日本人は本当にお酒が好きだな~と思いきや、先日テレビを見ていたら「お酒を飲めない人の数は日本人が突出している」って言ってるではないか! いや、だって夏に入ってからビアガーデンに行く機会も増えたし、自宅の冷蔵庫には必ずと言っていいほどビールをストックしているのに…。
なんでもお酒に強いかどうかは「アセトアルデヒド分解酵素」という酵素の活性度合いで決まるらしく、この酵素が不活性型(いわゆる下戸)なのはアジア、特に日本人が突出していて、ヨーロッパやアフリカにはこのタイプの人はほとんどいないらしい。
つまり、ヨーロッパやアフリカにはこの「アセトアルデヒド分解酵素」が活性型の人ばかりのため、日本で言ういわゆる下戸(ゲコ)はほとんどいないいということになる。確かにそう言われてみればこれまで見たことのある海外の映画で「おれ飲めないんだ」って言ってるシーンはあまり見たことがないような…。
ちなみに、日本では二日酔いや悪酔い対策として、シジミやウコンが有名ですよね。ウコンに関してはウコンエキスのドリンクも発売されてるくらい。
しかし、最近それ以外にブロッコリーの新芽に含まれるスルフォラファンという成分が悪酔いの原因物質の分解を促すということが最近の研究でわかったらしい。「スルフォラファンって何?」と思った方、検索するといろんな情報が出てきました。このブロッコリーの新芽は、アメリカでは健康野菜として人気なんだとか。
「この野菜、どこかで見たことある!」という人も多いのでは? 日本でも最近スーパーで良く見かけますよね。ちなみに私はずっと「新しいカイワレ大根だ」と思っていました…。蕎麦やそうめん、冷奴の薬味にはもちろん、サラダなど毎日のレシピに気軽に使えそうです。
今年は気温が35度を超える日もあるほどの猛暑。まだまだ暑い日が続きそうです。こんな気候だからこそ冷えたビールが飲みたいってもの。体をケアしながら美味しいビールを楽しみましょう!
※画像は日経電子版広告特集「お酒に弱い日本人のための飲みニケーションと健康の両立法とは?」より転載