食べものをおいしそうに見せるのに一役買っている「湯気」。
本来温かくないものでも、湯気が出ていたら美味しそうに見えるのか気になり、実験してみました。
ちょっと見えづらい湯気もあるので、画面を明るくしてご覧ください。
湯気を出す方法
温かくないものに湯気をどう出そう?
写真にうつりづらいものなので濃いに越したことはないと思い、ドライアイスを採用。
理想は下から湯気モワン…なのですが、煙が下向きになってしまいました。食べものに煙をかける形に…
煙を食べものの向きに合わせてみるものの…
ドライアイスの煙は、どうにもわんぱくでした。他の策で、電子タバコの煙、空にかざして雲を湯気に…など浮かびましたが、食べ物にタバコの煙をかけるのも気が引けるので、無難に熱湯の湯気を下からあてることに。
フタをしてみたり、食べものの位置を変えてみたり試行錯誤の末…
こんな装置ができました。湯気がいい感じ!
背景の黒は、湯気が見えやすいようにタンスから引っ張り出してきた黒シャツ。湯気と同時に、シャツのシワもよく見える…湯気効果でシワものびるといいです。
実験開始です。温かくないものに湯気を加えると、美味しそうに見えるのでしょうか。モザイクまでかけてハードルを上げてしまいましたが、6種類の食べもので実験しました。
ラーメン?冷気?ほかほか冷麺
麺と湯気の相性は抜群ですが、冷麺のトマトやキュウリといった夏野菜と湯気の相性は…?
湯気が出た冷麺です。
夏野菜も、冷たいものの先入観が邪魔をして温かそうに思えません。
とはいえ筆者の周りでは
「ラーメンみたいで美味しそう」との声も。
一方、「見方によっては冷気に見えるけど、曇りががって見えるので美味しそうには見えない」
たしかに、冷たい食べ物に湯気をあてたら、場合によっては冷気に見える。
湯気のでたほかほか納豆
納豆ご飯は安定の「湯気料理」ですが、ご飯を失った納豆単体と湯気は、どのように見えるのでしょう。
美味しそうに見えます。お皿の白が白米に見えるのかもしれませんが…。単体ではおつまみのように見えます。今が寒いからか、湯気のない納豆と比べて、湯気がある方が美味しそうに見えます。
周りの反応
「大豆なので、茹でたては美味しそうには見える」
「臭そう」
茹でたてに見える人もいれば、悪臭を思い浮かぶ人もいる模様。
違和感、そしてマイナス効果…ほかほか寿司
「ザ・生もの」に湯気とは未知の世界…
違和感。火が通っている玉子やエビですら違和感があります。湯気によって食欲がそそられることはありません。
周りの反応
「美味しそうに見えない」
「夏場のダメなやつの湯気っぽい」
「美味しそうでない」を越え、腐っているふうにまで見られてしまう、納豆に続く湯気のマイナス効果。
まるで○○○!?ほかほかゼリー
涼感が売りのひとつでもあるゼリーに、湯気…?
やっぱり今が寒いからか、美味しそうです。1枚目の写真では食欲をそそられませんが、2枚目で、きました。容器も汗をかいていますし、臨場感でしょうか。
周りの反応
「スープみたいで美味しそう」
「スープ風で旨そう」
周りではまさかの「スープ」かぶり。
これがほんとの…!ほかほかショートケーキ
チーズケーキに湯気なら、単に焼きたて感が出るだけと予想。温かい様子が似合わないのは、生クリーム。
筆者はケーキこそ湯気ではなく冷気に見えるかと思いきや、それにも見えず、残るのは違和感ばかり。ケーキ…湯気…と、自分の思考が停止しているのがわかります。
周りの反応
「美味しそうに見えない」
「間違えて温めてしまった感」
ほかほかガム
今回一番の乾きもの。乾きものに湯気という点で違和感がでるでしょうか?
意外と違和感がないことに驚いています。
湯気なしより、ありの方が好きです! 温かいものとして受け入れられます。
周りの反応
「美味しそうに見えない」
「もはや理解不能」
理解不能。筆者は、ほかほかショートケーキを見て同じように思いました。脳が混乱しましたね。
意見分かれるも結果は…
意見が分かれた今回の結果。いずれにせよ、湯気は何でも美味しそうに見せるというわけではありませんでした。
ちなみに撮影後に食べたショートケーキは、底面が少し硬くなっているような気がしました。
(武井怜)