を調査 「業績好調」の裏で、「新価値創造」と「人材流動化」に課題感
リクルートマネジメントソリューションズは、会社で人事責任者、または人事担当者を務める383名に対し、「人材マネジメント調査2025」を実施し、結果を公表した。■「業績向上」は高評価も「新価値創造」・人...
-
北海道「SUUMO住みたい街ランキング2025」発表! 札幌が不動の1位、大通が上昇で2位。再開発などで進化する街に注目集まる
「札幌」が北海道版、札幌市版共に、2025年「住みたい街(駅)」の1位今回の「住みたい街ランキング」は、北海道に居住している20歳〜49歳の男女1600名にアンケートを実施。北海道民、札幌市民が「住ん...
-
首都圏の新築一戸建ても価格が上昇? マンション価格の高騰の影響か?調査結果を詳しく解説
【今週の住活トピック】「2024年首都圏新築分譲一戸建て契約者動向調査」の結果を公表/リクルート新築一戸建ての平均購入価格は4844万円で、調査開始以降で最高額まず、2024年に新築分譲一戸建てを契約...
-
福岡「SUUMO住みたい街ランキング2025」1位は博多、”初TOP10入り駅”も注目! 再開発で進化する街の魅力とは?
2025年「住みたい街(駅)」ランキングは、JR鹿児島本線「博多」が第1位!2025年「住みたい街(駅)」ランキングでは、前回に引き続き「博多」駅が第1位を獲得。現在「博多」駅周辺は、福岡市が推進する...
-
【今日の一冊】リモートマネジメントの教科書
出社回帰か、ハイブリッドワークか。コロナ後の働き方に揺れる今、「リモートマネジメント」の本質に迫る本がある。もともと出社前提の職種に就く方々に感謝したうえで、要約者は、様々な業界のマネジメント層からこ...
-
住宅価格高騰のなか、「買い時と思っていた」人は49%、さらに上がる前に買ってしまいたい?
【今週の住活トピック】「住宅購入・建築検討者』調査(2024年)」公表/リクルート購入検討した一戸建てとマンション、中古が新築よりわずかに多い調査は、2024年12月20日~2025年1月8日に、首都...