「節税」のニュース (214件)
-
法人税節税に有効な「みなし役員」への報酬は実質基準と形式基準のどちら?
税務上、みなし役員と言われる役員がいます。通常、役員は登記されますが、この役員は登記されません。登記されないものの役員と同様の権限を持っていると判断できるため、役員と「みなす」という取扱いが取られてい...
-
アフターコロナの雇用収縮は「普通の女性」にとって大問題
コロナ禍以後の世界は、仕事を持って生きる「普通の女性」たちにとって未曾有の事態を招くと予言するのが、著書『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』がロングセラーとなっ...
-
競馬で当たった儲け、いくら以上なら確定申告が必要? ハズレ馬券保管で税金ゼロに?
今回は身近なお金と所得税について、女性公認会計士コンビ、先輩の亮子と税務に強い後輩の啓子が解説していきます。啓子「亮子さんはギャンブルしますか?」亮子「私は一切しないなあ。突然どうしたの?もしかしてギ...
-
生涯1億円以上の差を生む!意外と理解していないお金の知識
なぜかお金が貯まらない、老後の資産が不安……そんな考えは抱きつつも、意外ときちんと知らないことが多いお金に関する知識。直感に頼ってしていた判断を見直すことが、あなたを“貯め体質”に導いてくれるはずーー...
-
「遺言を書けば安心」はまちがい もめる相続はここが悪い!
人の子である限り誰でも避けられないのが親の死であり、その先にある相続だ。遺産相続というと、多くの人の頭に浮かぶのは「相続税」であり、それだけに「うちは資産らしい資産はないから相続対策はしなくていい」と...
-
全損保険を法人成りしたらどうなるかを元国税の税理士が解説
個人事業を法人成りする場合、個人事業で使っていた資産を法人に譲渡したと取り扱われます。この場合の譲渡金額は、土地など一定のものを除き、原則として法人成り直前の個人事業における資産の帳簿価額とされていま...
-
特定同族会社事業用宅地とは?小規模宅地の特例の利用時の注意点は?
相続税の申告上、有効な節税策として小規模宅地の特例があります。この特例は、被相続人が居住していた宅地など一定の宅地について、一定の要件を満たす相続人が相続するような場合に認められる特例で、その宅地の評...
-
石原さとみ、結婚を機にホリプロ退所の可能性? 吹き荒れる“独立”の嵐
今月1日に結婚を発表した石原さとみが、所属する芸能事務所ホリプロから移籍する可能性を伝える記事が出ている。10月8日発売「週刊新潮」(新潮社)は、今年5月に石原さとみの父が代表取締役を務め、母も役員と...
-
投資対象となる現代アート。購入法や税金などの注意点は?
投資の対象として、世界的に関心が高まっている「アート」。そのなかでも、作品の価格帯や価値が高まる可能性から、個人の投資対象として魅力的とされているのが「現代アート」の領域だ。この記事では、これまでアー...
-
【確定申告】ビットコイン・仮想通貨の税金を安価にする方法は?
まもなく確定申告シーズン。昨年はビットコインをはじめとする仮想通貨に沸いた1年であったが、そろそろ税金が気になり始めたビットコイナーも少なくないだろう。仮想通貨で得られた利益には、最大で55%(所得税...
-
住民税と合わせ最大で55% ビットコインへの税金はどうして高い?
価格の急上昇と乱高下によって、昨年より様々な話題を振りまいてきた仮想通貨。さらには仮想通貨取引所「コインチェック」が、不正アクセス被害によって日本円換算で580億円に相当する仮想通貨「NEM(ネム)」...
-
「国民年金だけだと老後5千万円不足」を解決する4つのワザ
「国民年金しかもらえない高齢者は2,000万円足りないのではなくて、5,000万円以上足りないのです」 金融庁の報告書に端を発した「老後2,000万円不足」問題。これに対してキャスターの辛坊...
-
自宅と事務所を兼用にし社宅家賃として節税対策する際の注意点を解説
中小企業の節税の王道として、社宅の活用があります。社宅に関しては、原則として以下の算式で計算される金額以上の金額の使用料を利用者から徴収すれば税務上問題ないとされています。■社宅家賃の計算方法(その年...
-
相続税&贈与税を極限まで少なくする方法? 相続時精算課税制度を知らなきゃ損!
今回は本連載前回記事から引き続いて、相続税対策について、女性公認会計士コンビ、先輩の亮子と税務に強い後輩の啓子が解説していきます。亮子「相続時精算課税を利用するかどうか、を考える大前提として、そもそも...
-
ジャニー社長死去、メリー副社長一人で遺産相続なら相続税197億円?恐ろしく複雑な手続き
ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川社長が87歳で亡くなり、各メディアがさまざまな角度からジャニー氏にまつわるニュースを報じています。そんななか、ジャニー氏の遺産について、100億円とも300億円と...
-
プルデンシャル生命、勧誘時に虚偽説明と脱税指南か 契約者が契約無効申立と損害賠償請求を検討
プルデンシャルタワー(「Wikipedia」より/Rs1421)「ブラック企業アナリスト」として、テレビ番組『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)、「週刊SPA!」(扶桑社)などでもお馴染みの新田龍...
-
資産運用のプロ・プライベートバンカーが教える「1000万円から富裕層への道」
『プライベートバンカー驚異の資産運用砲』(著:杉山智一)毎月の暮らしで精一杯、資産を増やすどころか貯金すら危うい……。そもそも、貯金することに意味が見いだせないから頑張れな...
-
杏の「離婚決意」と「実母裁判」…あまりに酷い家族の仕打ち
夫・東出昌大の不倫報道から、夫婦関係の維持か離婚かで注目を集める杏だが、彼女の苦難はそれだけではなかった。何年も前から実母と裁判沙汰になっているという。「週刊新潮」2020年4月16日号(新潮社)が報...
-
令和流・老後資金の考え方「WPP」で疲弊する前に見直しを
これからの時代の資産形成のキーワード「WPP」を知っているだろうか?WPPとは、第一生命・谷内陽一さんや日本の社会保障政策の第一人者である慶應義塾大学の権丈善一教授が提唱する、老後資金をまかなうための...
-
ベネッセ、経営危機的状況突入へ…会員激減&赤字拡大、脱却図ったDM商法へ逆戻り
通信教育大手、ベネッセホールディングス(HD)の業績悪化に歯止めがかからない。8月31日付でJPX日経400(JPX400)の銘柄から外される。東京証券取引所が2014年から導入した新株価指数JPX4...
-
短期前払費用と重要性の原則について元国税の税理士が解説
有用な節税手法として挙げられる項目の一つに、短期前払費用の特例が挙げられます。これは、保険や家賃、リース料など、毎月概ね同額のサービスを受ける費用について、毎期継続して前払いで支払った場合、それが決算...
-
節税でも脱税でもない「租税回避」で恩恵受ける人々…払わなくてもよい税金をあえて払う?
元国税局職員、さんきゅう倉田です。好きな銀行は「りそな銀行」です。ある程度の収入を得るようになると、「税金って高いな」「もっと安くならないかな」などと考えるものです。会社員では難しいですが、個人事業や...
-
パーティに招待した時のタクシー代は旅費交通費か交際費のどちらか分かりますか?
ビジネスを行う上で、必要不可欠な費用の一つに交際費があります。取引相手先との関係を円滑にするために、どの企業も交際費を支出せざるを得ない場合があると思いますが、交際費に対し、税法は非常に厳しいです。中...
-
暗号資産が国外転出時課税の対象外であることを利用した節税策
前回、国外転出時課税について解説しましたが、その際この課税の対象になる対象資産について、以下であると解説しました。・株式、投資信託、匿名組合出資などの有価証券・未決済の信用取引など・未決済のデリバティ...
-
親子で必読!子供に迷惑をかけないためすべき“住宅の終活”
「急死した親が残した家具があまりにも多くて困りました。最終的に、業者に頼んだら遺品整理に100万円近くかかって。“使わないもの”は、もうちょっと断捨離しておいてほしかった」(35・主婦) 「...
-
花粉症の市販薬に頼っているなら「セルフメディケーション税制」の検討を
花粉症や新型コロナワクチンの副反応に備えるためなど、頼る機会の増えた市販薬。毎年、市販薬を多く購入している世帯であれば、ぜひ活用すべき国の特例制度がある。 市販薬を1年間に1万2,000円以...
-
ウクライナを支援したい人はここに募金を 寄付先の選び方
ロシアのウクライナへの軍事侵攻から約4週間、心を痛めている人も多いだろう。そんななか、ウクライナへの寄付が増えている。在日ウクライナ大使館は、約15万人から40億円近くの寄付が寄せられたと発表した(&...
-
月400円から可能…国民年金加入者が老後に備える5つの方法
「もし、あなたが自営業者やフリーランスとして働く夫を亡くした場合、夫が会社員の人ならもらえる『遺族厚生年金』がありません。平均寿命が男性より長い女性は、夫の死後に訪れる生活について、早めに考えておく必...
-
子供独立で「定期保険」解約をーー年代別「保険見直し」ガイド
「子どもが生まれたとき、万一に備えて保険金額2,000万円の『定期保険(死亡保険)』に加入しましたが、つい最近、子どもが独立し、学費の心配もなくなったので解約しました。保険はライフイベントごとに見直す...
-
7年継続が目安!分散投資と長期運用で“iDeCo損”しない!
「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入条件が緩和される見込みです。これまで勤め先で、「企業型確定拠出年金」に加入している会社員は、原則としてiDeCoへの加入はできませんでした。しかし、全会社員を加...