自転車を停めるとき、少々困ることがある。
それは、片側スタンドの自転車と隣り合ったときだ。
今は片側スタンドの自転車のほうが圧倒的に多い印象があるが、片側スタンドはもともと1本の棒だけで斜めに停めている状態のため、ちょっとでも肘などが当たると、すぐに転倒してしまうもの。
転倒した自転車を起こそうとしても、不慣れな場合にはなかなかうまく停められないし、停めるためにスタンドを足でおろそうとすると、ときにはあの棒の先が足にグサッとくることもある。
また、起こしている最中に持ち主が来たときには怪しい目で見られかねない。
しかも、転倒したのが1台なら、まだ良い。
片側スタンドの自転車がズラズラ並んでいる場合には、そこから延々と将棋倒しが始まる。これは、惨めだ。どうにかならないものか。
さらに小さな悩みだが、片側スタンドの自転車は、ちゃんと立っている顔をして、隣の自転車に寄りかかっていることもけっこうあり、気づかずに自転車を出すと、雪崩が起こることもある。
片側スタンドの自転車は、見た目的には断然かっこいいけれど、やっぱり不便な点も多い。でも、片側スタンドのほうが多いのはなぜなのか。片側スタンドは増えているのか。社団法人自転車協会に聞いた。
「確かに自転車の片側スタンド、『1本立て』のものは増えてますね。統計はとっていませんが、かなり前から、もう圧倒的に1本立てが多いです。いわゆるママチャリなどには両立てもありますが、それも減っています。そもそもスポーツ感覚の自転車では両立てスタンドなんてありませんよね?」
では、なぜ片側スタンド(1本立て)の自転車が増えているのかと聞くと、しばし検討・確認をしたうえで、こんな回答をくれた。
「増えている理由としてはまず、価格の問題があると思います。両立ちスタンドよりも、1本立てのほうが、価格が安いのです。メーカーは日本の自転車でも、部品はほとんど中国で作っていますので、スタンドでも価格を抑えている傾向があるんですよ」
とはいえ、お洒落で高級な自転車にこそ、片側スタンドのものが多い気がするけど……。
「もちろんスタイリッシュ性、見た目にも片側スタンドのほうが好まれることはあります。また、近年は自転車がどんどん軽量化されているため、それにともない、スタンドも軽量化で1本立てとなっていることもあります」
価格も安く、スタイリッシュで、かつ両立てスタンドのようにヨイショッと両手でハンドルを持ちあげなくても、軽く停められる片側スタンド。そう思えば、主流になっているのもムリのない話なのか……などと考えていると、担当者が一言。
「でも、駐輪場に停める際の安定性なら、やはり断然、両立てですよ。私も今朝、自転車に乗ってきましたが、やっぱり1本立ての自転車がコケてました。
いまは圧倒的に主流となっている片側スタンド。でも、少数派の「両立て」自転車支持者としては、あれこれ悩みどころです。
(田幸和歌子)
それは、片側スタンドの自転車と隣り合ったときだ。
今は片側スタンドの自転車のほうが圧倒的に多い印象があるが、片側スタンドはもともと1本の棒だけで斜めに停めている状態のため、ちょっとでも肘などが当たると、すぐに転倒してしまうもの。
転倒した自転車を起こそうとしても、不慣れな場合にはなかなかうまく停められないし、停めるためにスタンドを足でおろそうとすると、ときにはあの棒の先が足にグサッとくることもある。
また、起こしている最中に持ち主が来たときには怪しい目で見られかねない。
しかも、転倒したのが1台なら、まだ良い。
片側スタンドの自転車がズラズラ並んでいる場合には、そこから延々と将棋倒しが始まる。これは、惨めだ。どうにかならないものか。
さらに小さな悩みだが、片側スタンドの自転車は、ちゃんと立っている顔をして、隣の自転車に寄りかかっていることもけっこうあり、気づかずに自転車を出すと、雪崩が起こることもある。
片側スタンドの自転車は、見た目的には断然かっこいいけれど、やっぱり不便な点も多い。でも、片側スタンドのほうが多いのはなぜなのか。片側スタンドは増えているのか。社団法人自転車協会に聞いた。
「確かに自転車の片側スタンド、『1本立て』のものは増えてますね。統計はとっていませんが、かなり前から、もう圧倒的に1本立てが多いです。いわゆるママチャリなどには両立てもありますが、それも減っています。そもそもスポーツ感覚の自転車では両立てスタンドなんてありませんよね?」
では、なぜ片側スタンド(1本立て)の自転車が増えているのかと聞くと、しばし検討・確認をしたうえで、こんな回答をくれた。
「増えている理由としてはまず、価格の問題があると思います。両立ちスタンドよりも、1本立てのほうが、価格が安いのです。メーカーは日本の自転車でも、部品はほとんど中国で作っていますので、スタンドでも価格を抑えている傾向があるんですよ」
とはいえ、お洒落で高級な自転車にこそ、片側スタンドのものが多い気がするけど……。
「もちろんスタイリッシュ性、見た目にも片側スタンドのほうが好まれることはあります。また、近年は自転車がどんどん軽量化されているため、それにともない、スタンドも軽量化で1本立てとなっていることもあります」
価格も安く、スタイリッシュで、かつ両立てスタンドのようにヨイショッと両手でハンドルを持ちあげなくても、軽く停められる片側スタンド。そう思えば、主流になっているのもムリのない話なのか……などと考えていると、担当者が一言。
「でも、駐輪場に停める際の安定性なら、やはり断然、両立てですよ。私も今朝、自転車に乗ってきましたが、やっぱり1本立ての自転車がコケてました。
転倒しやすい1本立ては、自転車も傷みやすいんですけどねえ」
いまは圧倒的に主流となっている片側スタンド。でも、少数派の「両立て」自転車支持者としては、あれこれ悩みどころです。
(田幸和歌子)
編集部おすすめ