情けは人の為ならずは本当だった。誰かのために行動すると身体的な痛みが和らぐことが発見される

Zinkevych/iStock
 「情けは人の為ならず」ということわざがある。誤用されることも多いが、正しい意味は「人に情けをかければ(親切にすれば)、相手の為だけでなく、やがては良い報いとなって自分に戻ってくる」という意味だ。


 イギリスの小説家、チャールズ・ディケンズはこんな言葉を残した。「この世に生きる価値のない人などいない。人は誰でも、誰かの重荷を軽くしてあげることができるからだ」

 そしてこれらは本当のことだ。見返りを期待しないで他人のために善い行いをする、つまり利他的行為は、健康に良いということが科学的にも証明されたのだ。
【先行研究で明らかになっている利他的行為による心身への影響】

 これまでの研究から、ボランティア活動など、誰か(何か)のために行動をすると、その思いやりの気持ちが、ドーパミンやオキシトシンなどの神経伝達物質の分泌を促し、気分が良くなってストレスが軽減され、不安が減ってうつが改善することがわかっている。

 また、2017年の研究では、自発的な利他的行為が、実際に肉体的な痛みを減らし、目的意識を向上させることもあることがわかった。


 今回の研究はさらに踏み込んだもので、利他的な行動と肉体的な痛みの軽減の詳細を明らかにしたものである。

[画像を見る]

【利他的行為はすぐさま体の痛みを軽減させる】

 『米国科学アカデミー紀要』(2020/01/14)に発表された論文によると、実際に利他的な行為によって、被験者が感じている痛みがすぐに和らぐことが証明された。

 一連の研究からわかったことだが、痛みの刺激に反応する脳の部位が、他者に施すという行為により、不活発になるのがその理由だという。

 研究では287人の被験者に対し、いくつかのシチュエーションで、利他的、利己的という2種類の違う行動をした場合、肉体的な痛みに対してどのように感じるかを調べた。

・地震が起こった後で自発的に献血をした人たちは、そうでない人たちよりも、注射針の痛みを感じなかった。

・出稼ぎ労働者の子供たちのためのハンドブックを改訂するのに、自発的に自分の時間を割いて手をかした人たちは、そうでない人たちよりも極寒の外気にさらされても辛いと思わなかった。

・慢性的な痛みに苦しめられているがん患者に、他人、もしくは自分の為に料理と掃除を行ってもらったところ、他人の為に行った患者は、自分の為に行った患者よりも痛みの度合いがかなり和らいだ。

・孤児を助ける募金について実験。寄付を快く行った人に「寄付がどれくらい子供たちの役立つか?」という質問をし、その後手に強い電気ショックを与え、MRIで脳をスキャンしてみたところ、電気刺激にそれほど反応しなかった。

一方寄付を行わなかった人にも同様の電気ショックを与えたところ、電気刺激に強く反応した。「自分の行為が子供たちの助けになった」と信じている人ほど、痛みに対する脳の反応も小さかったことが明らかとなった。

[画像を見る]

【誰かの役に立っていると感じることで痛みが軽減】

 今回の研究から、脳がどれくらい痛みを感じるかは、他人に施した善行にその人がどういう意味を感じているかも大きな要素になることがわかった。
より他人の役に立っているとその人が信じるほど、痛みを感じにくいという。

 これは、利他的な行いがその人に役割意識を与えることと関係があるのかもしれない。

 自発的な利他的行為が、ある種の役割喪失感(例えば子育て卒業や、有能な社員といった役目を失ったときなど)から起こる、ストレスやうつ病、目的意識の欠如感を軽減させるのに役立つのかどうか、研究者たちはとくに関心をもっている。

 他にも、利他的行為によって脳のドーパミンが放出され、行為者が"温かなぬくもり"を感じて気持ちが高揚する「ヘルパーズ・ハイ」というべつの要因もあるかもしれない。「ヘルパーズハイ」とは、人を助けたり、親切にすることで幸せを感じる状態のことだ。

 痛みの軽減とこの心地よい気分を促す化学物質が合わさり、わたしたちは見返りを求めずに人を助けるという行為で自分に報いているともいえる。


 なぜ、利他的行為が実質的な肉体の痛みの癒しになるのか、明確な答えを見つけるにはさらに研究が必要となるだろう。

[画像を見る]
References:ksl. / fox10など/ written by konohazuku / edited by parumo

 私にはこんな経験がある。東日本大震災の時だ。恐怖と不安で身動きが取れなくなって6階の部屋でうずくまっていたが、隣から子供の泣き叫ぶ声がした。

 はっと我に返り、慌てて通路に出ると隣のドアが開いていて、母親が避難のために子供に靴を履かせようとしていた所だった。

 子どもは泣き続け玄関から動こうとしない。
私は何も考えず、咄嗟に子供に靴を履かせ、その手を取り、一緒に非常階段を下りた。母親はもう一人の小さな子を抱きかかえながら後からついてきた。

 あんなに怖くて震えていたのに、ある種の使命感が私の恐怖心を全て吹き飛ばしたのだ。子供を救ったつもりが、逆に子供に救われていたのだ。

 先の不安を恐れ、自分のことばかり考えてクヨクヨしても状況は変わらない。ならば、どんなに些細なことでも自分ができる何かを見つけて、それに意識を向けたほうが何かの足しにはなるはずだ。

 
 日本では本当に困っている人がわかりづらい状態になっているが、幸いにもネットがある。どこかで誰かが救いの手を求めている。自分が困難に陥ったときほど、誰かを助けたいと強く思うことで、結果的に自分が救われることになるのかもしれない。まさに「情けは人の為ならず」だ。

記事全文はこちら:情けは人の為ならずは本当だった。誰かのために行動すると身体的な痛みが和らぐことが発見される http://karapaia.com/archives/52287590.html