最近はスメハラ(スメルハラスメント)という言葉が頻ぱんに使われるようになり、ニオイケアの必要性がより一層高まっていますよね。少し前までは、ニオイなんて気にならないと油断していた筆者も、30代も半ばになり、どうも雲行きが怪しくなってきました。
例えば朝の通勤ラッシュ。満員電車にもかかわらず、自分の周りだけ人がどんどん少なくなっていくような……。さらに最近では、会議室に入ってきた後輩に「ん……なんか変なニオイしませんか?」なんて言われる始末。もしかして加齢臭!? でもまだ早いような気もするし……。ニオイの原因が何なのかわからない!
と思っていたら実はこのニオイ、40代を中心に発生する「ミドル脂臭」と呼ばれる、加齢臭とは異なるニオイだったようなのです。
ミドル脂臭と加齢臭の違いはいったい何なのでしょうか? マンダムの研究員で、臭気判定士の資格を持つ久加亜由美さんに話を聞きました!
「ミドル脂臭は30代半ばから40代にかけて強くなるミドル男性特有のアブラっぽいニオイです。汗に含まれる乳酸を皮膚常在菌が代謝分解して発生するジアセチルと、皮脂を菌が分解して発生する中鎖脂肪酸が混ざったニオイがミドル脂臭です。主に後頭部から首の後ろにかけて発生します。一方、加齢臭は50代半ばから本格化する、草っぽい、古い紙のようなニオイです。皮脂が酸化されて発生する2-ノネナールが主な原因成分です。主に胸や背中などの体幹部で発生します」
ニオイは年代によって変化するだけでなく、発生しやすい体の部位や原因も違ったのですね! それにしても、なぜミドル脂臭は30代半ばから発生し、40代でピークを迎えるのでしょうか。
「頭部のジアセチル量が増えること、そして、若い男性のさらさら頭皮アブラと比較してミドル男性の頭皮アブラは、ねっとりとした粘性の高いアブラに変化することが分かっています。増えたジアセチルがこのねっとり頭皮アブラに蓄積し、落ちにくくなってしまうからではないかと思います」
ミドル男性と若い男性の頭皮のアブラの粘性がどれだけ違うのか、画像をご覧ください。
若い男性の頭皮アブラはさらさらとしていてたれ落ちているのに対し、ミドル男性の頭皮アブラはほとんどたれていません。これは、年齢を重ねることによりねっとり頭皮アブラに変化してしまうから。
「その頭皮アブラにミドル脂臭が蓄積してしまい、ニオイが落ちにくい状態になります」
もし、自分からミドル脂臭が発生しているかわからない場合は、普段使っている枕カバーのニオイを嗅いでみてください。ニオイが気になったり、黄色く変色している場合は要注意! ミドル脂臭が出ているかもしれないですよ!!
後頭部がミドル脂臭の主な発生源ということは、ケアするには頭の洗い方が重要になってくるはず。
効果的なシャンプーのやり方も聞いてみました。
「後頭部を中心に、洗い残しが無いように、指の腹で優しくていねいに、塗り絵を塗りつぶすように洗いましょう。2度洗いで合計3分洗うことをおすすめしています」
ニオイを気にするなら、やはり朝にシャンプーをしたくなります。
聞いてみたところ、もちろん朝のシャンプーは効果的ではあるそうですが、正しいシャンプーを心がければ夜に洗っても大丈夫だそう。むしろ、家族に枕カバーのニオイを指摘されたことがある人は、その日のうちに入浴し、シャンプーをしてから就寝したほうが良いようです。
そんなマンダムは、 ミドル脂臭対策のスカルプシャンプーを発売しています。
殺菌成分がニオイ菌を殺菌してくれ、頭皮から発生するアブラっぽい汗のニオイを防止。さらに、30代半ば~40代男性特有の、ねっとり頭皮アブラやニオイを洗い落とすディープクレンジング処方で毛穴に詰まった蓄積アブラまで除去してくれます。
効果は機械による測定と併せて、臭気判定士の久加さんたちが直接頭のニオイを嗅いで評価しているそう。ちゃんと人の鼻でも検証しているのは心強いですね!
これから徐々に気温が低くなり汗をかきにくくなったからといって、シャンプーをする日を減らすと、気づかないうちにミドル脂臭を発生させているかもしれません。
「冬場でも、外気温との差により、電車内やオフィスなどで汗をかく機会も多くなっていますので、ミドル脂臭に注意が必要です」(久加さん)
今なら「ルシード 薬用スカルプデオシャンプー(医薬部外品)」の3回分無料サンプルを先着10万本プレゼントしているようですよ!
●マンダム10万本サンプリングキャンペーンサイトはこちら
●ルシードブランドサイトはこちら
●男のにおい総研はこちら
【マンダム】
例えば朝の通勤ラッシュ。満員電車にもかかわらず、自分の周りだけ人がどんどん少なくなっていくような……。さらに最近では、会議室に入ってきた後輩に「ん……なんか変なニオイしませんか?」なんて言われる始末。もしかして加齢臭!? でもまだ早いような気もするし……。ニオイの原因が何なのかわからない!
と思っていたら実はこのニオイ、40代を中心に発生する「ミドル脂臭」と呼ばれる、加齢臭とは異なるニオイだったようなのです。

もしかして、「ミドル脂臭」出しちゃってませんか?
ミドル脂臭ってどんなニオイ?
ミドル脂臭と加齢臭の違いはいったい何なのでしょうか? マンダムの研究員で、臭気判定士の資格を持つ久加亜由美さんに話を聞きました!
「ミドル脂臭は30代半ばから40代にかけて強くなるミドル男性特有のアブラっぽいニオイです。汗に含まれる乳酸を皮膚常在菌が代謝分解して発生するジアセチルと、皮脂を菌が分解して発生する中鎖脂肪酸が混ざったニオイがミドル脂臭です。主に後頭部から首の後ろにかけて発生します。一方、加齢臭は50代半ばから本格化する、草っぽい、古い紙のようなニオイです。皮脂が酸化されて発生する2-ノネナールが主な原因成分です。主に胸や背中などの体幹部で発生します」

ニオイは年代によって変化するだけでなく、発生しやすい体の部位や原因も違ったのですね! それにしても、なぜミドル脂臭は30代半ばから発生し、40代でピークを迎えるのでしょうか。
「頭部のジアセチル量が増えること、そして、若い男性のさらさら頭皮アブラと比較してミドル男性の頭皮アブラは、ねっとりとした粘性の高いアブラに変化することが分かっています。増えたジアセチルがこのねっとり頭皮アブラに蓄積し、落ちにくくなってしまうからではないかと思います」
ミドル男性と若い男性の頭皮のアブラの粘性がどれだけ違うのか、画像をご覧ください。

左がミドル男性、右がヤング男性のモデル皮脂。年を経るにつれ、ねっとりとした頭皮アブラになる。
若い男性の頭皮アブラはさらさらとしていてたれ落ちているのに対し、ミドル男性の頭皮アブラはほとんどたれていません。これは、年齢を重ねることによりねっとり頭皮アブラに変化してしまうから。
「その頭皮アブラにミドル脂臭が蓄積してしまい、ニオイが落ちにくい状態になります」
もし、自分からミドル脂臭が発生しているかわからない場合は、普段使っている枕カバーのニオイを嗅いでみてください。ニオイが気になったり、黄色く変色している場合は要注意! ミドル脂臭が出ているかもしれないですよ!!

臭気判定士の資格を持つマンダム研究員 久加亜由美さん
ミドル脂臭をケアするにはどうしたら?
後頭部がミドル脂臭の主な発生源ということは、ケアするには頭の洗い方が重要になってくるはず。
効果的なシャンプーのやり方も聞いてみました。
「後頭部を中心に、洗い残しが無いように、指の腹で優しくていねいに、塗り絵を塗りつぶすように洗いましょう。2度洗いで合計3分洗うことをおすすめしています」
ニオイを気にするなら、やはり朝にシャンプーをしたくなります。
聞いてみたところ、もちろん朝のシャンプーは効果的ではあるそうですが、正しいシャンプーを心がければ夜に洗っても大丈夫だそう。むしろ、家族に枕カバーのニオイを指摘されたことがある人は、その日のうちに入浴し、シャンプーをしてから就寝したほうが良いようです。
頭皮のアブラをしっかり落とすシャンプー選びを
そんなマンダムは、 ミドル脂臭対策のスカルプシャンプーを発売しています。
殺菌成分がニオイ菌を殺菌してくれ、頭皮から発生するアブラっぽい汗のニオイを防止。さらに、30代半ば~40代男性特有の、ねっとり頭皮アブラやニオイを洗い落とすディープクレンジング処方で毛穴に詰まった蓄積アブラまで除去してくれます。

左からルシード 薬用スカルプデオシャンプー、薬用デオドラントボディウォッシュ(いずれも医薬部外品)
効果は機械による測定と併せて、臭気判定士の久加さんたちが直接頭のニオイを嗅いで評価しているそう。ちゃんと人の鼻でも検証しているのは心強いですね!
これから徐々に気温が低くなり汗をかきにくくなったからといって、シャンプーをする日を減らすと、気づかないうちにミドル脂臭を発生させているかもしれません。
「冬場でも、外気温との差により、電車内やオフィスなどで汗をかく機会も多くなっていますので、ミドル脂臭に注意が必要です」(久加さん)
今なら「ルシード 薬用スカルプデオシャンプー(医薬部外品)」の3回分無料サンプルを先着10万本プレゼントしているようですよ!
●マンダム10万本サンプリングキャンペーンサイトはこちら
●ルシードブランドサイトはこちら
●男のにおい総研はこちら
【マンダム】