中国では近ごろ、日本についての研究がまだまだ足りないと、いろいろな方面で取りざたされている。これは、中国と日本が同じ東方の儒学文化圏にあり、文化の違う部分も同じ部分も一緒くたにされがちで、なかなか詳しく追求されることもないからではないだろうか。
蚊帳(かや)の外にいる人間のほうが、逆に良く見えているものであり、さもなくば米国人学者ルース・ベネディクトの大作『菊と刀』が長きに渡って、文学界のバイブルとして不動の地位を得ることもなかったであろう。

 グレゴリー・クラーク氏もまた、日本を蚊帳の外から見ていた人である。この71歳のオーストラリアの学者は現在、日本国際教養大学の副学長を務めている。クラーク氏は一人の西洋人として独自の見解を持っている。日本は島国で、集落文化を中心に発展してきたため、彼らの価値観は本能的であり、さらに言えば、感情的で現実的であると主張する。

 一方、中国は大陸文化で、長い間、周りとの衝突や接触を繰り返してきているため、価値観はより理性的だ。これらの観点に基づいて、グレゴリー・クラーク氏は日本人の特徴を13の項目にまとめ、中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 1.過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。日本人の行動は組織立っていて秩序的であり、その良いところは、皆が従順で統制が取りやすいところであるが、一旦、性質の悪い勢力が権力を握ると、全国民がそれに従ってしまう。その典型的な例が第二次世界大戦のときの外国への侵略である。

 2.個人間の関係は驚くほど誠実なものである。これについては、私自身、印象深い体験したことがある。
大阪付近の小さな村の駅に無人の野菜売り場があった。袋に入った新鮮な野菜が置かれており、横に置いてある板切れには、1袋100円と書かれていた。誰も店番をしている人はいないため、箱にお金を入れるかどうかは、すべて買う人の良心に委ねられる。そして、日本では物を落としてしまっても慌てる必要はない。なぜなら、ものを拾ったら、一番近くの交番に届けるというのが日本の一般常識であるからだ。

 3.日本人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。日本人が秩序を守ることは、全世界が知るころである。世界の観光名所で、旗を持ったガイドの後ろで列を作って黙々と付いていく一塊の人がいたら、それは絶対日本人である。彼らの完ぺき主義を表わす典型的な例は、彼らのトイレの清潔さをどこまでも追い求めるところにあるのではないだろうか。日本のホテルの部屋はどれも大きくはないけれど、トイレのきれいさは有無を言わさず完璧である。良いホテルになると、高級な自動水洗トイレが付いている。この点に関しては詳しい説明は要らないだろう、使ったことのある人だったら、直ぐに分かるはずだ。


 そのほか、グレゴリー・クラーク氏は、「4.手作りが好きである」「5.チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている」「6.外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である」と指摘。3~6の特徴は、日本の工業化が急激に進んだ要因であると考えている。

 面白いのは、これらの特徴に対して、中国人は日本人の間逆であると言うことだ。中国人は『知らないふりをしたほうがいいときには、そうしなさい。時には一歩引くことも大事である』との考えや、『その時々に応じて、どちらにも偏りがない考え方をしなさい』との考えを大切にしている。抽象的な信念について論じることが好きで、具体的な行動には移さない。外から来た思想に対しては排他的で、外国人は寛容に受け入れる。(つづく 編集担当:米原裕子)

【関連記事・情報】
外国人が日本を訪れる理由、1位は「日本食を食べたいから」(2010/07/27)
中国人から見た日本人女性「そのスタイルの良さの秘密は?」(2010/06/17)
中国人から見た「中国人と日本人の生活の差(2)」(2010/06/11)
中国人から見た「中国人と日本人の生活の差(1)」(2010/06/10)
中国から見た日本「日本語から支那という言葉が消えたのは?」(2010/06/10)
編集部おすすめ