フランスで誕生した、敏感肌にやさしいビオデルマのクレンジング。
おすすめの選び方から使い方のコツまでを徹底調査しました。
フランス国内においては皮膚科医が使用するほど肌にやさしいスキンケア製品として有名ですが、「クレンジングだけで本当にスキンケアできるの?」と心配に思う方も多いのではないでしょうか。
LAURIER BEAUTY編集部では初めてのビオデルマのクレンジング選びでも迷わないとっておきのポイントを伝授。
合わせておすすめのビオデルマのスキンケアアイテムもピックアップしていますのでお見逃しなく。
LAURIER BEAUTY編集部
※パッチテスト済みでも全ての方にアレルギーが起きないわけではありません。
※ノンコメドジェニックテスト済みでも全ての方にニキビの元ができないわけではありません。
※本記事での「ニキビ」へのアプローチは全てニキビを防ぐことをいいます。
1.ビオデルマのクレンジングのおすすめな選び方3つ
「世界で2秒に1本売れる」スキンケア製品として人気のビオデルマ。
肌への刺激が少ないクレンジングウォーターは、日本国内でもプロのメイクアップアーティストやモデルから絶大な人気を得ているアイテムです。
使ってみたいけど「種類がたくさんあって自分の肌タイプに合うアイテムがわからない」という人のために、効果的な3つの選び方のポイントをまとめました。
1-1.使い方を確認

ビオデルマが敏感肌にやさしいとされているのは、皮膚科学にもとづくスキンケアだから。
肌にもともと存在する成分や肌に近い成分を使用し必要最小限の分量で配合しています。
ビオデルマのクレンジングウォーターの主成分となるのが「ミセルウォーター」。
内側が油、外側が水となじむ性質を合わせ持つ粒子(球体)で構成される水のこと。
このミセルが皮脂やメイクの油分を素早く閉じこめて肌を傷めずメイクを落とします。
3種類のクレンジングウォーターがあり、いずれにも共通しているのは、無着色・アルコールフリー・オイルフリー・パラベンフリー・弱酸性であるということです。
それぞれのタイプ別に最適な保湿成分が配合されているシンプル設計です。
使い方は簡単で、ひたひたになるくらいコットンにクレンジング水を含ませたら、ファンデーションやアイメイクにやさしくなじませてふき取るだけ。
コットンに色がつかなくなったら完了です。
ダブル洗顔不要で肌に負担をかけずにお手入れができますよ。
皮膚になじみやすくなるべくやさしい成分を使用していますが、肌がデリケートなら刺激となる成分が入っていないか、しっかりと確認しながら選びましょう。
1-2.自分に合ったクレンジングの種類を選ぶ

ビオデルマのクレンジングウォーターは全部で3種類。
すべて敏感肌をベースに設計されているため、おだやかな使い心地です。
肌タイプは敏感な普通肌用の「サンシビオ」、敏感オイリー・混合肌用の「セビウム」、敏感で乾燥肌用の「イドラビオ」。
それぞれの特徴について以下の表でまとめました。
サンシビオ | セビウム | イドラビオ | |
---|---|---|---|
おすすめ肌質 | 敏感肌よりのノーマル肌 | 敏感肌よりのオイリー・混合肌 | 敏感肌よりの乾燥肌 |
香り | 無香料 | さわやかさを感じる香り | 心地よさを感じる香り |
特徴成分 | D.A.F.複合体保湿成分マンニトールキシリトールラムノース | グルコン酸亜鉛硫酸銅イチョウ葉エキス | D.A.F.複合体保湿成分マンニトールキシリトールラムノース |
敏感肌であっても、それぞれ皮脂量や乾燥度合いは違います。
夏の暑い日や冬場など季節によっても肌の状況は日々変化するので、今現在の肌状態に合ったクレンジング水を選びましょう。
1-3.安い価格帯って?価格相場と買うべき値段をチェック

ビオデルマはクレンジング水のほか、肌状態に最適なスキンケアアイテムがそろっています。
クレンジング水と一緒に使用することを考慮すると、それぞれの価格もまた知っておきたい重要なポイントになってきます。
クレンジング水と一緒に使える最安値価格帯から高級価格帯までのアイテムを表にまとめたので、ほかのアイテムも一緒に選ぶときの参考にしてみてくださいね。
最安値価格帯 | 売れ筋価格帯 | 高級価格帯 | |
---|---|---|---|
価格 | 1,200円〜2,000円 | 2,000円〜3,000円 | 3,000円〜3,500円 |
アイテム | クレンジングミニサイズハンドクリームリップスティック | クレンジング化粧水・美容液洗顔・ボディクリームアイクリーム | 保湿クリーム日焼け止め日中用クリーム |
自分の肌に必要なアイテムをひと通りそろえても、財布にやさしいのも嬉しいポイントですね。
2.ビオデルマのクレンジングって何が違うの?
「ビオデルマのクレンジング水が肌にやさしいということはわかったけど、ビオデルマって実際にどんなブランドなの?」と、よくわからない人も多いはず。
ママアイテム編集部ではビオデルマの人気の理由についても徹底調査してみました。
ビオデルマ

ビオデルマは、1970年代にフランスの薬学研究者であるジャン=ノエル・トレルにより始まりました。
ビオデルマの哲学は「生物学の視点を皮膚科学に取り入れる」ということ。
40年にわたる長い歳月を経て複数のフランス国立などの研究所とともに、現在でも専門家によって研究開発に取り組んでいます。
ビオデルマが肌にやさしいとされているのは「生物模倣」という概念にあります。
肌にもともと存在する成分などを使用することによって、肌が成分を受け入れやすい状態に近づけます。
厳選された成分を必要最小限にとどめ配合することによって、デリケートな肌ともやさしく溶けあい、素肌本来のはたらきをよみがえらせます。
有効性に徹底的に配慮した製品づくりが、フランスの皮膚科医や敏感肌のユーザーにも認められるビオデルマの基盤となっています
3.編集部おすすめのビオデルマのクレンジングウォーターはコレ
皮膚科学にもとづいて作られた初めてのミセルウォーターとして、ビオデルマのなかでは現在でも人気のアイテムです。
敏感肌で肌に負担をかけずにメイクを落としたい人に、ぜひ使ってほしい逸品です。
サンビシオ エイチツーオーD(H2O)(ビオデルマ)
「1秒でも早くメイクを落としてベットに入りたい」そう思うときはありませんか。
仕事で疲れて帰ってきたりするとなおさらですよね。
そんなときに助けてくれるアイテムが「サンビシオ エイチツーオーD(H2O)」のクレンジングウォーターです。
コットンでふき取るだけで、メイク落としと洗顔・うるおいケアが一度でできてしまう超時短スキンケアアイテムです。
でも環境の変化によって揺らぎがちな肌には「これ1本で本当に大丈夫?」と不安がよぎることもありますよね。
通常メイクを落とすとなるとまずはクレンジング、そのあと洗顔料で顔を洗いますが、このダブル洗顔が必要以上に皮脂などをうばってしまう原因となることも。
クレンジングウォーターの主成分は「ミセルウォーター」と呼ばれる水。
「ミセル」の粒子が濃いマスカラやキラキラメイク・ファンデの油分もしっかりと閉じ込めるので、肌を何度もこすったりすることなく、ダブル洗顔いらずでスルッと毛穴の汚れを落としてくれます。
キュウリ果実エキスで肌を整えたあと、ビオデルマ独自のD.A.F.と呼ばれる複合体保湿成分で、水分を失いがちな肌も使用後のツッパリ感なくうるおいを持続します。
アルコールフリー・オイルフリー・パラベンフリー・弱酸性なので、実際に愛用している人の口コミでも「肌がピリピリせずに使うことができた」「カサつかないのに使用後はサラサラしている」と好評です。
パッチテスト・ノンコメドジェニックテスト済みでとことん肌にやさしく、まつエクでオイルクレンジングができない人にもおすすめです。
4.【毛穴・ニキビ】ビオデルマクレンジング&スキンケアおすすめアイテム3選
同じ敏感肌でも、毛穴の開きやニキビに悩まされる人も少なくありません。
皮脂量が多くオイリーにかたむきがちな肌には「セビウム」がおすすめ。
シリーズで使用したくなる「セビウム」のスキンケアアイテム3選をピックアップしました。
これからおすすめするビオデルマのスキンケアアイテムは、以下の5つを選定ポイントとしています。おすすめの特徴とともに参考にしてみてくださいね。
- クレンジングタイプ
- おすすめ肌タイプ
- 使用頻度の目安
- 容量
- まつエクに使える
セビウム エイチツーオーD(ビオデルマ)
デリケートになりがちなオイリー肌や混合肌には「セビウム エイチツーオーD」がおすすめです。
過剰な皮脂分泌やストレスによる大人ニキビ肌の余分な皮脂を抑え、肌をすこやかに保つクレンジングウォーターです。
グルコン酸亜鉛と硫酸銅が肌バランスをととのえ、保湿成分として配合されたイチョウ葉エキスとマンニトールを混合したビオデルマ独自のフリュイダクティブが、ニキビやゆらぎ肌をやさしくケアします。
うるおいは逃さずサラサラとした肌感触で、皮脂トラブルを起こしにくい肌へとみちびきます。
ヨーロッパや世界各国の硬水の地域では、水のミネラル分が多すぎるため水洗顔はさけたいところ。
硬水の地域に海外旅行を計画しているなら、水を使わなくても良いクレンジングウォーターが役に立つかもしれませんね。
またフライト中にさっとメイクを落としたいときには、ミニサイズを持っておくと便利ですよ。
セビウム フォーミングウォッシングジェル(ビオデルマ)
よりスッキリ感がほしいなら「セビウム エイチツーオーD」のクレンジング後の洗顔用として使える「セビウム フォーミングウォッシングジェル」がおすすめです。
テクスチャーはさらっとしたジェル状で、洗顔時に泡立てて使用します。
イチョウ葉エキスとD.A.F.複合体保湿成分がうるおいを残しながらスッキリと洗いあげます。
肌を清潔に保つ硫酸銅と引き締めに役立つ硫酸亜鉛で、ニキビ肌にやさしく作用し開きがちな毛穴を引き締めてくれるのも嬉しいポイントです。
ちなみにこの青い色素は着色されたものではなく、配合成分の自然な色によるもの。
さわやかなフローラル系の香りでよりサッパリ感を味わえます。
朝晩の洗顔のほか、男性にはシェービングジェルとしても使用できるすぐれもの。
1本あれば思春期の子供から父親まで、家族で使用できておすすめです。
セビウム スキンリファイナー(ビオデルマ)
商品名(ブランド) | セビウム スキンリファイナー(ビオデルマ) |
価格(税込)/ 容量 | 2,420円 / 30mL |
通販 | Amazon,楽天 |
全成分 | 水,メタクリル酸メチルクロスポリマー,DPG,シクロペンタシロキサン, シクロヘキサシロキサン,ジメチコン,グリセリン,BG,エブリコエキス, ポリアクリル酸Na,ミネラルオイル,シリカ,ペンチレングリコール, トリデセス-6,アルキル(C30-45)セテアリルジメチコンクロスポリマー, 1,2-ヘキサンジオール,カプリリルグリコール,ラウリルPEG/PPG-18/18メチコン, EDTA-2Na,サリチル酸,PG,水酸化Na,香料,PEG/PPG-18/18ジメチコン, フルクトオリゴ糖,マンニトール,キシリトール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル, イチョウ葉エキス,没食子酸ドデシル,ラムノース,ラミナリアオクロロイカエキス,クエン酸 |
暑い日のメイク崩れや毛穴の開きは「全女性の敵」といっても過言ではないくらい、多くの女性がこの毛穴問題に悩まされ続けています。
ましてや敏感肌ならなんでも使って良いというわけにもいかず、成分を見極めるのに苦労しがちですよね。
「セビウム スキンリファイナー」はメイク後の毛穴の開きをおさえ、メイクくずれからサヨナラできる敏感オイリー・混合肌向けのメイク下地です。
テクスチャーはさらりとしたジェルクリーム状。
とくに毛穴の気になる部分に少量のばすだけで、なんとたった15分で毛穴の開きを最大54%収縮させるというから驚きです。
また毛穴開きによる凹凸もつるんとなめらかにしてくれるというから、オイリー・混合肌でなくともぜひとも使ってみたくなるアイテムですね。
ビオデルマ独自のフリュイダクティブが皮脂を抑えサラサラにし、エブリコエキスが毛穴を強力に引き締めます。
最後にパウダー成分で1日中メイク崩れしにくいヨレない肌へとみちびきます。
サリチル酸が角質をやわらかく整えるので、やわらかな肌触りまで楽しめます。
ポイントは毛穴の気になる部分に少量をスポンジで伸ばしていくこと。
テカリが気になるところはきっちりとおさえ、ツヤ感を出したいところはあえて伸ばさないのが、ナチュラルな素肌感を楽しむコツです。
5.【保湿】ビオデルマクレンジング&スキンケアおすすめアイテム3選
乾燥しやすく皮脂量が少ない敏感肌には「イドラビオ」シリーズが役立ちます。
うるおいをたくわえ健康的な肌へとみちびきます。
保湿機能にすぐれた「イドラビオ」のスキンケアアイテム3選をピックアップしました。
イドラビオ エイチツーオー(H2O)(ビオデルマ)
ストレスや環境の変化により、うるおいを失った乾燥肌におすすめなのが「イドラビオ エイチツーオー(H2O)」です。
敏感肌かつ水分不足のカサカサ肌もしっかりとうるおい、スキンケア後でも乾燥しにくい肌へとみちびくクレンジングウォーターです。
皮膚には「アクアポリン」と呼ばれる水の通り道があります。ビオデルマはこれに着目。
独自設計されたアクアジェニウムが角質層にまで水分を行きわたらせ保持します。
ビオデルマ独自のD.A.F.複合体保湿成分もしっかり配合。
さらにはアップルシードエキスとナイアシンアミドが、素肌にうるおいを与えしっかりとキープします。
乾きやすい敏感肌にこそダブル洗顔は、肌に負担をかけやすい状態に。
必要な皮脂までも取りさってしまうので、さらにカサカサ肌の原因となってしまう恐れがあります。
一度でクレンジングと洗顔を済ませられるクレンジングウォーターなら、濃い目のアイメイクでさえもきちんと取りさり、必要な皮脂とうるおいはしっかり残してくれるのでおすすめです。
「使用後はピリピリ感もなくしっかりとうるおっているのに、メイクもしっかり落ちた」と好評です。
イドラビオ モイスチャライジングローション(ビオデルマ)
「イドラビオ エイチツーオー(H2O)」だけでは、まだうるおいが不足がちな人は、クレンジング後に「イドラビオ モイスチャライジングローション」を使用することをおすすめします。
冬場の乾燥度合いが人並み以上の人は、クレンジング後に重ねづけするのが効果的。
さらなるうるおいで満たしてあげることで、よりぷるぷるとした肌感が味わえます。
成分は「イドラビオ エイチツーオー(H2O)」とほぼ同じ。
だから肌なじみが良く角質層の奥深くへと染みわたります。
一年中乾きがちな乾燥肌もそうですが、季節や環境の変化によって女性の肌は揺らぎがち。
普段は普通肌用で大丈夫でも、ストレスや気候の変化によって乾燥肌へとかたむくことがあるときは、緊急措置としてこちらに切り替えてみるのもおすすめです。
イドラビオ セラム(ビオデルマ)
乾燥対策もそうですが年齢を重ねた肌にはハリ感も重要なポイントです。
うるおいと同時にハリアップも狙いたい人には「イドラビオ セラム」を追加しましょう。
アップルシードエキスは「イドラビオ」の共通成分として採用。
すこやかに肌をうるおします。ヒアルロン酸は水分をたくわえることでお馴染みの成分。
たっぷりと水分を肌に貯蓄し肌にハリと弾力を呼びさまします。
そのほか「イドラビオ」共通のさまざまな保湿成分を配合することによって、クレンジングウォーター・ローションとのライン使いで、1年中乾燥に負けない素肌本来のうるおいをよみがえらせます。
使いやすいプッシュポンプタイプで、適量が取りやすいのも嬉しいポイントです。
ジェルタイプなので、オールシーズン使える心地よさです。
6.【乾燥肌】ビオデルマクレンジング&スキンケアおすすめアイテム1選
顔も体もカサカサで年中手におえない超乾燥肌には「アトデルム」がおすすめです。
通常の乾燥肌のさらに上をいく設計で徹底的に肌を守ります。
超敏感肌をバリアする「アトデルム」のスキンケアアイテムをご紹介します。
アトデルム ウルトラリッチソープSB(ビオデルマ)
何度も乾燥を繰り返す通常保湿だけでは手に負えない肌には、やさしく洗える「アトデルム ウルトラリッチソープSB」がおすすめです。
植物性の石鹸基材を使用した低刺激設計。
クリーミーな泡が肌をやさしく包み込み、ツッパリや乾燥をいっさい感じさせず、しっとりとうるおいを与えながら洗い上げる固形の石鹸です。
基本成分として、ビオデルマ独自のD.A.F.複合体保湿はしっかり配合。
うるおいを逃さず洗い上げるためにシアバターオイルを配合しました。
グリセリンによりうるおいを肌に補給しとことん低刺激にこだわりました。
超乾燥肌の人は、少しの刺激でもピリピリ感や痛みを感じやすいもの。
たっぷり泡立てた泡でふんわりと洗い上げることができるので、小さな子供も使用できます。
顔だけでなく、体全身を洗うボディソープとしても使用できます。
7.サンビシオのクレンジングと一緒に使いたいアイテム1選
「サンビシオ」のクレンジングウォーターはそれだけでも確かな使い心地で、スキンケアは終えられますが、あともうひとプラスするだけでさらなる効果が期待できます。
「サンビシオ」のクレンジングウォーターと合わせて使いたいスキンケアアイテムをピックアップしました。
サンビシオ ダーマローションD(ビオデルマ)
「サンビシオ エイチツーオーD(H2O)」だけではちょっと物足りなさを感じたら、ぜひ使ってほしいのが「サンビシオ ダーマローションD」です。
クレンジングウォーターのうるおいをさらに高めてくれるおだやかな使用感の保湿化粧水です。
クレンジング後にプラスするだけで水分バランスを整え、すこやかな肌をキープします。
D.A.F.複合体保湿・キュウリ果実エキス・グリセリンに加え、特徴的なのはラミナリアオクロロイカエキスという成分。
別名「黄金海草エキス」と呼ばれ、抗酸化作用があり新陳代謝を活発にすることで、肌トラブルを起こしにくくするとされています。
さらりとした使用感で、みずみずしく素肌にうるおいを与えてくれます。
夜はたっぷりめにつけて就寝、朝は洗顔後の肌にプラスするのをおすすめします。
8.ビオデルマのクレンジングを買うときによくある質問
ビオデルマのクレンジングウォーターを購入する前に解決しておきたい、疑問・質問をQ&A形式でまとめました。
Q1.ビオデルマのクレンジングウォーターはメイクがきちんと落ちない?

「クレンジングウォーターはしっかりとメイクが落ちない」といった声もよく耳にします。
使用方法をしっかり守ってやさしくふき取れば、通常のメイクならキレイに落とすことができますが、なかには落ちづらいメイクもあるようです。
ウォータープルーフのものや、濃いめのアイメイクは1度ではなかなか落ちづらいかもしれません。
無理してコットンでゴシゴシとこすってしまうと余計に肌に負担がかかってしまう恐れもあります。
そのような場合は無理せず、専用のアイリムーバーなどで落としてから、クレンジングウォーターを使用することをおすすめします。
Q2.ビオデルマのクレンジングにシートタイプやミルクタイプはある?

実店舗では販売はしていないようですが、フランスで実際に販売しているクレンジングシートやクレンジングミルクがあるようです。
楽天やAmazonのオンラインショップにて、並行輸入品を取りあつかっている店舗で購入することができます。日本ではお目にかかれないアイテムもあるので要チェックですよ。
Q3.ビオデルマが売っている取扱店舗は?

バラエティストアやドラッグストアを中心に全国展開しています。
詳しい取扱店はビオデルマの公式HPで検索することができます。
9.まとめ
ママアイテム編集部の調査のもと、自分の肌質に合ったクレンジングウォーターの選び方3つと、ビオデルマのおすすめスキンケアアイテムを紹介してきました。
ここでもう一度今回ご紹介したおすすめのビオデルマのクレンジングをおさらいしておきましょう!
編集部おすすめのビオデルマのクレンジングウォーター
サンビシオ エイチツーオーD(H2O)(ビオデルマ)
【毛穴・ニキビ】ビオデルマクレンジング&スキンケア
セビウム エイチツーオーD(ビオデルマ)
セビウム フォーミングウォッシングジェル(ビオデルマ)
セビウム スキンリファイナー(ビオデルマ)
【保湿】ビオデルマクレンジング&スキンケア
イドラビオ エイチツーオー(H2O)(ビオデルマ)
イドラビオ モイスチャライジングローション(ビオデルマ)
イドラビオ セラム(ビオデルマ)
【乾燥肌】ビオデルマクレンジング&スキンケア
アトデルム ウルトラリッチソープSB(ビオデルマ)
サンビシオのクレンジングと一緒に使いたいアイテム
サンビシオ ダーマローションD(ビオデルマ)
時短でスキンケアができるビオデルマのクレンジングウォーターは、使い方によって賢い選択が出来ることが分かったのではないでしょうか。
それにはまず自分の肌質に合ったシリーズを見つけることと、メリット・デメリットを理解した上で使用することが大切です。
正しく使えば、スキンケアの幅や時間の有効な使い方が見いだせること間違いなしですよ。
自分にぴったりなビオデルマのクレンジングウォーターを見つけて、今までにないスキンケアのあり方を楽しんでみてはいかがですか?
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません。
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。