そして先日、こんな曲(動画)を発見しました。
時にはお仕置きをしながら、交通安全啓発を行うボカロ
JAFは2月17日より「111(トリプルワン)-1second 1caution 1life-/音街ウナ」 を公開しています。

JAFホームページのナビゲーターである「久留間まもり」がリズミカルなボカロ曲に合わせ、交通ルールやマナーを違反する迷惑ドライバーに次々と注意喚起を行うこの動画。なんですか、その“交通安全ボカロ”は!
「ボカロを教材に活用しているニュースを知り、JAFが運営している『JAF U-17 OPEN CAMPUS』(運転免許取得前の世代を対象にしたスマートフォンサイト)の登録促進に利用できないか検討したのが、そもそものきっかけです。またU-17世代に交通標識を覚えてもらい、交通社会の一員としての意識を醸成することも目的の一つです」(JAF担当者)
たしかに若者の“自動車離れ”がささやかれている現代、若年層に向けた啓蒙活動は大事でしょう。しかして動画を観てみると、どうにも歌詞が過激です……。
・「ナビ様のお告げのまま でもココはドコ?」

・「信号は赤だったね 顔面は真っ青で 思考回路フリーズ」


・「交通ルールシカトする人は 一度痛い目見たらわかるだろ ほら救急車とパトカーがサイレンスクランブル」


・「一時停止無視やらかした人は危険なことと覚えさせましょう ほれ一撃食らいな愛のカノン砲 交通安全お仕置きガール」



なるほど。時にはお仕置きをしながら、交通安全啓発を行うストーリー設定になっている模様。でも、いいんですか? こんなにもアナーキーな歌詞だったとは……。
「真面目なフレーズでは若年層には響かないであろうと考え、敢えて印象に残るものにしました。ちなみに、曲の選定については『JAF U-17 OPEN CAMPUS』のメンバーにアンケートを介して参加していただきました」(担当者)
万人受けする内容だとリーチしにくい
この“交通安全ボカロ”、個人的にはJAFらしからぬ内容だと思いました。あまりにもらしくないはっちゃけぶりです。
「この動画の視聴対象は、免許取得前の年齢を意識しました。万人受けするものは無難ではありますが、狙う層にリーチしにくいと考えています。
そして、狙い通りに好評を博しているとのこと。
「動画の公開に先立ち、東京オートサロン2017に出展したブースのステージで展開したところ、各所から問い合わせがあり、SNS上でも好反応でした。動画公開後も、ボカロファンからは評価をいただいております」(担当者)
たしかに「ボカロ」を活用したことで、若年層へググッと間口は広がり、刺さる度合いも高まった気がします。「事故ったらオワタなの 守ろうよ、ねえ? 交通ルール」という歌詞は、記者にも刺さりました。
(寺西ジャジューカ)