アナログレコードを買うことがある。
普段レコードを買わない方は、「レコード=中古」というイメージを持たれるかもしれないが、実は、レコードでの新譜というのは現在でもきちんとある。
しかし、よくよく考えてみると、アナログレコードで新譜をリリースするなんて、なんとも凄い話だ。
CD全盛時代を通り過ぎ、データでのやりとりも盛んに行われているのが、昨今の音楽ソフト業界。そんな時代にわざわざアナログ化するメリットがあるのだろうか?
今回はレコードのプレスからプロモーションまでを行っている株式会社ダンスミュージックレコード(以下DMR)にお話をうかがった。
「アナログレコードユーザーの間ではレコードを探すことを『掘る』と表現しますが、この言い回しの通り、レコードユーザーは日々よい音を発掘することに精力的な方が多いです。そんな能動的に音楽を聴くリスナーに向けて、アーティストや楽曲をアピールすることができます」とDMRの担当者。
いまだにレコードで音楽を聴くという、コアなリスナーに向けてリリースしているということか。
「コアな音楽ファンへのアピールは、新たなファン層の拡大に繋がる可能性もあります。というのも、アナログレコードユーザーの中には、DJをされている方が多く存在しています。そういったDJに気に入ってもらえれば、クラブなどで曲がかかり、そこから口コミ効果などにより、作品の知名度を上げたり、CDの売り上げもあがると考えています」とのこと。
なるほど、
【コアなファンにアピールする為にアナログ化】
↓
【クラブプレイしてもらう】
↓
【それを聴いたリスナーがCDを購入】
といった流れがあると。
要するに、レコードを購入したコアな音楽ファン(DJ)に、作品のプロモーション(クラブプレイ)してもらうということである。
「足を使ってレコード店を回り、レコード箱と向き合い、お気に入りの楽曲を発見する。そういった色々な想いやストーリーが詰まったレコードが、クラブ等でプレイされることによって、その想いと共に作品の良さがリスナーにも伝わり、作品やアーティストのファンが増えることはあるのではないでしょうか」と語るDMRの担当者。
そういえば、私もクラブに足しげく通っていた頃には、聴いたことなくてカッコいい曲に熱くなっていた。DJがかけている曲が知りたくて、DJブースに張り付き、必死にジャケットを見ようとしていたっけ……(暗くてほとんどわからず)。
DMRでは現在まで、数多くの作品のアナログ化を実現させ、色々と反響もあるようだ。
アナログ化を依頼した音楽レーベルからも、
「アナログリリースの後、CD化も行っているのですが、CD化のための口コミ効果があった」(ドリーミュージック)
「CD購買層ではない、アナログ・リスナー層にも、アーティストの認知度が広がったように思える」(おもちゃ工房)
といったコメントが寄せられている。
アナログレコードによるクラブプレイ。それによって得られる新たなファン。そのファンたちによる口コミ効果。それがCDの売り上げに繋がる。
こういった流れがもっと大きくなってほしい。アナログレコードの存続のためにも。
(ドープたつま/studio woofoo)
普段レコードを買わない方は、「レコード=中古」というイメージを持たれるかもしれないが、実は、レコードでの新譜というのは現在でもきちんとある。
レコード屋さんにも、新譜コーナーはあるのだ。
しかし、よくよく考えてみると、アナログレコードで新譜をリリースするなんて、なんとも凄い話だ。
CD全盛時代を通り過ぎ、データでのやりとりも盛んに行われているのが、昨今の音楽ソフト業界。そんな時代にわざわざアナログ化するメリットがあるのだろうか?
今回はレコードのプレスからプロモーションまでを行っている株式会社ダンスミュージックレコード(以下DMR)にお話をうかがった。
「アナログレコードユーザーの間ではレコードを探すことを『掘る』と表現しますが、この言い回しの通り、レコードユーザーは日々よい音を発掘することに精力的な方が多いです。そんな能動的に音楽を聴くリスナーに向けて、アーティストや楽曲をアピールすることができます」とDMRの担当者。
いまだにレコードで音楽を聴くという、コアなリスナーに向けてリリースしているということか。
「コアな音楽ファンへのアピールは、新たなファン層の拡大に繋がる可能性もあります。というのも、アナログレコードユーザーの中には、DJをされている方が多く存在しています。そういったDJに気に入ってもらえれば、クラブなどで曲がかかり、そこから口コミ効果などにより、作品の知名度を上げたり、CDの売り上げもあがると考えています」とのこと。
なるほど、
【コアなファンにアピールする為にアナログ化】
↓
【クラブプレイしてもらう】
↓
【それを聴いたリスナーがCDを購入】
といった流れがあると。
要するに、レコードを購入したコアな音楽ファン(DJ)に、作品のプロモーション(クラブプレイ)してもらうということである。
「足を使ってレコード店を回り、レコード箱と向き合い、お気に入りの楽曲を発見する。そういった色々な想いやストーリーが詰まったレコードが、クラブ等でプレイされることによって、その想いと共に作品の良さがリスナーにも伝わり、作品やアーティストのファンが増えることはあるのではないでしょうか」と語るDMRの担当者。
そういえば、私もクラブに足しげく通っていた頃には、聴いたことなくてカッコいい曲に熱くなっていた。DJがかけている曲が知りたくて、DJブースに張り付き、必死にジャケットを見ようとしていたっけ……(暗くてほとんどわからず)。
DMRでは現在まで、数多くの作品のアナログ化を実現させ、色々と反響もあるようだ。
アナログ化を依頼した音楽レーベルからも、
「アナログリリースの後、CD化も行っているのですが、CD化のための口コミ効果があった」(ドリーミュージック)
「CD購買層ではない、アナログ・リスナー層にも、アーティストの認知度が広がったように思える」(おもちゃ工房)
といったコメントが寄せられている。
アナログレコードによるクラブプレイ。それによって得られる新たなファン。そのファンたちによる口コミ効果。それがCDの売り上げに繋がる。
こういった流れがもっと大きくなってほしい。アナログレコードの存続のためにも。
(ドープたつま/studio woofoo)
編集部おすすめ