「子育て」のニュース (3,264件)
-
【事例】コロナ禍での面会制限に「逆に安心してしまった」…罪悪感を抱えるYさんへ公認心理士がアドバイス
介護者メンタルケア協会代表で、公認心理師の橋中今日子です。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付け「5類感染症」に変更されたことで、旅行や外出を楽しむ人たちが増えています。しかし、医療・介護の現場では...
-
夕食、お風呂、寝かし付け…ワンオペどうしてる?
ベビーのいる生活~迷える子育て応援Podcast~。今回は、赤ちゃんと上の子がいるご家庭のワンオペ話。リスナーのスワサコさんからお悩みのメッセージをいただき、それに答えるべく、寝かし付けや夕食、お風呂...
-
不登校、退学も…「高1クライシス」って何? 原因と親がすべき対処
高校生になり、学習や生活面での環境変化に適応できずに不登校になったり、退学したりすることを「高1クライシス(危機)」と言います。それまで元気に学校に通えていた子どもでもなることがあるそう。その原因と親...
-
マクドナルド動画CMが世界的に反響&賛否両論「幸せが結婚と子育てと決めつけ」
日本マクドナルドが20日に公式X(旧Twitter)アカウント上に投稿した動画CMのポストが、わずか4日間で世界で約1.1億回閲覧されるなどして反響を呼んでいる。17時以降に提供される「夜マック」メニ...
-
すでに崩壊寸前!国民皆保険制度を揺るがす2つの問題とは
経済同友会代表幹事で、飲料メーカー大手・サントリーの経営者である新浪剛史さんが、記者会見で「国民皆保険制度ではない予防治療を保険外の民間でやるのはどうか」という趣旨の話をして、一部で炎上していました。...
-
「菅野美穂は好きだが」○○アピールはやめて…に賛否両論の声→ネット民「広末涼子の不倫ニュースで驚いたのだが、どうして女優が」「セレブに対する偏見では?」「叩かれてる意味が分からない」(1)
こんにちは。三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。10月18日(水)に「徹子の部屋」(テレビ朝日系)にゲスト出演した、女優の菅野美穂さん。2児の母として育児に励み、毎朝5時起きで子供の弁...
-
「生き物を飼いたい」というからペットショップの動物を与えることを想像したら、実際は庭のコガネムシの幼虫で大満足だった…息子が教えてくれた「大金よりも人生を豊かにしてくれるもの」
育児/教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏による育児エッセイ『人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。』(集英社)では、著者自身の子育ての経験をもとに、親子のふれあいにまつわるアイデアが多く...
-
美智子さま89歳のお誕生日に秘蔵写真振り返り!27歳の美しいエプロン姿も
10月20日、89歳のお誕生日をお迎えになった美智子さま。今は1年半前に引っ越された元東宮御所の仙洞御所で、上皇陛下とご一緒に生活されている。 毎年、お誕生日にはお写真が公開されてきたが、そ...
-
小室圭さん 転居先に“2億円豪邸”が浮上中!190平米でリビングには暖炉まで
「法律事務所『ローウェンスタイン・サンドラー(以下LS)』のホームページに9月27日付で小室圭さんが共同執筆者として名前を連ねるレポートが掲載されました。 前回のレポート掲載からわずか2週間...
-
保育園、待機順200番目… 保活の現実
ベビーのいる生活~迷える子育て応援Podcast~。今回は保育園に入るための「保活」の話です。。しっかり準備をして希望の園に入れた人、人気園は最初から諦めて独自の保活をした人、大変だとは知らずに余裕だ...
-
架空の育児雑誌「やけくそ」 見出しに思わず首を縦に振りたくなる
もしもこんな育児雑誌があったら……というテーマのもと描かれた、架空の雑誌の表紙イラストがX(Twitter)で注目を集めています。その名も「生活が苦手だけどどうにかこうにかがんばってる主婦向けマガジン...
-
パリッコ 思い出の追体験
子育ての特典子育てには「思い出の追体験」という側面がある気がする。たとえば先日、妻が一度娘を連れていってあげたいということで、家族3人で駄菓子屋に行った。現存していることが信じられないくらいに昔ながら...
-
【コラム】政党への企業団体献金を禁止し個人献金に限定を
毎年300億円を超え税金から支払われる政党への交付金。1994年以来、赤ん坊から高齢者まで国民1人年間250円計算で税金から政党に拠出され続けてきた。国民は制度創設の目的を忘れてはならない。献金企業・...
-
【リカちゃんの新キャラ】56年の歴史でついに母方の“おじいちゃん”初登場!「香山浩」のお仕事は?趣味は?
リカちゃん人形と聞いて、懐かしい!と思った方はきっと多いはず♪「リカちゃん」が誕生したのは1967年!デビューから56年目を迎えた現在でも、今どきの女の子として「リカちゃん」は女の子たちの憧れの存在で...
-
麻薬中毒、性的暴行、SMプレイ、カニエの元カノが暴露した波乱万丈な日々
女優でモデルのジュリア・フォックスが、真の姿を暴いた最新自叙伝『DowntheDrain』を上梓した。同書を軸に彼女の人生について振り返る。【写真を見る】SM女王として人気を集めた、ほぼ裸のジュリア・...
-
元ANAのCAが注意「あなたにとって良い経験になるから」は実は失礼である…興味ないワインのうんちくを語りだすめんどくさい人と慎重な人は紙一重
よかれと思って発する無神経な一言は、ときに相手の繊細な気持ちや信頼関係をも一瞬で粉々にしてしまうほどの威力がある。慎重に選んだ言葉も関わっている人たちへの配慮が欠けてしまえば、慎重さを飛び越えて「めん...
-
子育てあるある? ああ勘違い「我が子と間違え知らない子に手を振っていた」
公園や保育園、学校などで我が子を見つけて全力で手を振っていたら実は知らない子だった……なんて事はありませんか?「いやいや、自分の子を間違えるわけないでしょう」と思う人もいるかもしれませんが、筆者は恥ず...
-
介護後の再就職、女性は年収5割減なのに介護の負担額は2000万円以上?…介護のための退職が生み出す最悪のループ
2025年には団塊の世代たちが75歳以上の後期高齢者となるため、介護を必要とする人間の割合も急速に増える。そして、そこで注目をされるのが働きながら介護をする「ビジネスケアラー」の存在だ。ビジネスケアラ...
-
子どもを守る政治「明石モデル」をまねる自治体が増える一方、それらが市民に響かない本当の理由〈泉房穂×安冨歩〉
3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめ、10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した泉房穂氏。泉氏は疲弊しきった日本をどう考えているのか。著書『日本が滅びる前に明石モデルが...
-
「親子で食器シェアしたら虫歯菌がうつる」子育ての定説に日本口腔衛生学会が示した“驚きの新常識”
“子供の虫歯を防ぐために、親子での食器の共有を避ける”そんな風潮に、一般社団法人日本口腔衛生学会が一石を投じた。 8月31日、日本口腔衛生学会が「乳幼児期における親との食器共有について」とい...
-
子育てママ・パパ必見!子どもとの生活がより楽しくなる暮らしの工夫
子どもとの暮らしは、楽しく幸せな毎日ですが、時には悩みや課題がついてくるものです。暮らしを工夫することで、子どもとの生活を楽しく、より充実させることができるでしょう。暮らしを豊かにする、RoomCli...
-
思春期より独居高齢者のほうが引きこもりが多い…地獄すぎる日本の老後「介護自殺は年間200~300件、殺人事件の5%が介護関連」どうてしこうなった
引きこもりが社会問題となっているが、超高齢社会の加速とともに、中高年の孤独もかなり深刻化している。その中でも特に「人とうまくつながれない」「安心してつながっている感覚がない」などの“疎外感恐怖”によっ...
-
片道1時間のテーマパークで着いた途端に「帰る」と言う息子 「わかる」「子育てあるある」など共感の声
「親の心子知らず」とはよく言ったもので、子育て中には、親の努力が報われない事が多々あります。SNSに投稿された漫画に描かれているのは、ゆっちゃん娘7才、息子2才さん(以下、ゆっちゃんさん)が家族で遊び...
-
子どもの脳をダメにする親のNG行為とは? 「神童」が不登校になった原因は“習いごと”の多さ?…起立性調節障害を招きかねない脳からの危険信号とは
脳は、何度も繰り返し入ってきた刺激を「重要なものである」と判断し、その神経回路を太く、速くする性質があるという。発達途中の子どもの脳は大人の何十倍も柔軟で変化をすぐ起こしやすい。そのため、子どもをすこ...
-
ノーベル化学賞 (2022) のベルトッツィ教授 その誕生の陰に名もなき伝説の名物数学教師がいた【渡辺由佳里】
2023年ノーベル賞の発表が続く中、2022年ノーベル化学賞ではアメリカの有機化学者3人が選ばれた。その一人が、スタンフォード大学のキャロライン・ベルトッツィ教授(56)。研究成果は広い分野で活用され...
-
パリッコ カラオケパーティー
パパ友と遊びすぎ問題「初めてのパパ友飲み会」という回で、最近やっと、娘の保育園のクラスメイトのお父さん、お母さんとの交流が始まったことを書いた。コロナのおかげでずいぶん出遅れた関係だったが、その後は順...
-
「なんだっそら!?」新幹線の座席、こんなの見たことないが…→ネット民「やばい最高全部これにして欲しい」「これなに?!これ乗りたい!これがいい!」「1200円なら大いに価値ありそう」(1)
こんにちは。三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。新幹線の座席が驚くべき状態になっていた…そんなSNSの投稿が話題になっています。さあ、後は新幹線に乗って帰るだk...なんだっそら!?p...
-
「学校に行きたくない」と子どもが言ったときの最大の禁句は「もう少しだけ頑張ってみなさい」…では、親として子どもの不安を爆発させない言葉とは?
親は“よかれと思って”言っている何気ない一言が、子どもの脳をダメにする可能性がある。子どもの脳をしっかりと育てるためには「言葉」を介した親子のコミュニケーションがとても重要になってくるというが、いった...
-
もし家族が若年性認知症になったら…事例から学ぶ、接し方のポイント6選
若年性認知症とは、働き盛りの65歳未満で発症する認知症です。日本では2006~2008年度に有病率調査が行われており、その時点で約3万7,800人だと推計されています。代表的な認知症としては、アルツハ...
-
「子どもを守る政治が大人を豊かにする」泉房穂元明石市長がまだ日本を諦めていない理由〈泉房穂×安冨歩〉
3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめ、10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した泉房穂氏。著書『日本が滅びる前に明石モデルがひらく国家の未来』の刊行を機に、東京大学東洋...