8月6日と広島、その関係は説明するまでもないでしょう。しかしこの日と広島を代表する企業、マツダとの関係は、あまり知られていないかもしれません。

8月6日が誕生日だったマツダ創業者

 戦前、広島で東洋工業を設立し、自動車メーカー「マツダ」(広島県府中町)の礎を築いた松田重次郎(まつだじゅうじろう)氏。広島に人類史上初の原子爆弾が投下された1945(昭和20)年8月6日が、彼にとって70回目の誕生日であったことは、あまり知られていない事実かもしれません。そして、重次郎氏とその家族が8月6日にたどった、数奇な運命も――。

 マツダが所有する『松田重次郎翁』をひも解くと、原爆投下時、爆心から5.3km離れた安芸郡府中村(現在の府中町)にあった東洋工業は、爆風によって建物が一部損壊する被害に遭いながらも、設備機械はほぼ無傷で残存。しかし、広島市内で疎開作業に従事していた社員およそ200人が死傷するなど、原爆による打撃は大きかったといいます。


1945年当時の東洋工業本社。1984年に社名が現在のマツダになる(写真出典:マツダ)。

 70歳の誕生日である1945年8月6日の朝。重次郎氏はいつものように、運転手の水野敏正氏(元東洋工業社員)を自宅へ迎えに来させています。水野氏の回想によれば、水野氏が到着したのは午前7時25分。水野氏は重次郎氏に「おめでとうございます」と祝いの言葉をかけ、クルマは予定通り大手町(広島市中心部)の散髪屋へと走ります。

 その後、散髪を終えた重次郎氏は近くの護国神社でお参りをし、水野氏が運転するクルマに乗車。

会社に向かう車中で、原爆投下の瞬間を迎えることになります。マツダによると、散髪屋があった大手町1丁目は爆心地から200m以内、護国神社も同300m以内で、重次郎氏が原爆投下の直前まで、爆心地付近にいたことがわかります。

 実際、重次郎氏のすぐあとに散髪屋へ入った客は、原爆で即死したという記録が残っているといいます。以下は、水野氏が原爆投下の瞬間を回想した一節です。

「猿猴川を渡り、荒神橋東詰を過ぎて、西蟹屋町の宇品線の踏切を通り、満津井の料理屋のちょっと先くらいのところで、マグネシウムを焚いたような光線を受けたわけです。(中略)ふっと見ると、マグネシウムを点火したときのようにフワーとタンクが燃えるような状態で、『やーしもうたのー』と思ったら、ダーンと来たんです。それから一刻どうなったか全く闇で真っ暗でした」

 1945年8月6日午前8時15分。広島に人類史上初の原爆が投下された瞬間でした。

重次郎氏の長男と次男、運命が分かれた8月6日

 重次郎氏の長男で、のちの東洋工業社長、松田恒次氏は志和口(現在の広島市北東部)で8月6日を迎えています。たまたま8月5日にトラックの都合がついたため、広島市内の自宅から志和口の農家へ疎開のため引っ越し。原爆が投下されたのは、まさにその疎開した翌朝のことでした。

「朝、恒次は不思議な閃光に驚き、轟音を聞いて戸外に飛び出した。

山の向こうに真っ黒い煙が湧き上がるのが見えた。午後になって、広島市が壊滅したという情報が入り、恒次が汽車、徒歩、自動車とつないでようやく会社にたどり着いたのは、(午後)4時ごろであった」(『松田恒次追想録』より)

 重次郎氏、そして恒次氏はまさに“紙一重”のタイミングで、奇跡的に命を落とさずに済んだのです。


1930年、55歳ごろの東洋工業創業者、松田重次郎氏(写真出典:マツダ)。

 一方、重次郎氏の次男で当時、販売会社のマツダモータース社長を務めていた宗彌氏は、原爆によって落命。記録によると、宗彌氏は8月6日、広島市塚本町の会社事務所にいるところで原爆が投下され、被爆死したといいます。

 宗彌氏の死については、恒次氏が妹の夫(義弟)に宛てた手紙にその内容が記されています。以下はその一節です。

「幸ひ父、村尾、拙宅には死傷者を出す事無かりしも宗彌の店は倒壊と共に全員下敷きとなり火災の為に焼け宗彌は親族中の最初の戦災犠牲者として白骨となり……(省略)」(『松田恒次追想録』より)

「その日」を越え、引き継がれたバトン

 1945年8月6日。広島に原爆が投下されたその日が、70回目の誕生日であった重次郎氏。水野氏が運転するクルマで会社に送られたあとの発言が、元社員の藤越平五郎氏によって、こう証言されています。

「ワシがこうして毎日無事に仕事が出来るのも、兵隊さんのお陰だと思い、今日はワシの誕生日なので、いつもより早く車を来らして、護国神社英霊に感謝して、神社を出て、それから五分いや六分、七分か? ピカ、ドン! 車も吹き飛ばされるような目に遭い、どうやら無事に帰って来たところよ」(『松田重次郎翁』より)

 戦後、重次郎氏から恒次氏へ引き継がれる東洋工業のバトン。その歴史を振り返ると、1945年8月6日に重次郎氏とその家族がたどった“運命”の重さが実感できるようです。

編集部おすすめ