冬に甘いものが食べたくなるのはどうして? 脳科学の専門家に聞いてみた

春の気配が近づいているが、まだまだ肌寒さを感じる季節だ。寒いと、人は甘いものを欲するようになるといわれる。
確かに、寒さの中で飲む、あたたかく甘いココアや、冬のアイスクリームは格別だ。特に冬に甘いものを欲するようになるのには、どんな理由があるのだろうか。近畿大学医学部講師 生塩(おしお)研一さんに聞いてみた。

冬に甘いものが食べたくなる理由として考えられること4つ


脳科学を専門とする生塩さんによれば、冬になると甘いものが食べたくなるのは、次の4つが挙げられるという。しかし明確には分かっていない。今回教えてくれたのは、あくまで「理由として考えられること」なので、留意しておきたい。


それを踏まえて、冬になるとなぜ他の季節よりも甘いものが食べたくなるのかを、解説してもらった。

1.冬は代謝が上がりやすいため、エネルギーを消耗しやすい
「そもそも、ヒトの体は一定の体温を保つようになっていて、冬になると低い外気温で体温が下がるため、熱をたくさん作らないといけなくなります。寒いときにブルッと震えるのは、筋肉で熱を作っているのですね。こうした代謝機能などによってエネルギーを消耗しやすい冬は、エネルギー源である糖分が必要になるということはあるかと思います。
しかし近年は、空調の普及や脂肪分の十分な摂取などから、代謝の季節差がなくなってきています。ですから、これはそれほど大きい原因ではなさそうです」

2.冬は気候からうつになりやすいため
生塩さんによれば、冬に甘いものを食べたくなる理由に、次のようなことも考えられるという。
それは「冬は寒くて暗いことなどが原因で、気分が落ち込みやすい」ことから、その状態を回避するために、甘いものを食べたくなるというものだ。
そのうつ状態を回避するための方法には2つあるという。

(1)甘いものを食べて「β-エンドルフィン」を出そうとする
「甘いものを食べるとその瞬間に気分が良くなりますよね。そのメカニズムはこうです。
まず、舌の味蕾が甘み成分を感知して、その情報が神経を通って脳に送られ、脳の一次味覚野が甘いと感じ、眼窩前頭皮質が美味しい感覚を引き起こします。すると『β-エンドルフィン』という多幸感をもたらすモルヒネに似た脳内物質が分泌されて気分がよくなります。
冬の落ち込みやすい気分を上げるために、β-エンドルフィンを出そうとして、甘いものを食べたくなるのかもしれません」

(2)甘いものを食べて「セロトニン」の分泌を増やそうとする
冬に甘いものが食べたくなるのはどうして? 脳科学の専門家に聞いてみた

「冬に気分が落ち込みぎみになると『セロトニン』という化学物質の分泌量を増やそうとして、甘いものを摂ろうとするということが考えられます。
うつ病の患者さんの脳ではセロトニンが減っているといわれていますが、さまざまな理由からうつ病とセロトニンの関係性が有力視されています。ただ、実際にはまだはっきりと分かっているわけではなく、あくまで、可能性があるというレベルです」

「セロトニンと甘いものとの関係は、実験で調べられています。セロトニンを作るには、必須アミノ酸の一つである『トリプトファン』が必要になりますが、体内では十分に作ることができません。よって、トリプトファンをはじめとした多種類のアミノ酸が含まれる、肉類、納豆、チーズ、たらこ、アーモンド、そばなどで摂ることになります」



【甘いものを摂取するとセロトニンが増えるメカニズム】
1.甘いものを食べると、インスリンという物質が血液中に増える。
2.甘いものと「トリプトファン+他の種類のアミノ酸」が含まれる食材を一緒に摂取する。

3.トリプトファン以外のアミノ酸が筋肉に多く取り込まれる。
(インスリンは、トリプトファンとは違うタイプのアミノ酸を筋肉に取り込みやすくするため)
4.トリプトファンが血液中に残り、トリプトファン濃度の高い血液になる。
5.トリプトファン濃度の高い血液が脳に達する。
6.たくさんのトリプトファンが脳に取り込まれ、脳内のセロトニンが増える。

要するに、セロトニンを作る材料となるトリプトファンは、「甘いもの」と「トリプトファン+その他のアミノ酸が多く含まれる食べもの」を摂取することで、増えることになるようだ。

生塩さんによれば、「セロトニンを増やすには、肉だけをたくさん食べるのではなく、インスリンを増やすために、消化されて糖分になるパンやライス、もしくは糖分の含まれるデザートなどを食べる必要がある」とのこと。
ただし、糖分の多いものを食べることは、糖尿病や肥満のリスクもあるため、セロトニンを増やしたいからと糖分を一気に摂取するのは避けよう。

ところで、この「β-エンドルフィン」と「セロトニン」の説のうち、どちらがより甘いものを食べたくなるのだろうか。

「私はβ-エンドルフィンの方が効いているのではないかと思っています。セロトニンの効果がはっきりしていないというだけでなく、関連性(学習効果)の面からもそう考えられます。β-エンドルフィンは食べた直後に出ますが、セロトニンは、トリプトファンから作られるのには時間がかかります。甘いものを食べたときには、まずβ-エンドルフィンが甘いものとの関連性を強め、その後に増えるセロトニンがその関連性を後押ししてくれる感じかもしれません」

3.夏と比べて相対的に冬のほうが甘いものを欲する傾向があるため
「夏は汗を多くかくことで水分と塩分が不足しがちです。
水や塩分が欲しいという欲求に駆られる分、甘いものへの欲求が相対的に弱くなると考えられます。また、夏バテで食欲自体も落ち気味のこともあり、夏は甘いものが欲しくなりにくい季節といえます。冬に甘いものが欲しくなると感じるのは、そんな夏と比べてということかもしれません。
ただし、夏は水分をよく摂るため、糖分も気付かないうちにかなり摂取してしまっていることもあります。実際に摂っている糖分量は、夏と冬とではそれほど差はないのかもしれません」

4.冬のクリスマスやバレンタインなどのイベント効果
「冬は、クリスマスやバレンタインといった甘いものが関係するイベントがあり、それに関連したテレビCMやネット広告も増えます。また、それらのイベントで実際に食べた記憶も想起されやすくなるので、そういった刺激や記憶がきっかけとなり、甘いものが食べたくなるという心理的な誘導も一つの理由としてあるのではないでしょうか」

冬に甘いものを食べたくなる気がするのは、これらのさまざまな要因が重なることで、より感じやすくなるのかもしれない。だからといって、甘いものを食べ過ぎるのはよくない。これらのことをよく理解して、寒い季節は甘いものと上手に付き合っていきたいものである。
(石原亜香利)

監修・取材協力
生塩 研一さん
近畿大学医学部・講師。1969年広島市生まれ。広島大学大学院博士課程後期修了。博士(理学)。慶應義塾大学理工学部助手などを経て、2012年より現職。脳の実験的研究に従事。