
イラスト/小西りえこ
ペンションには毎回先輩芸人が「講師」として訪れる。若手芸人たちは先輩の講義を受け、与えられた課題に沿って新ネタを作り、講師陣の前で披露。最も評価が低いコンビはその場で強制退去になってしまう。1組また1組と芸人たちが「けずられて」いく。
人気芸人たちの講義が熱い
昨年9月に放送されたシーズン1は「漫才編」として、9組の若手漫才師が過酷なサバイバル合宿を行った。講師たちは中川家、笑い飯、千鳥、バイきんぐ、サンドウィッチマン。人気芸人の手の内を聞ける講義も『笑けずり』の見どころだ。
例えば、千鳥はネタ帳にネタを書かず、設定ができたら即興でやってみるという。稽古のたびにボケ・ツッコミが固まっていき、本番までも変化し続ける。毎回初見のような気持ちで漫才ができるので、飛び出す言葉は生き生きとする。それを可能にするのはコンビ間の信頼。コンビ仲が悪くて売れたコンビは見たこと無い、と二人は言う。
ノブ「2人で漫才中目見ながら、笑いながら漫才するのが一番、見てる人も楽しくなるんちゃうかな」
千鳥の「即興」に対し、緻密に「計算」をするのがサンドウィッチマン。
伊達「例えば『○○がやりたいんだよな、じゃぁあれやってよ、俺これやるから』という入りがある。それも、もう長い」
富澤「始まればわかる」
中川家は「漫才は庶民のもの。お気楽なもの」と力説し、バイきんぐは「ネタを作る以外なにがあるんだ」と鼓舞する。若手への言葉は徐々に熱を帯び、過去への自分へのメッセージにも聞こえる。
シーズン2は「コント編」。講師は千原ジュニア、ロバート、ジャルジャル、シソンヌ、サンドウィッチマン。どの講義も見応えがありそう。今から身悶えてしまう。
9組中4組が『笑けずり』きっかけで解散
合宿に参加する若手芸人たちはテレビ的には全く無名。シーズン1の参加者について、番組プロデューサーの松井修平は「出演してもらった芸人さんは、ふだんのオーディションと違って、完成されている芸人ではなく“荒削り”な9組を選びました」(『CULTURE Bros vol.1』より)と語っている。
荒削りということは、伸びしろがあるということ。先輩芸人の講義で見違えるように上手くなるコンビもいれば、ネタ作りで衝突するコンビもいる。素をぶつけあうリアリティショー形式は若者たちの成長物語として機能し、応援していた芸人がけずられたときの切なさったらない(元ヤン漫才師・こゝろが去ったときは泣きました)
8月26日に放送された『笑けずりシーズン2 スタート直前SP』では、シーズン1に出演した9組の芸人たちのその後を追った。最後までけずられることなく、最終決戦に残った3組(ザ・パーフェクト、Aマッソ、ぺこぱ)は単独ライブやテレビ出演など仕事を順調に重ねていた。
一方、けずられた6組のうち、4組は解散していた。
新しい相方と再び漫才をしている者、解散を機にピン芸人となった者、芸人を辞めた者。番組ナビゲーターの尾上松也が話を聞きに行くと、彼らは口をそろえて「笑けずりがきっかけで解散した」と語る。
「今まで一番お笑いについて考えた10日間だった。(コンビとして)テレビとかに出演してガンガン笑いを取ってるイメージができなくなった」(元アルドルフ・小野)
「残った3組は何がしたいか軸が固まっていた。僕らはブレていたの大きい」(元オレンジサンセット・岡田)
「楽しさみたいなモノをごまかしてこれまでやってきたけど、笑けずりが始まって、楽しさっていう大事さに気づいた」(元ダイキリ・宮下)
コンビ仲の悪さ、目指す笑いの違い、将来の不安……。
人気芸人の講義に、無名芸人の生き様。「笑い」に真剣に取り組む芸人たちを映し出す『笑けずり』。本日22時からスタートするシーズン2には、シーズン1を大きく上回る16組もの若手芸人が参加。予告動画には講師陣が「これはまずい」「完成途中」「辞めたほうがいい」と厳しいダメ出しをする姿が。いったい何組けずられるのか、初回から激震の予感です……!
(井上マサキ)